fc2ブログ

チーズガーデン那須本店

2021 仙台・福島・栃木
03 /16 2022
那須ステンドグラス美術館の後は『チーズガーデン那須本店』でお買い物。
こちらのお店も那須街道沿いにあります。
全国にもたくさん支店や関連店があって、東京にも数店舗あるようです。
2021 12 チーズガーデン那須本店①


店舗のコンセプトははヨーロッパのマルシェ風だそう。
スイーツをメインにチーズ製品がたくさん販売されています。
栃木は生乳生産量が全国2位なんだそうです。知らなかった。
2021 12 チーズガーデン那須本店②


買い物の後、ソフトクリームを買って食べました。
Wチーズチーズケーキソフト(グラナパダーノ掛け/550円)
グラナパダーノは超硬質チーズです。
ちょっと高いけど、とても美味しかったので是非!
2021 12 チーズガーデン那須本店③


帰宅の途中、上りの佐野SAで佐野ラーメンを食べました。
2021 12 佐野SA上り


今回の旅行のお土産。
チーズガーデン“御用邸チーズケーキ”
他にスモークチーズとチーズスティックも。
2021 12 チーズガーデン那須本店④ 2021 12 チーズガーデン那須本店⑤

エキソンパイ
2021 12 エキソンパイ

酪王カフェオレ カントリーマームとクランチ
2021 12 お土産 酪王カフェオレ カントリーマーム 2021 12 お土産 酪王カフェオレ クランチ

これで仙台・福島・栃木の旅行記は終わりです。
長々とお付き合い、ありがとうございました。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




那須ステンドグラス美術館

2021 仙台・福島・栃木
03 /15 2022
那須クラシックカー博物館の次に訪ねたのは『那須ステンドグラス美術館』
途中で寄った『道の駅 那須高原友愛の森』で、割引券が付いたパンフレットを
ゲット。クラシックカー博物館のもありました。
先にこっちに寄ればよかったな。

那須クラシックカー博物館から那須ステンドグラス美術館までは約6km。
車で10分ぐらい。道の駅は那須街道沿いにあります。

那須ステンドグラス美術館の建物は、英国のコッツウォルズ地方にある石造りの貴族の館(マナーハウス)をモチーフに建てられているそうです。
2021 12 那須ステンドグラス美術館①

館内に展示されているステンドグラスは1800年代のものが多く、
作品に合わせて建物がデザインされているそう。

こちらは“セント・ガブリエル礼拝堂”
年代や場所は分かりませんがヨーロッパのアンティークステンドグラスです。
ちょうどアンティークオルゴールの演奏があって聴くことができました。
最近の曲だったのでその事を尋ねたら、盤は数年で消耗してしまうので
新しく作ってもらっているそうです。長野に工房があるそうですよ。
2021 12 那須ステンドグラス美術館②


こちらの作品は“キリストの復活の場面”(AD1860年 スコットランド)
2021 12 那須ステンドグラス美術館④

上のステンドグラスは、こんな礼拝所を模した壁にありました。
彫刻や調度品などもヨーロッパから集めた古いものだそうです。
2021 12 那須ステンドグラス美術館③


この礼拝所も小さいけど厳か。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑤

ここにあった無色のステンドグラス“天使”(AD1880年 イギリス)
小さい作品ですが、これが一番印象に残っているかも。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑥


6枚のアイリッシュステンドグラス(AD1870年 アイルランド)
3枚ずつ対になって展示されていました。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑦

2021 12 那須ステンドグラス美術館⑧


こちらは“セント・ラファエル礼拝堂”
建物の中に2つの礼拝堂があって、こちらでは結婚式もできるそうですよ。
祭壇の上にあるバラ窓はAD1893年イギリス製。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑨

礼拝堂の横の壁一面にある作品は“キリストの変容”(AD1900年 ドイツ)
ドイツのメイヤー社製だそうですが、今もある工房なんでしょうか?
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑩

この礼拝堂にはアンティークパイプオルガンがありました。
1922年、イギリスのウッド・ワーズ製。
こちらもタイミング良くその演奏を聴くことができました。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑪ 2021 12 那須ステンドグラス美術館⑫


こちらはウイリアム・モリス作“TWOエンジェル”(AD1900年 イギリス)
那須ステンドグラス美術館の象徴的な作品だそうです。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑮


