fc2ブログ

塩釜神社

2019 福島・宮城
11 /27 2019
仙台駅で榮太楼の“なまどら”が買えなかったので塩釜まで行ってみました。

その前に陸奥国一宮・塩釜神社へ。
塩釜神社の塩釜は、正式には「鹽竈」と書くようです。むずかし~。
同じ敷地内に志波彦神社もあるので、正式名称も志波彦神社・鹽竈神社というようです。

下からだとものスゴく長い階段を昇らないといけないので、前回もそうですが、今回も上の駐車場から行きました。それでも、ちょっと階段ある…
2019 07 塩釜神社②


石段を昇りきった所にある楼門。
2019 07 塩釜神社③


本殿(重要文化財)には左宮と右宮の額が掲げられていますが、奥で建物が左と右に分かれているようで、左宮は茨城県・鹿島神宮の武甕槌神を、右宮には千葉県・香取神宮の経津主神を祀っているそうです。
鹿島、香取、鹽竈と蝦夷平定で繋がっていたんですね。
2019 07 塩釜神社④


こちらは別宮。
海彦山彦の神話に出てくる塩土老翁が祀られているそうです。
2019 07 塩釜神社⑤


ここでも御朱印を頂きました。
ここの御朱印は見開きで500円。
受付の巫女さんの愛想がイマイチだったのが残念。
2019 07 塩釜神社⑥


そして、榮太楼の“なまどら”!
食べたの、何年ぶりだろう。
2019 07 塩釜 榮太楼① 2019 07 塩釜 榮太楼②

後で分かったんですが、仙台駅じゃなくてその隣のS-PALで買えたみたいです。
あと、東京や千葉でも買えるみたいです(関東は要問い合わせ)。
今度行ってみよう。

福島・宮城の旅行記はこれで終わりです。
お付き合い有り難うございました。


ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




牛たん 若

2019 福島・宮城
11 /26 2019
仙台に来たなら絶対に牛タンは食べたい。
前の晩に食べたけど、もう一回食べたい。
でも、繁華街の牛タン屋さんはどこもかしこもメゲるほど行列していたので、
少し離れた郊外のお店に行ってみることにしました。

泉区にある『牛たん 若』
繁華街の北の泉区にあります。
他に仙台駅東口店と六丁の目店があるようです。
牛たん 若③


店内の写真が撮れなかったのでアプローチの部分を。
ここも店内もシンプルモダンな感じでした。
牛たん 若②


二人とも牛たん4枚定食(1,560円)を頂きました。
定食とは別でとろろ(150円)も追加。
厚切りなのに柔らかくて適度な歯ごたえで美味しかったです。
牛たん 若①

この日入店したのが14時を過ぎだったのですぐ座れましたが、それでもまぁまぁ席は埋まっていました。繁華街ほど行列はしないにしても、お昼の時間帯は並ぶのかもしれません。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




大崎八幡宮

2019 福島・宮城
11 /25 2019
ホテルを出て向かったのは『大崎八幡宮』
坂上田村麻呂が大分の宇佐八幡宮を岩手県水沢市のあたりに祀り、後に伊達政宗が現在の場所に移したのが由来だそうです。
2019 07 大崎八幡宮⑥
『三之鳥居と表参道』

ここはお正月飾りを燃やす「どんと祭」でも有名な神社ですが、ちょうど上の画像の三之鳥居の左側のあたりがその会場のようです。
仙台在住の頃は、テレビで観るだけで一度も来た事がありませんでした。

ワンともの地元、福島にも「どんと焼き」と言って同じような行事がありますが、仙台の場合は「裸参り」といって地元の団体や企業の有志が、男は下帯姿、女は白法被で八幡宮まで練り歩くんですよ。見るからに寒そうでしたけどね。


こちらは社殿の手前にある長床(重要文化財)
2019 07 大崎八幡宮②


長床と御社殿の間に七夕飾りがありました。
笹飾りは7月1日から飾られるそうですが奉納祈願は8月8日だそうです。
2019 07 大崎八幡宮④


黒に金の装飾でかっこいい御社殿ですね。
建てられてから400年以上経つ国宝だそうです。
創建年月日不明ですが上記の長床も同じぐらいに建てられたようです。
2019 07 大崎八幡宮③


お神輿もかっこいい。
2019 07 大崎八幡宮⑤


御朱印も頂いてきました。
久々に一つ増えた😊
2019 07 大崎八幡宮①



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




仙台 街歩き

2019 福島・宮城
11 /22 2019
仙台二日目は生憎の雨。

まずはお土産を買いに駅中へ。
定番の笹かまに牛タン、ずんだロールケーキにゴマすり団子などを購入。

そして駅中にあるずんだ茶寮でずんだシェイク!
タピオカもいいけどずんだもね♪
2019 07 すんだ茶寮


牛タンを食べようと思い駅中のお店に行ってみたら長蛇の列でビックリ!

