fc2ブログ

桜、開花しました

世間話し
03 /31 2011
数日前に桜の開花宣言が出た東京ですが、
ウチの近くの公園の桜もようやく咲き始めました。
2011桜①

でも何だかイマイチ気分が盛り上がらないなぁ。
こんな感じを詠った短歌があったなぁ。
源氏物語…「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け」
今年の桜はどこかモノクロがかって見えるかも…





今日、参議院で「子ども手当」の繋ぎ法案が可決されました。
いくつかの災害対策費や耐震補強費、原子力防災対策費、防衛費、
石油の備蓄費などを仕分けして捻出した予算です。

仕分けした所に全部痛手を受けましたけど、
一体、何を仕分けしてくれちゃったの???

何かあると精査せずに何でも「補償する」と言う。
そして後で「修正」と言って誤魔化す。
財源を問われると安易に増税や値上げと言う。
増税、撤回を繰り返した揚句に国債に逃げる。
なんですか、この場当たり的な発言は???

こんな状況だから増税に納得している国民は多いはず。
でも、ばら撒いた揚句に足りないから増税というのは納得できない!
もう、こんな政府に税金を払いたくないっ!!

国民に負担をお願いするなら、まずは労働貴族の公僕が身を切ってから。
公務員の歳費5%カットなんて…公約通り2割削るべき。
ちゃんとガチの仕分けをして無駄を徹底的に省くべき。
(その前に民主党を仕分けして廃止したいですけどね)
それから国会議員の歳費を国庫に返納できる法律を作るべき。
文書通信費と政党助成金もいらないでしょ。

「べき」というか、主権者たる国民の要望なんだから「すぐ、やれ!」







関連記事


ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




コメント

非公開コメント

お、風流!

和歌のことはあまり分かりませんが、読人はどうして「墨染の桜」を望んだんでしょうね? やっぱり辛い出来事があったんでしょうかね? 花見の宴会は自粛すべきかもしれませんが、桜を愛でるのはいいですよね。桜に罪はありませんし。

「子ども手当」の件、Yahooニュースで読みました。訳分かりませんよ、ホント。こういう言い方は不謹慎かもしれませんが、「地震の後処理のため」と言えば、堂々と廃止に出来た法案だったかもしれないのに。お馬鹿、大バカ!! 

話は逸れますが、教科書の内容が大分復活したようですね。子供には学校で勉強させときゃいいんです。私は「詰め込み教育何が悪い?」派です。その甲斐あって、教育水準が世界トップレベルだったんですから。自分が学生だった頃だって、(英語教育を除いて)特に問題は無かったですもん。変な先生は結構いましたけど・・・ ゆとり教育なんて、結局金持ちの子供だけ(塾とか、習い事とか)が賢くなるようなシステムじゃありませんかっ! 貧しい家庭の子供も平等に勉強出来る機会が与えられてこその義務教育です!! 

私はやったことはありませんが、
桜の下で酒を飲んでどんちゃん騒ぎ、
これは今年少なそうですね。

いいことです。

to:Kakaさん

「墨染の桜」は源氏物語の「葵」に出てくる短歌なんですが、光源氏の正妻の葵の上が亡くなった時に光源氏が読んだ歌です。つまり紫式部作ですね。毎年、お花見にかこつけたマナーの悪いドンチャン騒ぎが多かったですから静かになっていいですけど、消費活動が鈍るのは困りますから本来のお花見を楽しんだらいいと思います。ホント、桜に罪はありませんよね。

「子ども手当」は悪法だと思ってます。どう考えても間接的な票の買収ですよ。今の制度で義務教育が滞ることなんてありません。高校無償化も悪平等以外の何でもないでしょう。高校生なのに小学校レベルの漢字も書けない、分数の計算もできないような子にまで税金で面倒を見る必要があるのかと思います。

教科書の内容が復活してきたのはいいですが、週休二日になっているので消化するのが大変みたいですよ。ゆとり子教育は内容の薄さよりも、意欲や努力といった向上心を削ぐような教育方針により問題があったようです。確かに年収で進学率が決まる傾向が強くなってしまいましたね。そういう業界からの献金が多いんでしょうか。儲かってそうですもんね。それよりも何よりも、ゆとり教育を熱心に進めてきた日教組の罪はかなり重いと思います。

to:片田舎動物病院 院長さん

バカ騒ぎしている人達は花なんか見てませんもんね。
でもお花見が稼ぎ時の人達もいるでしょうから
節度をわきまえたお花見はありでしょう。
今年はちゃんと桜を見る人が多いんじゃないでしょうか。

見直すべきはもう一つ。

小・中・高の週休二日制も! 土曜日午前中だけでも勉強させていいと思います。親もゆっくり出来ていいでしょうに。それとも・・・ 朝食作ってあげなくちゃいけない事を考えるとそれも大変なんでしょうかね? (^_^;) 週休二日制は先生たちのためのような気もするんですが・・・ 

to:Kakaさん

親からすると土曜も授業をするのは賛成なんですが、もう土曜日が休みという生活に慣れてしまったので、土曜も早起きするのは正直ツライみたいですよ(^_^;) 週休二日制はゆとり教育とセットで日教組が働きかけた制度ですが、まともな先生は土曜の授業復活には賛成しているようです。でも今は先生も親も変なのがいますからねぇ…色んな意味で教育って大事ですよね。

ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。