fc2ブログ

回転寿司 しげなが

2022 佐賀・福岡
11 /01 2022
吉野ケ里遺跡を堪能していたら14時近くなっていました。
お昼ご飯がまだだったので色々と調べたところ、鳥栖に呼子のイカが食べられるお店を発見。
福岡空港へ向かう途中だし、さすがに呼子には行けないけれどせっかく佐賀に来たんだからと行ってみたら…「イカありません」の看板が!
そう、この日は台風接近で出漁できなかったと思われます。
ちなみにそのお店は『呼子活いか 博多巻き串 燈(ともしび)』さんです。

もう、時間的にランチが終わっているお店ばかりでどうしようかと思っていたら、同じ通り沿いに回転寿司「しげなが」というお店を発見。
夜まで通し営業のようなので開いていました。
入店した時は15時ぐらいだったのでさすがに空いていました。
2022 09 鳥栖 回転すし「しげなが」⑥


こちらのお店は久留米の老舗鮮魚店が運営しているそうです。
どうりでお薦めが回転寿司っぽくないと思った。
下の黄色いお品書きの売り切れになっていた“かにクリームコロッケ”が
今になって気になってます。
2022 09 鳥栖 回転すし「しげなが」⑦


これはアジだったかな。
2022 09 鳥栖 回転すし「しげなが」③


これはワンともの好きな甲殻類“生海老”
2022 09 鳥栖 回転すし「しげなが」④


これは美味しくて二人ともリピートした“炙りかます”
2022 09 鳥栖 回転すし「しげなが」⑤

画像は以上ですが、他にも環八、活鯛、マグロ、つぶ貝、えんがわなどなど色々食べました。ビールを飲まなかったからいつもより食べたかも。

ちなみに回ってないお寿司の注文は、テーブルに備え付けの紙に書いてスタッフに渡すシステムでした。
うちの近所の回転寿司は板さんに声を掛けるシステムなので、「〇〇一丁」「はい、お待ち~」という声が飛び交っています。

そうそう、サガン鳥栖の選手のサイン色紙がいっぱい飾ってありました。
クラブハウスが近いのかな?
トーレスとクエンカと樋口くんのサインもあった!
2022 09 鳥栖 回転すし「しげなが」② 2022 09 鳥栖 回転すし「しげなが」①


この後、福岡で車を返して空港へ。
お土産を買った後はクレカのラウンジで出発までまったり。
『ラウンジタイム/サウス』は国内線2Fにあります。
ソフトドリンクかビール1本が無料、2杯目からは有料。
2022 09 福岡空港 カードラウンジ① 2022 09 福岡空港 カードラウンジ②


こちらはお土産に買ってきたI LOVE CUSTARD NEUFNEUF
“カスタードブリュレ”
美味しかったのでまた行ったら買って来よう!
2022 09 福岡空港 お土産① 2022 09 福岡空港 お土産②

色々買ったのに撮る前に食べたり配たりして、これしか撮ってませんでした。
しかし、福岡空港のショップもいっぱいあって何買うか迷うわ~。


福岡・佐賀の旅行記はこれで終わりです。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




吉野ケ里歴史公園(吉野ケ里遺跡) 「北墳丘墓」

2022 佐賀・福岡
10 /28 2022
吉野ケ里遺跡の北側にはポコポコと地面が盛り上がった場所があります。
ここは「甕棺墓列(かめかんぼれつ)」という一般人の墓地。
奥に見える建物は祖霊を祀る「祠堂」と考えられているそう。
2022 09 吉野ケ里遺跡「北墳丘墓」⑧


2,000個もの甕棺(かめかん)が約600mに渡って埋葬されていたそうです。
甕棺は素焼きの陶器でできた北部九州独特の棺で、ここから約300体の遺骨が見付かっているそう。
中には刀傷や多数の矢を受けたものや、頭部のないものもあったそうです。
2022 09 吉野ケ里遺跡「北墳丘墓」①


こちらは「北墳丘墓」の正面にある「立柱」
祖霊が宿る柱と考えられており、発掘された穴跡から柱の太さは約50㎝、高さは7mであったと推定されるそう。
諏訪大社の御柱を参考に装飾のない真っすぐな柱として復元したそうです。
2022 09 吉野ケ里遺跡「北墳丘墓」⑨


立柱の後ろにあるこんもりした丘の反対側には入口があって、発掘された「北墳丘墓」を見ることができます。
2022 09 吉野ケ里遺跡「北墳丘墓」⑥


「北墳丘墓」は歴代の王のお墓だと考えられていて、
全部で14基の甕棺が見付かっているそう。
中に入ると遺構や甕棺が発掘されたままの状態で展示されています。
2022 09 吉野ケ里遺跡「北墳丘墓」⑦


発掘された甕棺は全部大人用で、甕棺の内外が黒く塗られていたそう。
こんな甕棺にこんな風に埋葬されていたらしいです。
2022 09 吉野ケ里遺跡「北墳丘墓」④


甕棺と副葬品の有柄銅剣とガラス製管玉。
2022 09 吉野ケ里遺跡「北墳丘墓」⑤

ここではレプリカが展示されています。
2022 09 吉野ケ里遺跡「北墳丘墓」② 2022 09 吉野ケ里遺跡「北墳丘墓」③


吉野ケ里遺跡はこれで以上ですが、行く前はこんなに広くて色々あると思っていなかったので、予想以上に長い時間歩き回っていました。
所々、工事が入っていたのでまだまだ増えるのかも。

