塩釜神社
2019 福島・宮城
仙台駅で榮太楼の“なまどら”が買えなかったので塩釜まで行ってみました。
その前に陸奥国一宮・塩釜神社へ。
塩釜神社の塩釜は、正式には「鹽竈」と書くようです。むずかし~。
同じ敷地内に志波彦神社もあるので、正式名称も志波彦神社・鹽竈神社というようです。
下からだとものスゴく長い階段を昇らないといけないので、前回もそうですが、今回も上の駐車場から行きました。それでも、ちょっと階段ある…

石段を昇りきった所にある楼門。

本殿(重要文化財)には左宮と右宮の額が掲げられていますが、奥で建物が左と右に分かれているようで、左宮は茨城県・鹿島神宮の武甕槌神を、右宮には千葉県・香取神宮の経津主神を祀っているそうです。
鹿島、香取、鹽竈と蝦夷平定で繋がっていたんですね。

こちらは別宮。
海彦山彦の神話に出てくる塩土老翁が祀られているそうです。

ここでも御朱印を頂きました。
ここの御朱印は見開きで500円。
受付の巫女さんの愛想がイマイチだったのが残念。

そして、榮太楼の“なまどら”!
食べたの、何年ぶりだろう。

後で分かったんですが、仙台駅じゃなくてその隣のS-PALで買えたみたいです。
あと、東京や千葉でも買えるみたいです(関東は要問い合わせ)。
今度行ってみよう。
福島・宮城の旅行記はこれで終わりです。
お付き合い有り難うございました。
その前に陸奥国一宮・塩釜神社へ。
塩釜神社の塩釜は、正式には「鹽竈」と書くようです。むずかし~。
同じ敷地内に志波彦神社もあるので、正式名称も志波彦神社・鹽竈神社というようです。
下からだとものスゴく長い階段を昇らないといけないので、前回もそうですが、今回も上の駐車場から行きました。それでも、ちょっと階段ある…

石段を昇りきった所にある楼門。

本殿(重要文化財)には左宮と右宮の額が掲げられていますが、奥で建物が左と右に分かれているようで、左宮は茨城県・鹿島神宮の武甕槌神を、右宮には千葉県・香取神宮の経津主神を祀っているそうです。
鹿島、香取、鹽竈と蝦夷平定で繋がっていたんですね。

こちらは別宮。
海彦山彦の神話に出てくる塩土老翁が祀られているそうです。

ここでも御朱印を頂きました。
ここの御朱印は見開きで500円。
受付の巫女さんの愛想がイマイチだったのが残念。

そして、榮太楼の“なまどら”!
食べたの、何年ぶりだろう。


後で分かったんですが、仙台駅じゃなくてその隣のS-PALで買えたみたいです。
あと、東京や千葉でも買えるみたいです(関東は要問い合わせ)。
今度行ってみよう。
福島・宮城の旅行記はこれで終わりです。
お付き合い有り難うございました。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング