fc2ブログ

帰宅&お土産

2022 北海道
10 /06 2022
旅行記の続きです。

中島公園からホテルに戻って預けていた荷物をピックアップ。
地下鉄でJR札幌駅へ向かい空港行きの快速エアポートに乗車。
飛行機は夜7時ごろの便だったのでちょっと早い移動でしたが、
新千歳はお土産を見て回るだけでも時間が必要だから。

空港でお土産を買った後、ちょっと休憩で食べたLicoLicoのジェラート。
LicoLicoは石狩市にある有名なジェラート屋さんだそうです。
左がダンナ・ピットの新千歳空港・夏限定フレーバー“はまなすソルベ”
右が私の新千歳空港限定の“空色ミルク” 氷山みたいな盛り付け。
2022 07 新千歳空港 LicoLico


搭乗までの間はカード会社のラウンジでまったり。
コロナ禍になってからラウンジの席も一つ飛ばしになっているます。
実質の減席だから人が多いと意外と余裕がありません。
2022 07 新千歳空港 カードラウンジ


今回の北海道旅行は暑かったけど雨に降られなくて良かった。
これで鹿島が勝てていたら良かったんですけどね。
2022 ANA 新千歳 → 羽田①


帰りの飛行機の窓から月が見えました。
2022 ANA 新千歳 → 羽田②


最後に今回の旅行のお土産はこれ!

ルタオの季節限定“抹茶のドゥブル・フロマージュ”
切った方、ちょっとボケちゃった…。

2022 ANA 新千歳空港 ルタオ① 2022 ANA 新千歳空港 ルタオ②

“蔵生 生サブレ” チーズは新発売みたいです。
あと大好きな六花亭“ストロベリーチョコ”

左が“かずチー”“ほたチー”
右が“よつ葉のバターミルクパンケーキミックス”
パンケーキミックスは前回行った時に売り切れてて買えなかったから
今回は買えて良かった。
2022 ANA 新千歳空港 ルタオ カズチー&ほたチー 2022 ANA 新千歳空港 よつ葉乳業ホットケーキ

あと旭川のキッコーニホン醤油
“雲丹醤油”“旭川動物園ラベルの丸大豆醤油”
2022 07 旭川『キッコーニホン』⑥

今回もタイミングが合わなくて美瑛選果“コーンぱん”は買えず。
買える時は来るのだろうか…。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




彌彦神社と札幌護国神社

2022 北海道
10 /03 2022
中島公園の敷地内には立派な神社が2つあります。

その一つが彌彦神社
鳥居の額は「伊夜日子神社」となっています。
2022 07 札幌 彌彦神社①


本社は新潟県にある彌彦神社で、
新潟からの移住者が札幌の地に分祀したのが始まりだそうです。
後に太宰府天満宮の御霊も合祀されたので、
「札幌の天神さま」とも呼ばれているそう。
2022 07 札幌 彌彦神社②


こちらが彌彦神社の御朱印です。
絵柄は月によって変わるようで、7月はダリアでした。
2022 07 札幌 彌彦神社③



もう一つは札幌護国神社
2022 07 札幌護国神社⑥


西南戦争の戦死者を祀るために建立され、
その後は各戦争の戦死者が祀られています。
以前は札幌招魂社といわれていました。
2022 07 札幌護国神社③


これは境内にある「さざれ石(左)」と「寝牛石(右)」
2022 07 札幌護国神社② 2022 07 札幌護国神社②


こちらは戦後、札幌護国神社に合祀された多賀神社
多賀神社は滋賀県犬上郡にある古い神社。
敷地内の別な場所にもう一つ合祀された山鼻神社もあります。
2022 07 札幌護国神社 多賀神社①


この神社には戦死者を顕彰や慰霊をする碑がたくさん建っています。
この“彰徳苑碑”の奥がそう。
2022 07 札幌護国神社④


これは北の守りを担うために創設された“北鎮部隊”を顕彰するため、
その発祥の地である札幌に移設保存されている「砲兵第七聯隊営門哨舎」
2022 07 札幌護国神社⑦