こちらはリチャード・リーのコレクションの一部。
彼の作品は館内のあちこちににたくさん展示されていました。
リチャード・リーはティファニーのランプについて学び研究し、後にドイツでTIFFANY LEE LANPS DEKORE-TION GMBH社を設立した人だそうです。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑭


この画像のステンドグラスのランプは全部購入できます。
安くても1万円以上はしました。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑬


こちらは同じ敷地内にある“セント・ミッシェル教会”
こちらでも結婚式が出来るそうです。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑯

2021 12 那須ステンドグラス美術館⑰ 2021 12 那須ステンドグラス美術館⑱


こちらはショップとカフェがある別棟。
2021 12 那須ステンドグラス美術館⑳

最後にカフェでお茶しました。
カフェは予定外だったのでうちは見学だけのチケットにしましたが、
カフェの割引が付いた見学チケットにするとお得です。
2021 12 那須ステンドグラス美術館㉑ 2021 12 那須ステンドグラス美術館㉒

思いのほか見応えがあって楽しめました。
那須高原に行くならおススメです。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




那須クラシックカー博物館

2021 仙台・福島・栃木
03 /10 2022
餃子を食べた後、那須町にある『那須クラシックカー博物館』へ。
宇都宮からだと64kmほど北へ戻る感じになります。
時間は東北道を利用して約1時間弱。
当初の予定ではこの前の日に行くつもりでしたが、二本松観光をしていたら
時間が無くなり繰り越しました。

この画像だと分かりづらいんですが、全体的にはかまぼこ状の建物で、
航空機の格納庫を思わせることから“IRON DOME”という愛称もあるそう。
そういえば壁面に大きく書いてありました。
2021 12 那須クラシックカー博物館㉓


中はこんな感じです。
見学料は1,000円/大人一人。
2021 12 那須クラシックカー博物館⑲


こちらは入り口から入って左側に展示してあった“マッハ5”
映画『スピードレーサー』のキャンペーンのために世界で10台だけ生産されたうちの1台で、日本にあるのもこの1台だけ。
横浜ゴムからの寄贈だそうです。
2021 12 那須クラシックカー博物館①


こちらは“エアロカー(1985年/米)”
ドミノピザのデリバリーカーとして、CMや宅配のために町工場で10台だけ
生産されたうちの1台。最大時速は90kmだそうです。
宇宙空間を自由に飛ぶ車?ということで、この背景のようです。
2021 12 那須クラシックカー博物館②


さて、こちらがメインの展示スペースにある車です。

マリリン・モンローの等身大フィギュアが目を引くロールスロイス(米)。
2021 12 那須クラシックカー博物館③


こちら一列はイギリス車。
奥の黄色い一台だけオーストラリアの“ホールデンヴァン”
2021 12 那須クラシックカー博物館⑦


バイクもちょこっと。
2021 12 那須クラシックカー博物館⑧


こちらは1930年世界最速記録保持車“MGEX120”
当時、排気量750ccで時速160kmは相当な偉業だったようです。
そういえば超特急「あじあ号」もこんな流線形だったような…。
2021 12 那須クラシックカー博物館⑬


ポルシェ(1963-/独)とアルファロメオ(1962年/米)。
2021 12 那須クラシックカー博物館⑭


フィアット(伊)とオースチン(英)とあと何?
2021 12 那須クラシックカー博物館⑯


こちらはシトロエン(1947年/仏)とシボレー(1945年/米)。
2021 12 那須クラシックカー博物館⑮


イセッタ(独)もありました。
2021 12 那須クラシックカー博物館⑰


展示車の中には実際に乗って楽しむことができるものも何台かあります。
例えば、レースカーとか、
2021 12 那須クラシックカー博物館⑤ 2021 12 那須クラシックカー博物館⑥

ロンドンタクシーとか、
2021 12 那須クラシックカー博物館⑨ 2021 12 那須クラシックカー博物館⑩

アメリカの消防車とか。
2021 12 那須クラシックカー博物館⑪ 2021 12 那須クラシックカー博物館⑫


こちらは2階の展示スペース。
『世界のポリスハット展』になっていて、なかなか古いものもありあました。
2021 12 那須クラシックカー博物館⑱


最後に併設のショップを一周。
2021 12 那須クラシックカー博物館㉑


世界中のコカ・コーラのデザイン缶も面白かったです。
2021 12 那須クラシックカー博物館⑳


入る時には気が付きませんでしたが、入り口を入ったところに
来場した有名人のサインが入ったポスターがありました。
2021 12 那須クラシックカー博物館㉒

上記で紹介した以外にもまだたくさんの車が展示されていて、
乗れる車もあるので子供も楽しめるかもしれません。
あと、ペットを連れて入れるので、ワンコを連れてきている人もいましたよ。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




