-
『トヨタ博物館』 ~おまけ~
トヨタ博物館の後でお昼を食べたお店のご紹介です。ダンナ・ピットがネットで見つけました。やきとり一式 『左門』趣のある古民家風の店内。古民家をリノベーションしたのかな???二人ともおススメの“焼鳥まぶし御膳”を食べました。最初はそのまま、次はワサビで、最後は出汁を注いで。櫃まぶしの焼き鳥版ですね。3つの味が楽しめて、ホントに美味しゅうございました。今回は日帰りだったので、久々にちゃまも連れて行きました...
-
『トヨタ博物館』 ~Part2~
ちょっと間が空きましたが、トヨタ博物館の続きです。3階は日本車の展示階です。 『トヨペット クラウンRS-L型』特にダンナ・ピットが好きな興味のある時代のモノなので、押しの車を選べと言ったら山ほど選びやがりました。ちょっと多いですがお付き合いください。『フジキャビン5A型(手前)』(1955年)と『スバル360 K111型(奥)』(1958年)フジキャビンの方はオートバイをベースにしたユニークなデザイン。スバル360はスバ...
-
『トヨタ博物館』 ~Part1~
三連休の初日、トヨタ博物館に行ってきました。ちょうどこの日から8月31日まで小学生は入場無料です。本館と新館があって主な車の展示は本館。本館の1階にあるシンボルゾーンにはトヨタ自動車初の生産型乗用車「トヨダAA型(復刻版)」が鎮座しています。 メインの展示フロアは本館2階と3階。展示車は全部で160台もあるので、ダンナ・ピットが独断と偏見で選んだ一部をご紹介します。まずは本館2階のコーナーから、『ロールスロ...
-
旧新橋停車場「ボルティモア&オハイオ鉄道博物館展」
またまた、先週の土曜日に新橋にある旧新橋停車場に行ってきました。今回の展示内容は「ボルティモア&オハイオ鉄道博物館展」です。アメリカはメリーランド州にあるこの鉄道博物館はアメリカの鉄道発祥の地なんだそうです。『マウント・クレア駅』 ※パンフレットより扇形庫の内部。扇形庫って日本にも10ヶ所ぐらいあるんですね。台湾にも日本が作った彰化扇形庫というのがあるそうですよ。『扇形庫』 ※パンフレットより今回は海外...
-
旧新橋停車場 「駅弁むかし物語」
旅行記が全然進まないんですが、またまた脱線です。昨日、ダンナ・ピットがお休みだったので、これもまたまた鉄道歴史展示室(旧新橋停車場)に行ってきました。今、開催されている展示は『駅弁むかし物語』※パンフレットより駅弁が誕生したのは明治18年の宇都宮駅説が定説になっていて、今年は駅弁誕生130周年だそうです。※パンフレットより昔は鉄道局の許可制で、内容、価格、売り子の人数や服装にまで決まりがあったそうです。※...