fc2ブログ

帰国

2019 バルセロナ&ロッテルダム
04 /29 2022
オランダ最終日はもう日本に帰るだけ。
ホテルからロッテルダム中央駅までは徒歩で向かいました。
慣れてしまうと意外と近かったと思ったりします。

スキポール空港行きのチケットを買ってホームに行くと、
ちょうど電車が来ていたのでさっそく乗り込みました。
まだ誰も乗っていなくてラッキーだと思っていたら、アナウンスで「この電車は回送になります」とかなんとか言うので慌てて降りました。表示板にはちゃんとスキポール空港行きって出てたのに…。
これがその回送になった電車の車内。
2019 12 ロッテルダム中央駅

次の電車を確認したら隣のホームからもう間もなく出るじゃありませんか。
でも、隣りのホームは線路を挟んだ向こう側。
急いで移動したからら途中で転んじゃったよ。
行きも帰りもオランダ鉄道には振り回されました、はぁ~。

なんとか無事にスキポール空港に着きましたが、こんどは手荷物検査所で検査員のBBAと手下の女2人による嫌がらせが…。
その嫌がらせについては以前に書いたこちらを見てください。

嫌がらせBBA達のせいでお土産を買う時間が減ってしまいましたが、
バルセロナとロッテルダムである程度は買ってあったので、ちょっと買い足すぐらいで済みました。買っといて良かったよ~。

今回のお土産の目玉はこの2Lのハイネケンのクリスマス限定ボトル。
私の呑兵衛の友人へのお土産です。
重かったですが大ウケしてくれたので達成感ありました。
2019 12 オランダ土産
うちにあったラッキーヱビスの空き瓶と比べてみるとこんな感じ。


買い物も済んで、いよいよ離陸。
さようならオランダ。
2019 12 スキポール空港


こちらは、離陸後の機内食。
内容は忘れてしまいましたが、2種類から選ぶのでそれぞれ違うモノを
頼んでみました。
昔に比べると本当にマシになりましたね。
2019 12 KLM 帰国便 機内食②

2019 12 KLM 帰国便 機内食①


こちらは、今いろいろあって飛べない辺りを飛んでいる時に出たアイス。
2019 12 KLM 帰国便 機内食③


こちらは到着前の軽食。
これはみんな一択。
2019 12 KLM 帰国便 機内食④


いよいよ日本到着。
2019 12 KLM 帰国便

旅行記を更新している途中でコロナ禍になってしまい、世の中の雰囲気的に中断しましたが、(再開しようとすると緊急事態宣言とかマン防とか出るし、延長延長だし…)約2年4ヶ月かかって終了しました。
長々とお付き合いいただき有り難うございました。

それにしても、以前のように海外旅行できるのはいつになるんでしょうね。
コロナ禍に紛争が終わってもすぐには元に戻りそうもないし…。
しかも、よりによって我が国の宰相はあの検討師・岸田。
外国からも「日本の不況は完全な失政」と言われるほどの岸田禍なのに、
なぜあんなに支持率が高いのか!?



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




THE FISH MARKET

2019 バルセロナ&ロッテルダム
04 /28 2022
旅行記の続きです。

ロッテルダム最後の夕食は『THE FISH MARKET』というお店へ。
肉続きだったので魚にしました。
入口を入ったあたりに生け簀があったと思いました。
2019 12 ロッテルダム THE FISH MARKET⑦


平日の夜だったのでお客さんは少な目。
店内が広いので余計にそう感じました。
2019 12 ロッテルダム THE FISH MARKET①


まずはビール。
グラスに銘のあるBrand Brewery(ブランド醸造所)は、オランダの南、マーストリヒトに近いウェイルレという所にある醸造所。1871年にウェイルレのブランド家がオランダ最古のビール醸造所(1340年設立)を購入して設立。
現在はハイネケン傘下だそうです。
ピルスナータイプで日本人にも馴染みやすい味だと思います。
2019 12 ロッテルダム THE FISH MARKET⑧


食事は、ムール貝の酒蒸し
2019 12 ロッテルダム THE FISH MARKET③


イカのリングフライ
2019 12 ロッテルダム THE FISH MARKET④


魚介のスープ
2019 12 ロッテルダム THE FISH MARKET⑥


イカのフライにサラダが、魚介のスープにもサラダとポテトが付いてきたので、あとパンで十分な量でした。
2019 12 ロッテルダム THE FISH MARKET④ 2019 12 ロッテルダム THE FISH MARKET②

GoogleMapの投稿画像を見ると刺身もあったんですね。気付かなかった。
魚介類なのでちょっと高めでしたが美味しかったです。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ユーロマスト

2019 バルセロナ&ロッテルダム
04 /14 2022
ブラークの次は“ユーロマスト”へ。
路面電車に乗ってEuromast(ユーロマスト)駅で下車。
そこから徒歩で500mぐらいの所にあります。
2019 12 ロッテルダム ユーロマスト①

最初はテレビ塔か何か通信のための塔かと思ったら違いました。
このタワーは、1960年に開催された国際園芸博覧会(フロリアード)に合わせて建設され、当初の高さは100mでしたが、後に185mまで増設されたそうです。

ちなみに国際園芸博覧会は10年に1度オランダで開催。
その第一回がロッテルダムで、ユーロタワーの横にあるヘット・パークが博覧会の会場だったようです。
次はアルメレで今年開催の予定。

