甲府市 武田神社
2022 山梨
甲府城の後は武田神社へ。
武田神社は甲府城の北約2.5㎞、車で10分ほどの所にあります。
駐車場は周囲に何ヶ所かありますが、
離れた駐車場でも神橋まで徒歩5分ぐらいだったと思います。

武田神社は武田信玄の父・信虎が築城した
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の跡にあります。
躑躅ヶ崎館は相川の扇状地に位置する連郭式平城。
信虎、信玄、勝頼の三代60年にわたって武田氏の居館でした。
現在は躑躅ヶ崎館跡として国の史跡に指定されています。

甲府城に移ってからすぐに神社を建てたのかと思ったら、
廃城から神社建立まで300年以上の開きがありました。
居館が廃されたのが16世紀後半、武田神社の創建は1919年(大正8年)。
廃城後は「古城」「御屋形跡」などと呼ばれていたそうです。
社殿は一間社流造り。
有名な寺社仏閣を多数設計した2人の建築士が携わっています。

居館跡に残るいくつかの古井戸の中の一つ“姫の井戸”
信玄の娘の産湯に使われたということでこの名前が付いているそう。
また、この井戸の周りから茶釜などが発掘されている事から“茶の湯の井戸”とも言うそうです。
この井戸の近くに水琴窟もありました。

井戸のそばには御神鶏が放し飼い。
烏骨鶏だそうです。
なんか、ふさふさしてる~。

能舞台の“甲陽武能殿(こうようぶのうでん)”はまだ新しそう。
「甲陽軍鑑」からの銘々だそう。

こちらは社殿のある主郭の西側、
“西曲輪南側虎口跡”にある古い石垣の一部。
野面積みでしょうかね?

西曲輪南側虎口跡からみその橋を渡って外に出ました。
みその橋の辺りから虎口を撮ったので、この画像だと橋は手前側になります。

大雑把に回りましたが他にも宝物殿など見所があります。
周囲には復元された土塁やまだ発掘中の遺構の他、武田二十四将の屋敷跡などもあって、歴史好きの妄想を掻きたてるエリアです。
御朱印も貰ってきました。

武田神社は甲府城の北約2.5㎞、車で10分ほどの所にあります。
駐車場は周囲に何ヶ所かありますが、
離れた駐車場でも神橋まで徒歩5分ぐらいだったと思います。

武田神社は武田信玄の父・信虎が築城した
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の跡にあります。
躑躅ヶ崎館は相川の扇状地に位置する連郭式平城。
信虎、信玄、勝頼の三代60年にわたって武田氏の居館でした。
現在は躑躅ヶ崎館跡として国の史跡に指定されています。

甲府城に移ってからすぐに神社を建てたのかと思ったら、
廃城から神社建立まで300年以上の開きがありました。
居館が廃されたのが16世紀後半、武田神社の創建は1919年(大正8年)。
廃城後は「古城」「御屋形跡」などと呼ばれていたそうです。
社殿は一間社流造り。
有名な寺社仏閣を多数設計した2人の建築士が携わっています。

居館跡に残るいくつかの古井戸の中の一つ“姫の井戸”
信玄の娘の産湯に使われたということでこの名前が付いているそう。
また、この井戸の周りから茶釜などが発掘されている事から“茶の湯の井戸”とも言うそうです。
この井戸の近くに水琴窟もありました。

井戸のそばには御神鶏が放し飼い。
烏骨鶏だそうです。
なんか、ふさふさしてる~。

能舞台の“甲陽武能殿(こうようぶのうでん)”はまだ新しそう。
「甲陽軍鑑」からの銘々だそう。

こちらは社殿のある主郭の西側、
“西曲輪南側虎口跡”にある古い石垣の一部。
野面積みでしょうかね?

西曲輪南側虎口跡からみその橋を渡って外に出ました。
みその橋の辺りから虎口を撮ったので、この画像だと橋は手前側になります。

大雑把に回りましたが他にも宝物殿など見所があります。
周囲には復元された土塁やまだ発掘中の遺構の他、武田二十四将の屋敷跡などもあって、歴史好きの妄想を掻きたてるエリアです。
御朱印も貰ってきました。

- 関連記事
-
- 甲府市 中華そば さい藤 (2022/12/27)
- 甲府市 武田神社 (2022/12/23)
- 甲府城 (2022/12/22)
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング
コメント
甲府
武田神社とか甲府城には一度も行ったことがありません
新府城の桜は見に行ったことがあるのですが・・・
来年の大河ドラマの主人公、徳川家康の最恐の敵武田信玄の居城
是非とも出かけてみようと思います
ラーメン美味しそう(笑)
2022-12-28 09:19 ジェニュイン URL 編集
Re: ジェニュインさん
うちはブドウ園じゃなくてワイナリーばっかりです(笑)
武田神社は外せません。大河でも躑躅がケ崎館が出てきますよ、きっと。
北側の山の方にも山城跡とか狼煙台跡などがあるようです。
甲府城は桜の名所でもあるそうですよ。
ラーメン、美味しかったです。金曜日に是非。
2022-12-28 21:41 ワンとも URL 編集
行ってみたいです、武田神社。
「つつじがさきやかた」という名称を聞くのが懐かしいです。今は跡があるだけなんですね。
烏骨鶏の卵を使ったカステラは食べたことありますが、烏骨鶏がどんな姿形をしているのかは知りませんでした。ほんと、ふわふわしていますね。御神鶏ということですが、産まれた卵はどうしてるんでしょう? 🥚
武田信玄がもう少し長生きしていたらどうなったんでしょうね? 信長が天下を取ることもなく、江戸時代のような泰平の時代もなく、鎖国もなく、欧米の植民地になってた? だとすると怖いかも。
取ってつけたようになりますが…
新年おめでとうございます。今年はバルセロナに行けるといいですね。ミュンヘンの大晦日の花火は盛り上がったようですよ。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
2023-01-03 18:20 Kaka URL 編集
Re: Kakaさん
本年もよろしくお願いいたします。
大河ドラマは観たり観なかったりなので中井貴一のは観てませんが、『風林火山』は観てました。諏訪御料人のこと「面倒くさい女」って思ってましたけど、勘助が「姫様、姫様」って鬱陶しかったせいかもしれませんね。真木蔵人はもうサーフィンだけする生活なんでしょうかね。私はGacktの上杉謙信がインパクト大でした。確か緒形拳が爺の役でしたよね。
「躑躅ヶ崎館」は跡だけですが、発掘中の所もあっていろいろ出土しているようです。
烏骨鶏といえば高級な鶏のイメージですよね。卵はどうしているんでしょうね。数羽だからそんなに数はなさそうですけどね。
現代の日本人と違って、この時代の外交感覚は優れていたと思いますし、他の国とは民族性も違うので、誰が為政者になっても植民地にはならなかったんじゃないでしょうかね。
ワクチン3回接種済みでもまた帰国時の陰性証明が必要になったようなので、旅行先で陽性になった時のことを考えると当分海外には行けないですね~😓
2023-01-05 09:21 ワンとも URL 編集