宇都宮みんみん 本店

2021 仙台・福島・栃木
03 /07 2022
次の目的地に向かう前に、もう一つどうしても行きたかった場所、
それは餃子舗『宇都宮みんみん』
11時の開店時間には満席で外で並んでいる人がいましたが、
回転が早いので少し待っただけで入れました。
2021 12 宇都宮みんみん①
餃子舗『宇都宮みんみん』 <MAP>

コロナ禍で減席&相席なしだったので、
一度に入れるのは20人ぐらいだったでしょうか。
2021 12 宇都宮みんみん②


さて、待望の餃子ですが、焼き、揚げ、水を1人前ずつ頼んでシェア。
メニューはこの3種類だけ。
これにご飯をプラス。

焼き餃子
2021 12 宇都宮みんみん④


揚げ餃子
2021 12 宇都宮みんみん③


水餃子
2021 12 宇都宮みんみん⑤

ど定番の美味しい餃子でした。
全部で1,200円ぐらい。

お店を出る頃には数十人待ちの行列が出来ていました。

そういえば、JR宇都宮駅の方には行かなかったので、
餃子像を見てくるのを忘れちゃったな。

餃子で有名な宇都宮ですが、2021年度の年間購入額で宮崎市に抜かれて
3位になってしまったとか。
宮崎市は2位の浜松も抜いてダントツ1位なんですよね。
宮崎がそんなに餃子を食べるなんて知らなかった。

私の地元の福島でも円盤餃子というのが人気らいしんですが、
昔は円盤餃子なんて聞かなかったけどな。
最近よく聞く福島土産のクリームボックスや仙台のせり鍋もそうですが、
一部で評判だったものが後からメジャーになった感じでしょうかね。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ちょこっと宇都宮散策

2021 仙台・福島・栃木
03 /04 2022
宇都宮2日目。
この日は別な場所へ移動する予定があったので、
午前中にちょっとだけ宇都宮市街を散策しました。

まず向かったのは下野国一之宮『宇都宮二荒山神社』
宇都宮市のほぼ中央にある由緒ある神社で始まりは3世紀ごろだそう。
標高135mの臼ヶ峰という小山の上に建っています。
2021 12 宇都宮二荒山神社①

宇都宮はこの一之宮がなまってウツノミヤになった説があるそうです。
そういえば日光にも二荒山神社がありますが、あちらは「ふたらさん」で
こちらは「ふたらやま」とか「ふたあらやま」って読むらしいんですよね。

95段の石段を上った先にある社殿。
昔から何度も火災に遭っていて、現在の社殿は1877年(明治10年)の
再建だそう。
御祭神は豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)。
2021 12 宇都宮二荒山神社②


正面が神門、左側が神楽殿。
2021 12 宇都宮二荒山神社③


石段の中腹、左右にある末社。
2021 12 宇都宮二荒山神社⑤ 2021 12 宇都宮二荒山神社④


御朱印もいただいてきました。
貼るタイプの見開きです。
2021 12 宇都宮二荒山神社⑥


石段を下りて真っすぐ続くバンバ通りを直進。
バンバ通りに接続するオリオン通りというアーケード街。
まだ朝だったので、お店も開店前で人通りも少なめ。
2021 12 宇都宮 オリオン通り


もうちょっと進んだ先にある釜川プロムナード。
宇都宮のデートスポットだそうです。
2021 12 宇都宮 かまがわプロムナード①


釜川プロムナードの河畔に建つ若山牧水の歌碑。
全然読めない。ケルヒャーしたくなるやつ。
2021 12 宇都宮 かまがわプロムナード②


ここから更に500mほど歩いた所にある『カトリック松が峰教会』
国の登録有形文化財。
内外壁は大谷石が用いられているそうです。
残念ながら中には入れませんでしたが、バロック様式のパイプオルガンが
あるそうです。
2021 12 宇都宮 カトリック松が峰教会


教会のちょっと先にある東部宇都宮駅。
ここから浅草駅まで2時間から2時間半ぐらい。
この改札の対面は東武デパート。この時はまだ開店前でした。
2021 12 宇都宮 東部宇都宮駅

この後、ホテルに戻りました。
散策したのは大体1時間ぐらい。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。