fc2ブログ

ウトナイ湖

2021 北海道
01 /17 2022
遅いランチを摂った後、飛行機の時間までまだ少しあったので
ウトナイ湖まで行ってみました。
ウトナイ湖はスープカレーを食べた千歳市内のお店から約17km、
車で25分ぐらい。
もうすぐそこ、苫小牧。

ウトナイ湖のほとりにある『道の駅 ウトナイ湖』
自販機の「とまチョップ」って何?
とまこまいの「とま」、ハクチョウの「チョ」、ハナショウブの「ョ」、
ホッキ貝の「ッ」、ハスカップの「ップ」だそうです。
小さい「ッ」と「ョ」はかなり強引ですね。
2021 10 北海道 ウトナイ湖⑧


こちらは少し離れた所にある『ウトナイ湖野生鳥獣保護センター』
道の駅からも歩いて行けますが専用の駐車場もあります。
2021 10 北海道 ウトナイ湖③


環境省と苫小牧市が運営する資料館のような所でしょうかね。
もう少し先には日本初のバードサンクチュアリがあります。
2021 10 北海道 ウトナイ湖①

左がオオハクチョウ、右がタンチョウヅル。
2021 10 北海道 ウトナイ湖② 2021 10 北海道 ウトナイ湖⑨


また道の駅のところまで戻って来て次は展望台へ。
2021 10 北海道 ウトナイ湖⑥


ウトナイ湖は勇払川と美々川が合流する場所にある湖で、
鳥獣保護区でラムサール条約にも登録されています。
この辺りは湿地帯で沼が多いらしく、名称に湖と付いていますが
本当は大きな沼なんだそう。
湖と沼と池の違いってなんでしょうね?
2021 10 北海道 ウトナイ湖④


湖畔に行ってみました。
2021 10 北海道 ウトナイ湖⑦


ちょうど白鳥が羽を休めていましたが、
人慣れしているのか数メートルほどまで近づいても逃げませんでした。
2021 10 北海道 ウトナイ湖⑤

今はすっかり雪で白くなっているようで、
「冬の妖精」と言われるシマエナガという鳥が人気のようです。
そういえば道の駅にシマエナガのグッズがいっぱい置いてあったっけ。

この後、空港近くのレンタカー屋さんに移動し車を返却。

空港で搭乗手続きや荷物を預けてからお土産を爆買い。
もう撮る前に配ったり食べちゃったりして、忘れず撮ったこのは二つだけ。
ルタオのドゥブル・フロマージュと蔵生。
2021 10 新千歳 ドゥブル・フロマージュ 2021 10 新千歳 蔵生


その後ラウンジでまったり。
爆買いで暑くなったからか氷入りのコーラ飲んでるよ~。
今は見るからに寒い…。
2021 10 新千歳空港ラウンジ

これで2021年10月の北海道旅行記は終わりです。
長々とお付き合い有り難うございました。
すぐに仙台旅行記始まります!



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




スープカレー 「ラマイ」千歳店

2021 北海道
01 /14 2022
支笏湖畔から駐車場に戻ると時間は午後2時を過ぎていました。
お昼ご飯がまだだったので、千歳に戻りついでに食べることにしました。
今回の北海道旅行ではまだスープカレーを食べていなかったので、
スープカレーのお店へ。

いくつかあるスープカレーのお店から選んだのは『ラマイ』
ちょっと建物の陰になっていて分かりにくい場所なのもそうですが、
お店の佇まいが「え、やってるの?」という感じでした。
2021 10 スープカレー「ライマ」⑤


単独店かと思ったら全部で8店舗あるようです。
横浜と大阪にもある!
店内はこの画像よりもうちょっと暗くて、
バリ島で買い付けたというインパクトのある調度品で飾られていました。
2021 10 スープカレー「ライマ」②


まだ運転するので飲み物はラマッシーというラッシー。
2021 10 スープカレー「ライマ」①


スープカレーは二人とも旭川発祥だというビーフ。
ライスはS(150g)。
他にM(300g)、L(450g)、キンタマーニ(1,000g~)から選べます。
初めてのお店なので取り敢えずスープの量も辛さもレギュラーで。
2021 10 スープカレー「ライマ」③