建設当初の展望台からの眺め。
奥に見える吊り橋は「白鳥」と呼ばれる“エラスムス橋”
2019 12 ロッテルダム ユーロマスト②


増設された部分は回転しながら上昇するパノラマリフトになっています。
1回転分を動画に撮ってきました。
※音が出ます。ボリューム注意。


乗っている時間は15分ぐらいですが、順番待ちで並ぶ場所の一部が
外なので、寒風に晒されてすごーく寒かったです。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ロッテルダム ブラーク

2019 バルセロナ&ロッテルダム
04 /13 2022
またバスに乗ってキンデルダイクからKralingse Zoom駅まで戻り、
そこからブラークという駅まで移動しました。
この移動に掛かる時間はは6~7分ぐらい。

この大きな円盤型の屋根の下はオランダ鉄道のブラーク駅です。
駅が地下化されていて地上部分は広場なっていました。
2019 12 ロッテルダム ブラーク駅


ブラーク駅の周辺にも特徴的な建物がいくつか建っていて、
こちらは特に有名な“Cube House”
アムステルダム出身の建築家ピート・ブロムの設計で40年前に建てられた
住宅で、壁が斜めになっているので家具等は手作業で作られた特注品だそうです。内部見学可能で、「ロッテルダムウェルカムカード」があると割引がきくようですよ。
2019 12 ロッテルダム ブラーク Cube House


Cube Houseの横のビルもその横のビルも特徴的でした。
2019 12 ロッテルダム ブラーク駅前


こちらもブラーク駅前の一角にある“マルクトハル”という複合施設。
市場、オフィス、住宅が一体になった建物だそうです。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル①


中は大きな吹き抜けになっていて、1階は市場とフードコート、
2階にレストラン、それより上の階がオフィスと住宅になっているようでした。
天井から下がっている丸い輪っかはクリスマスリース。12月だったので。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑩


壁面にある窓は住居の窓で部屋の中からマルクトが見えるそう。
天井部分の窓はペントハウスの床窓で、こちらは見下ろすようになっているそうですよ。ちなみにペントハウスの販売価格はおおよそ120万ユーロ、日本円で1億5,000万円以上だそうです。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑭


まずは入口の所にあったコロッケ専門店で、マッシュルームのコロッケを
食べました。ソースはトリュフマヨとあとなんだったけ?
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル②

2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル③ 2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル④


こちらは果物屋さん。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑯


こちらはスパイス専門店。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑮


こちらはチーズ専門店。
カラフルなチーズ。青いチーズは何で色を出してるんでしょうね。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑤


ケーキ屋さん。
外国には珍しく比較的穏やかな色合いが多かったです。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑦


オランダ名物ストロープワッフルのお店。
お土産によさそうな缶入りも。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑧


鹿!鹿!…いや、トナカイ!
クリスマス一色のチョコレート屋さん。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑨


ラーメン屋さんもありました。
ぼんぼりの拉麺の麺が「面」なのと「ももかわ」と「寿司」が気になる…。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑥


ここのフードコートでランチを食べました。
肉続きだったので魚のお店にしてみましたが、う~んイマイチだった。
選んだメニューがハズレだったのかもしれない…。
2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑬

2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑫ 2019 12 ロッテルダム ブラーク マルクトハル⑪

ちょっとお土産を買ったり、何か食べたり、海外の市場って面白い。
高級食材が多いので日本のデパ地下のメガ版かなと思いました。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




キンデルダイクの風車網 ~その2~

2019 バルセロナ&ロッテルダム
04 /12 2022
キンデルダイクの風車網は、1740年代にレック川とノールト川に挟まれた
アルブラセルワールト干拓地の排水をするために建設された風車群です。
1997年に「キンデルダイク=エルスハウトの風車網」として世界遺産に
登録されました。
2019 12 キンデルダイク⑭

風車網は運河沿いの遊歩道を歩いて見て回ることができます。
主要な部分だけでも2kmほどあるので、レンタサイクルを利用して
もっと広範囲を見て回っている人もいました。


風車の数は全部で19基。
オランダで最大規模だそうです。
2019 12 キンデルダイク⑬


風車の一つは内部が見学できるようになっていました。
風車へは跳ね橋を渡って行きます。
2019 12 キンデルダイク⑫


見学できるのは“ネーデルワールト保存風車”
2019 12 キンデルダイク⑪


上から下まで大きな木製の歯車がありました。
こちらは下の方にあるタテ型の歯車。
2019 12 キンデルダイク⑩


こちらは上の方にあるヨコ型の歯車。
2019 12 キンデルダイク⑨


こちらは比較的広い1階の居住部分。
それでも半分は風車の構造部分が占めています。
奥に見えるのはベッドスペースですが、半身を起こして寝ないと
無理なぐらい狭いです。現代の人だと足も曲げないと無理かも。
2019 12 キンデルダイク⑰


こちらはまた別な階。
限られたスペースを有効利用してベッドや収納が作られていました。
2019 12 キンデルダイク⑦


階によって天井の高さもまちまち。
2019 12 キンデルダイク⑧


条件にもよるようですが、この風車は羽も動かしてくれます。
まだ動き始めでゆっくりですが、暫くするともっと早く回っていました。



そうそう、キンデルダイクは咸臨丸が建造された場所でもあるんですよね。
その咸臨丸が遭難沈没した北海木古内のサラキ岬では、毎年チューリップフェアを開催していますが、武漢ウイルスの影響で一昨年は中止、去年は一部開催だったようですが今年はどうでしょうか。
2020 松前半島 咸臨丸①
『北海道・サラキ岬の咸臨丸』(2020年10月撮影)



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。