こちらはちょっと見ずらいですが、左から「ノモンハン英魂之碑」
「アッツ島玉砕雄魂之碑」「尼港殉難之碑」「頌徳碑」「札幌招魂社碑」
2022 07 札幌護国神社①


こちらは「沖縄戦戦没者慰霊碑」
沖縄戦では北海道出身者で編成する部隊が主要部隊の一つだったため、
沖縄県以外で一番多い犠牲者を出したのだとか。
2022 07 札幌護国神社⑤

この碑の横奥にある「北海道全海軍英霊之碑」「南方地域戦死者慰霊碑」などを撮ろうとしたら、シャッターが戻らなくなるというトラブルが発生。
カメラの液晶もブラックになったまま。
少しして元に戻りましたが写真は撮れていませんでした。
これは「もう撮るな」ということだと思い手だけ合わせてきました。

こちらが札幌護国神社の御朱印です。
別紙で渡すタイプでした。
2022 07 札幌護国神社⑧



この時の画像を見返しながら、今の日本がこんな情けない状態で、
先の大戦で亡くなった方たちはどう思っているんだろうかと思いましたね。

コロナ禍に加えて国際情勢も不安定、元首相の暗殺、経済が悪化しているにも関わらず、国会ではバカ野党が「統一教会問題」で時間を浪費。

野党もマスコミも統一教会との関係があったのに、自分達の事は棚に上げて左巻きの弁護士やジャーナリストもどきと世論を煽り続け、国民は自分達が一番のカルトに洗脳されていることに気付かない。

かつて、日本が戦争へと突き進んでいくハメになったのは、自分達の既得権益のために戦争へと世論を煽った当時のマスコミのせいです。
弱くて日和る近衛内閣が、その煽りに負けて戦争への道筋を付けました。
今、政財官マスコミがコロナ禍を利用してやっていることはそれと同じ手法。
戦前とは左右の違いだけで、やっている事は全体主義への誘導。

近衛文麿と岸田文雄の共通点は「聞く耳」と「全体主義」
「歴史は繰り返す」の言葉通り、国が斜陽な時に弱っちくて日和る無能な岸田内閣が誕生してしまいました。
このままだと岸田文雄は令和の近衛文麿になりそうな気配。

性懲りもなくまたマスコミに洗脳されて崖っぷちに向かう子孫のために、
もう散々苦労を強いた御霊に対して、「またどうか日本をお守りください」と
祈らなければいけない状況は、なかなかに情けないですよ。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




札幌 CURRY YA!GONG(カリーヤ!コング)

2022 北海道
09 /29 2022
この旅行の最後のランチは『CURRY YA!CONG(カリーヤ!コング)』で。
こちらのお店は食べログの“札幌人気カレーTOP20”で1位、メディアでの紹介も多いお店だったので、豊平館からは1.2kmほど離れていましたが頑張って歩いて行きました。
2022 09 札幌 スープカレー『コング』④

お店には開店の少し前に着きましたが、もうすでにお店は開いていてそんなに多くない席は埋まっていました。
私たちは一番目の待ち客だったので店内奥の待機席に案内されました。
その後もお客さんがやって来て数人の待ちができたので、もう少し遅かったら座って待てなかったかも。

こちらのお店は店主が一人でやっているので何かと時間が掛かるらしく、
お店の外の看板には「待てない人はご遠慮ください」とお断りがありました。

しかも、空調が無いので窓は開けてありましたが店内は暑く、特に私たちが座っていた奥の待機席は風があまり通らないのでとても暑かったです。

そんな暑い中待つこと1時間弱!
ようやく席へ。
長時間待ってやっと食べられるこだわりのスープカレー
“チキン野菜(ラッシー付きで1,900円)”
2022 09 札幌 スープカレー『コング』①


ん?
これが口コミにあった「繊細」とか「優しい味」とかなのか…?
正直、薄いしコクもどこにあるのか分からない。
具の鶏肉も野菜もほとんど味がしなかったんですが、
これが口コミにあった「素材の良さを活かした」ということなのか???
2022 09 札幌 スープカレー『コング』②


ブルーベリーラッシーの味はよく覚えていません。
メニューには普通のラッシーも選べる書き方でしたが、「もう作ってあるから」ということでブルーベリーしか選べなかったことだけは覚えています。
2022 09 札幌 スープカレー『コング』③