雨の中駅を離れ街中の牛タン屋さんを何軒かまわったんですが、
どこもかしこも長蛇の列…
昔は牛タン屋さんにこんなに行列しているの、見たことなかったけどなぁ。

仕方がないのでホテルに戻りがてら街をぶらぶら。

こちらは一番町にある壱弐参(いろは)横丁
戦後の闇市があった場所で、最初は露店やバラックが並んでいたそう。
この辺は、住んでいた時にもあまり行った事がないんですよね。
2019 07 仙台 いろは横丁①


その後、公設市場を経て現在の昭和レトロな横丁に。
夜から営業のお店が多いので、昼はほとんど閉まっていましたが、
中にはランチ営業しているお店もありました。
2019 07 仙台 いろは横丁②

戦後、仙台駅周辺には大規模な闇市が形成され、今もその名残の横丁が
いくつか存在しています。
壱弐参(いろは)のすぐ傍にある文化横丁や三越の近くにある東一市場や
虎屋横丁などもそんな横丁の一つだそうです。

壱弐参(いろは)横丁は仙台のココ👇




こちらは壱弐参横丁から286号を渡った所にある仙台ハリストス正教会
1892(明治25)年に最初の聖堂が完成。空襲での損壊や老朽化による建て替えなどを経て、現在の建物は3代目のようです。
本山は神田にあるニコライ堂。
2019 07 仙台ハリストス正教会

実は、こんな教会あったっけ?って感じです。
いつもこの近くのバス停で降りて通勤していたんですけどね。
教会に行く手前で駅の方に曲がっていたから全然気が付きませんでした。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




三陸・宮城うまいもの 瑠璃座

2019 福島・宮城
11 /21 2019
サッカーの試合が終わって夕食へ。
キックオフが19時だと試合が終わるのが大体21時近く。
事前に遅くまで開いているお店を探して行ったのが国分町にある
三陸・宮城うまいもの『瑠璃座』という居酒屋さん。
通常は17時から夜中1時まで営業、金・土・祝前は夜中3時まで営業!
地下にあります。
2019 07 仙台 瑠璃座⑪


勝利のビール。
お通しはにぎり。
2019 07 仙台 瑠璃座①


メニューを控えてこなかったのでメニュー名が分からなくなってしまいましたが、このサラダは確かスモーク牛タンののったシーザーサラダだったかな?
2019 07 仙台 瑠璃座②


お刺身は、鯛、いさき、まぐろ、すずき、かつお。
ほとんどが活け〆されてたものをお店でおろしているそうです。
かつおは石巻で揚がったって言ってたかな。
かつおが宮城沖で獲れるなんて意外でした。
2019 07 仙台 瑠璃座③


それから宮城と言えばホヤ。
実はワンともは初めて食べました。
少し苦みがあってプリっとした食感。
新鮮だと臭みがなくて美味しいので、宮城に来た際には是非。
2019 07 仙台 瑠璃座⑫


仙台と言えば牛タン!
厚切りなのに柔らかくて美味しい♪
2019 07 仙台 瑠璃座④


三角厚油揚げ炭火焼。
定義山のものではないそうです(笑)
でも、香ばしくて中はフワフワで美味しかったですよ。
2019 07 仙台 瑠璃座⑤


これは確か蔵王のあたりで獲れるブランド茄子だったと思います。
生食でも全然エグみがないんです。
2019 07 仙台 瑠璃座⑦


手作りずんだ豆腐 山形だし添え。
丼ぶりでも食べられる美味しさ。
2019 07 仙台 瑠璃座⑧


日本酒は2銘柄をいただきました。
2019 07 仙台 瑠璃座⑥

左が「蒼天伝 美禄 初呑み切り 夏風薫る暁の輝露(気仙沼)」
右が「萩の鶴 猫ラベル(栗原)」
どちらも夏限定の純米酒です。
2019 07 仙台 瑠璃座⑨ 2019 07 仙台 瑠璃座⑩


地元の酒蔵の銘柄、特に限定酒をたくさん取り揃えているので、
日本酒好きの人にはおススメです。
それに仙台限定ニッカウヰスキー「ザ・国分町」なんてのもある。

全部で約14,000円。
いっぱい食べたのでちょっと高くなっちゃいましたけど、季節によってメニューも変わるようなので、次回も利用したいなと思いました。


ホヤについて少し。
東日本大震災の前までは、日本で獲れるホヤの8割が韓国に輸出されていたそうなんですが、福島の原発事故がらみで難癖を付け、東北の海産物を禁輸しているので、ホヤを養殖している漁業者や関係機関がほとほと困っているそうです。
その韓国が日本海にタレ流している原発の汚染水(処理水)の量は、
なんと!日本の8倍!!
韓国のは処理水と言って、福島原発のは汚染水というのもミスリード。
何もないのにしょっちゅう不具合で止まったり、保守点検が杜撰でいい加減な韓国の原発。トリチウム以外だってちゃんと処理できているかどうか。
そもそもトリチウムは海に流してもいいもの。他の国では日本の何倍もの量の処理水を海に流していて、それで問題ないと言っているのだから、福島原発から出た処理水も海に流していいはず。IAEAは流せと言っています。
それでも東北の海産物に問題があるというなら、韓国の海産物はもっと危険なのだから即禁輸すべき!



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。