サラッとしていてスパイスが際立つ感じのスープカレーでした。
2021 10 スープカレー「ライマ」④



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




支笏湖

2021 北海道
01 /12 2022
星野リゾートトマムを後にして支笏湖へ。
星野リゾートトマムから支笏湖までは約140kmちょっと。
車で高速道路も使って2時間半ぐらい。

支笏湖周辺の無料駐車場を調べたら休暇村支笏湖の傍にありました。
トイレもあって展望台もあって見晴らしが良かったです。
2021 10 支笏湖①


ただ、この駐車場は湖畔へ行くにはちょっと労力を使います。
こちらは湖畔の親水公園に出られる林道で、
駐車場と休暇村に隣接した野鳥の森の先にあります。
野鳥の森には遠足かなにかで来ていた低学年の小学生が50人ぐらいいましたが、なんだか急に静かになったと思ったら全員いなくなっていました。
この林道を降りて行ったようなんですが、降りて行く気配も下にいる気配も
なかったので、ちょっと不思議な感じになりました。
うちもちょっとだけ降りてみてキツそうだから引き返したぐらいなんですよ~。
ホント、未だに不思議です。
2021 10 支笏湖⑥


うちが利用したのはこちらの階段。
駐車場のトイレの少し先にあります。
段数を数えたけど忘れちゃったな~。
こっちも結構しんどかった。
2021 10 支笏湖②


こちらは支笏湖に流れ込んでいる千歳川の水面。
キレイな青色ですごく澄んでいます。
さすが湖沼水質ランキング1位の湖に注ぐ川だけありますね。
何枚か撮りましたが上手く撮れなくて、これがギリギリ青さの分かる画像です。
2021 10 支笏湖⑤


湖畔に近い山線鉄橋は通行止めだったので、
少し陸側の湖畔橋を渡って大湖畔の方へ。

支笏湖は火山活動で出来たカルデラ湖。
秋田県の田沢湖に次ぐ国内2番目の深度で、
広さはないけど深いから琵琶湖の次に貯水量があるそう。
あと日本最北の凍らない湖(不凍湖)でもあるそうです。
2021 10 支笏湖④


逆光だったのでフラッシュ焚いたら合成したみたいになったちゃま…
2021 10 支笏湖③

上の画像を撮ったあたりで、これから支笏湖氷濤まつりという
イベントがあるようですよ。
画像を見るとすごく寒そうだけどキレイ。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




星野リゾート トマム 森のレストラン ニニヌプリ

2021 北海道
01 /11 2022
年越しちゃいましたが
北海道旅行記「星野リゾートトマム」の続きです。

雲海を見てホテルの方に戻る途中にバスの窓から見えた気球。
これも星野リゾートトマムのアクティビティの一つで、
他にも乗馬やカヤックなどいろいろな体験ができるようです。
一年中常夏の大きなプール施設もありますしね。
2021 10 星野リゾートトマム 気球


雲海を見てホテルに戻ってくるとちょうど朝食の時間になっていました。
朝食を食べられる場所はいくつもありますが、
お目当てのお店は朝食ビュッフェのある『森のレストラン・ニニヌプリ』

ザ・タワーで降りずに通過してザ・ビレッジアルファという所で下車。
そこのエントランスから入って少し長い通路を上がって行ったところに
『ニニヌプリ』はあります。
こちらはザ・タワーに近い連絡通路ですが参考までに。
2021 10 星野リゾートトマム ニニヌプリ④


『ニニヌプリ』は星野リゾートトマムの2大ビュッフェレストランの一つで、
ちょっとした体育館ぐらいの広さの所にテーブルがずらっと並んでいました。
天井も体育館ぐらい高かったです。
店内を撮り忘れてた~。

この時はほとんど待たずに入ることができましたが、
場合によってはだいぶ待つこともあるようです。
ちなみに、もう一つのビュッフェは『ビュッフェダイニングhal(ハル)』

こちらで、ダンナ・ピット待望のイクラの掛け放題が実現!
もし、ここにも無かったら、いくら掛け放題を探す旅に出るようなことを言っていましたが、そうならなくて良かったですね。
2021 10 星野リゾートトマム ニニヌプリ②

