-
帰国
オランダ最終日はもう日本に帰るだけ。ホテルからロッテルダム中央駅までは徒歩で向かいました。慣れてしまうと意外と近かったと思ったりします。スキポール空港行きのチケットを買ってホームに行くと、ちょうど電車が来ていたのでさっそく乗り込みました。まだ誰も乗っていなくてラッキーだと思っていたら、アナウンスで「この電車は回送になります」とかなんとか言うので慌てて降りました。表示板にはちゃんとスキポール空港行き...
-
THE FISH MARKET
旅行記の続きです。ロッテルダム最後の夕食は『THE FISH MARKET』というお店へ。肉続きだったので魚にしました。入口を入ったあたりに生け簀があったと思いました。平日の夜だったのでお客さんは少な目。店内が広いので余計にそう感じました。まずはビール。グラスに銘のあるBrand Brewery(ブランド醸造所)は、オランダの南、マーストリヒトに近いウェイルレという所にある醸造所。1871年にウェイルレのブランド家がオランダ最古...
-
ユーロマスト
ブラークの次は“ユーロマスト”へ。路面電車に乗ってEuromast(ユーロマスト)駅で下車。そこから徒歩で500mぐらいの所にあります。最初はテレビ塔か何か通信のための塔かと思ったら違いました。このタワーは、1960年に開催された国際園芸博覧会(フロリアード)に合わせて建設され、当初の高さは100mでしたが、後に185mまで増設されたそうです。ちなみに国際園芸博覧会は10年に1度オランダで開催。その第一回がロッテルダムで、ユ...
-
ロッテルダム ブラーク
またバスに乗ってキンデルダイクからKralingse Zoom駅まで戻り、そこからブラークという駅まで移動しました。この移動に掛かる時間はは6~7分ぐらい。この大きな円盤型の屋根の下はオランダ鉄道のブラーク駅です。駅が地下化されていて地上部分は広場なっていました。ブラーク駅の周辺にも特徴的な建物がいくつか建っていて、こちらは特に有名な“Cube House”アムステルダム出身の建築家ピート・ブロムの設計で40年前に建てられた...
-
キンデルダイクの風車網 ~その2~
キンデルダイクの風車網は、1740年代にレック川とノールト川に挟まれたアルブラセルワールト干拓地の排水をするために建設された風車群です。1997年に「キンデルダイク=エルスハウトの風車網」として世界遺産に登録されました。風車網は運河沿いの遊歩道を歩いて見て回ることができます。主要な部分だけでも2kmほどあるので、レンタサイクルを利用してもっと広範囲を見て回っている人もいました。風車の数は全部で19基。オランダ...