素材や作り方などなど、強い店主のこだわりが全く分からなかった。
私たちが分かってないだけで、本当のスープカレーはこういうものなのかな?と疑問を自分に向けてみたり…。
でもやっぱり、残念ですが私たちの好みのスープカレーではなかったです。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




札幌 豊平館

2022 北海道
09 /28 2022
北海道旅行記の続きです。

4日目の最終日は中島公園内にある『豊平館』へ。
中島公園はホテルの名前にも付いているぐらいなので歩いてすぐでした。

豊平館(ほうへいかん)は、1880年((明治13年)に高級西洋ホテルとして開拓使が大通りに建設した建物です。
最初に宿泊したのは明治天皇だそう。
後に公会堂になり、戦後は米軍に接収され、昭和33年に中島公園に移築され結婚式場として利用されてきたそうです。
1964年に国の重要文化財に指定。
2022 09 豊平館⑥

有料(大人300円)で建物の内部も見学できます。

見学のスタートは広いロビーから。
優美な曲線の階段に敷かれた絨毯は建設当初の姿を再現。
大きな時計は昭和2年に市民から寄贈されたドイツ製の“ホールクロック”
別名“グランドファーザークロック”ともいうそう。
2022 09 豊平館①


こちらは2階の広間。
復元された暖炉は天板だけ大理石で他は漆喰塗りで大理石風に仕上げられていて、重厚なカーテンも “牡丹唐草”を西陣織で再現。
2022 09 豊平館②


明治、大正、昭和と三代の天皇がご滞在された梅の間。
手前の白い椅子は明治時代に秋田(現秋田木工)で造られた“曲木椅子”
ちょうど大正天皇が皇太子時代に行啓した頃だそうです。
2022 09 豊平館③


紫の間には天皇が行啓の際に使用されたといわれる品々が展示されています。
2022 09 豊平館⑤


芍薬の間はホテルだった頃の設えを再現。
鏡台の前の容器は当時の洗面具。
毎朝ボーイが洗面器に洗面用のお湯を注いで回ったそう。
2022 09 豊平館④


シャンデリアと天井中心飾りも見どころ。
大正11年に電灯に切り替えられたシャンデリアには、ガス灯だった頃の名残のコックが付いているそう。
天井飾りは各部屋のテーマごとに漆喰でコテ絵が描かれています。
2022 09 豊平館⑧ 2022 09 豊平館⑦
2022 09 豊平館⑨ 2022 09 豊平館⑩


中島公園には他にもいくつかの建物が建っています。
<左>こども人形劇場こぐま座 <右>八窓庵
2022 09 中島公園 子供人形劇場こぐま座 2022 09 中島公園 八窓庵
<左>札幌市天文台 <右>札幌コンサートホールKitara
2022 09 中島公園 札幌天文台 2022 09 中島公園 札幌コンサートホールKitara

他に画像はありませんが札幌市中島体育センターがあります。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




成吉思汗 だるま6.4店

2022 北海道
09 /15 2022
この日はサッカー観戦で一日が終了。
札幌ドームからホテルに戻ってから近くのジンギスカンのお店を調べて電話してみたんですが、どこも予約でイッパイ。

そこで予約制がない『成吉思汗だるま6.4店』に行ってみることに。
17時開店ですがさすがに早いから17時30分ぐらいに行っても何とかなるかと思ったら、もうすでに満席で外には何組か待っている人達が!
30~40分ぐらい待って入店。
店内は確かカウンター席のみだったと思いました。
2022 07 札幌『成吉思汗だるま6.4店』④


まずはビール。サッポロクラシック!大と中。
蒸し暑い中待ったから生き返る美味しさでした。
だるまは札幌市内に何店舗かありますが、本店はキリン一番搾りだそう。
右端にちょっと写っているのは上肉。
2022 07 札幌『成吉思汗だるま6.4店』②


お待ちかねのジンギスカンはこんなスタイルです。
左がヒレで右が成吉思汗(マトン)。
中央はママの手作りキムチ。
2022 07 札幌『成吉思汗だるま6.4店』①


臭みのない厚切り羊肉は最高に美味しかったです。
写ってないけど大ライスも食べました。
2022 07 札幌『成吉思汗だるま6.4店』③

まだまだ並んでいる人がいっぱいいたので、さっさと食べてさっさと退店。
そんな人が多いからか、お客の回転は割と早かったと思います。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。