-
全農『MINORU DINIG』
すっかり間が空いてしまいましたが、旅行記の続きで今回が最後です。県庁の石割桜を見た後は盛岡駅まで歩いてランチ&お買い物。ランチは盛岡駅の“おでんせ”にある『MINORU DINING』でいただきました。このお店は全農が展開しているお店です。店内はナチュラルな色調で統一された落ち着いた雰囲気。ダンナ・ピットはメインを2つ選べる“選べるプレート(1,280円)”選んだメインは菜彩鶏のレモンステーキといわて純純ハンバーグ。ワ...
-
『岩手銀行赤レンガ館(岩手銀行旧本店本館)』と『石割桜』
盛岡城跡公園の後は『岩手銀行赤レンガ館(岩手銀行旧本店本館)』へ。盛岡城跡公園からは歩いて数分の距離でしょうか。岩手銀行旧本店本館は1911年竣工の国の需要文化財。設計は日本銀行を設計した辰野金吾と葛西萬司。辰野金吾設計の建物は東北でここだけだそう。2012年まで現役の銀行だったそうで、現在は資料館および多目的ホールになっているようです。内部見学は有料と無料の場所があって、無料の所だけ見学してきました。画...
-
盛岡City②
盛岡2日目。この日は帰宅ラッシュを避けるために観光はお昼ぐらいまでで切り上げる予定でした。まずは『桜山神社』から。盛岡城址に隣接して建つ神社で4人の藩主がご祭神になっています。最初の建立は寛永2年(1749年)。現在の建物は明治32年(1899年)に建てられたものだそうです。『神殿』『神門』盛岡城築城の際に出現したという『烏帽子岩』こちらでも御朱印をいただきました。桜山神社の横の入口から『盛岡城跡公園』へ。一...
-
『南部藩長屋酒場』
盛岡での夕食は大通り沿いにある『南部藩長屋酒場』というお店です。キャッチフレーズは「ここ一軒で岩手県」ネットで見かけて口コミとお店の雰囲気が良かったので事前に予約しました。通されたのは囲炉裏を囲む感じの炉端席でした。テーブル席ですが畳敷なので靴は脱いで。まずはビール。岩手の地ビール“ベアレンビール”左がクラシック、右がシュバルツ。お通し、1,000円!お通しにしては高いですけどもうこれで一皿分ありました...
-
盛岡City
少し部屋で休憩してから盛岡駅の方へ行ってみました。ホテルから駅までは徒歩で10分ぐらい。途中、有名な冷麺のお店『ぴょんぴょん舎』やわんこそばのお店『そば処東屋』などがありました。どちらも食事時は行列ができていましたよ。駅の2階には観光案内所があったんですが、もう閉店の時間でした。観光案内所の横には岩手の物産を売るお店があります。盛岡駅には駅ビルもあって、特に1階の”おでんせ”は充実した店舗数でした。...