ちなみに、左がダンナ・ピット、右がワンとものプレート。
ワンともはフレンチトーストを3回ぐらいおかわりしました。
2021 10 星野リゾートトマム ニニヌプリ③ 2021 10 星野リゾートトマム ニニヌプリ①

うちはだいぶ偏っていてナンすが、メニューの数はかなり多と思います。

朝食後、チェックアウトの時間まで少し散策をしようと思い、
まずは『水の教会』へ行こうとしたら一般の見学は夜だけでした。
基本、昼間は結婚式やその下見をしていることが多いからのようです。

仕方がないのでザ・タワーの駐車場の先に広がる『トマムファーム』へ。
放牧されいる牛が見やすいように柵の近くに干し草が置かれていました。
2021 10 星野リゾートトマム ファーム①


柵のこっち側から牧羊犬感を出すちゃま。
本当はビビッて動けないが正解。
2021 10 星野リゾートトマム ファーム②

ファームではカートとか動物とのふれあい教室とか映えるスポットとか
色々あるようですが、9月で終わっちゃうものが多いようです。
この牛さん達のミルクで作った自家製ソフトクリーム、食べたかったなぁ…



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




星野リゾート トマム 雲海テラス

2021 北海道
12 /23 2021
朝4時半ぐらいに起きて雲海を見に雲海テラスへ。
ホテルの前から雲海ゴンドラ乗り場までは無料の送迎バスが出ています。
ザ・タワーからゴンドラ乗り場までは巡回バスで5~6分ぐらい。

私たちは宿泊料金にゴンドラの乗車券も含まれていたので、チェックインの時に貰ったチケットを見せて乗車しましたが、ゴンドラ乗り場に券売機があったので、宿泊客以外の人も利用できるようでした。

ホテル前の乗り場から送迎バスに乗ったのは20人ぐらいだったので、
ゴンドラもそんなに混んでないだろうなと思ったら長蛇の列!
ほとんどが修学旅行生でした。修学旅行で星野リゾート!贅沢~。
でも、宿泊は低層階で食事も一般客とは別な場所みたいでしたけど。
2021 10 星野リゾートトマム 雲海テラス②


ゴンドラはたくさん動いていてスムーズに乗り降りしていましたが、
コロナ対策なのか相乗りは無しで一人客でも一台使っていました。
さすがに修学旅行生は1台にMAX4人乗ってましたけどね。
2021 10 星野リゾートトマム 雲海テラス①


ゴンドラを待っている間、朝もやの中を大きなエゾシカが歩いてきて
何処かへ去って行きました。
2021 10 星野リゾートトマム 雲海テラス③


私たちが行列に並んでから約30分後、いよいよゴンドラに乗って上へ。
10月初旬とは言え朝寒かったので冬のコート着て来て良かった~。
雲海の中を抜けていきます。
2021 10 星野リゾートトマム 雲海テラス⑦


頂上に着いて雲海テラスに出ました。
標高は1088m。
朝日は昇っていましたが、雲がちょうどいい感じで日の出っぽくなりました。
画像の真ん中よりちょっと右あたりにホテルが2棟にょきっと見えてます。
2021 10 星野リゾートトマム 雲海テラス④


だんだん明るくなってきました。
条件が良いともっと雲の量が多くて流れもあったりするようですが、
前日の雲海予報が40%で期待半分だったのでこれでも十分です。
2021 10 星野リゾートトマム 雲海テラス⑤


山頂駅に併設する雲Caféでコーヒーを買って一服。
雲マカロンと雲マシュマロも購入。
なかなかいいお値段でしたが、ここでしか買えないと言われると弱い…
2021 10 星野リゾートトマム 雲海テラス⑥

雲海が見られたのと雲マカロンと雲マシュマロを買えた満足ですっかり忘れて降りてきてしまいましたが、上にはクラウドウォークとかクラウドプールとかクラウドバーとか全部で6つのデッキがあるので、行かれたらお忘れなく!

雲海テラスは10月14日で終了し今は霧氷テラスになっているようです。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。