この時はまだ暑かったので帰り掛けにソフトクリームを買って食べました。
トルコアイスを思い出すようなちょっと粘度のあるソフトクリームでした。
2022 09 吉野ケ里遺跡⑮



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




吉野ケ里歴史公園(吉野ケ里遺跡)

2022 佐賀・福岡
10 /25 2022
高良大社の後は佐賀県の吉野ケ里遺跡へ行きました。
高速道路を利用して大体40分ぐらい。一般道でも1時間かからないぐらいの距離です。

吉野ケ里遺跡は佐賀県神崎郡で発見された弥生時代の遺跡で、現在は広大な敷地を有する『吉野ケ里歴史公園』となっています。

あまりよく調べずに行ったら駐車場の入口案内が東、西、北とあって困惑。取り敢えず東口駐車場に停めましたがここが、メイン入口に近い駐車場でした。西や北の駐車場からも入場できます。

こちらが入口になる吉野ケ里歴史公園センター。
ここには見学チケットの券売機がある他、レストランや売店なども併設。
西口や北口でも見学チケットは買えるようです。
2022 09 吉野ケ里遺跡⑯


田手川に掛かる天の浮橋を渡って「環壕集落ゾーン」へ。
東の門があったと考えられる場所で、外壕に沿って敵の侵入を防ぐ“逆茂木(さかもぎ)”という乱杭がいっぱい並んでいました。
いきなり怖い~。
2022 09 吉野ケ里遺跡①


こちらは最初にある「南内郭」
物見櫓には登ることができますが、ちょっと揺れたんですよね~。
なんだかリスボンのサンタ・ジュスタのリフトを思い出しました。
2022 09 吉野ケ里遺跡②


南内郭では中央の広場を囲むように住居の遺跡が発掘されていて、鉄製の出土品などから王や支配者層の人達が住んでいたと考えられるそうです。
2022 09 吉野ケ里遺跡⑦


竪穴式住居 “王の家”の内部。
他に“王の妻の家”や“王の娘夫婦の家”などがありました。
王と妻は別棟で生活していたんですね。
しかし、なぜに“王の娘夫婦の家”?そういう出土品があったんでしょうかね。
2022 09 吉野ケ里遺跡④

左の画像の簾の向こうは王の寝所で、枕もとには王の力を示す品々が置かれています。
2022 09 吉野ケ里遺跡⑥ 2022 09 吉野ケ里遺跡⑤

また、住居の炉には煮炊きをした形跡が無く、近くの掘立柱建物から形跡が見付かっているので、そこで共同で炊事をしていたと考えられるそうです。

こちらは「中のムラ」と「北のムラ」の間にある高床式倉庫群。
中のムラでは祭祀に使う祭具造りや酒造り、養蚕などが行われていたと考えられ、それらを保存するための倉庫だったようです。
2022 09 吉野ケ里遺跡⑰


こちらは政治と儀式が行われていたと考えられる「北内郭」
2022 09 吉野ケ里遺跡⑩


ひときわ目立つ3階建ての“主祭殿”
2022 09 吉野ケ里遺跡⑧

古代中国の記録や民俗例を参考に、2階は政治的なエリアとして、
2022 09 吉野ケ里遺跡⑨

3階は祭祀的なエリアとして復元したそうです。
2022 09 吉野ケ里遺跡⑪


こちらは「倉と市」のエリア。
国内や海外との交易品などが売買された市場があり、その交易品を納める倉庫群があったと考えられるそうです。
2022 09 吉野ケ里遺跡⑲ 2022 09 吉野ケ里遺跡⑱


こちらは一般人が住んでいたと考えられる「南のムラ」
南内郭の櫓の上から撮った南のムラです。
厳重な壕などが無く、3~4戸の住居につき一つの倉庫という当時の一般的な集落の形態で発掘されているそう。
2022 09 吉野ケ里遺跡③


このエリアの住民は主に農業に従事していたと思われます。
水田は集落の傍ではなく、川の近くに作っていたと考えられるそうです。
2022 09 吉野ケ里遺跡⑭

2022 09 吉野ケ里遺跡⑬ 2022 09 吉野ケ里遺跡⑳



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




久留米市 高良大社(こうらたいしゃ)

2022 佐賀・福岡
10 /18 2022
久留米2日目は『高良大社(こうらたいしゃ)』へ。
久留米市街地から7kmちょっと東に離れた山の上にある神社です。

車で通過したので画像はありませんが、山の下にある“石造大鳥居(明神鳥居)”が一の鳥居で国指定重要文化財になっています。
大型車が接触して破損して取り換えた下の横貫以外は、1655年に寄進されて以来のものだそうです。

この一の鳥居からご社殿までは約3㎞ちょっと。
なかなかの曲線道路を上ります。
徒歩のコースはショートカットできるのでもうちょっと短くて2㎞ぐらい。
途中にある摂社や末社などを巡りながら登るようになっているようです。
徒歩で登っている人も見かけましたが、私にはムリ~。

さあ、着きました。
が、最後に待ち受けていたご社殿の下にある“133階段鳥居”
なんとか止まらずに登りきったけど足がガクガクでした。
2022 09 高良大社②

隣にあるスロープカーは、乗り方がイマイチ分からなかったので自力で登りましたが、ワンコイン程度のを備え付けのお賽銭箱に入れて、自分でボタンを押して動かす方式だったようです。
でもさ、自力で登らないとご利益ないよね!と負け惜しみを言ってみる…。
ところで、ワンコインっていくら?100円?500円?

しんどかったけど上からの眺めは最高。
2022 09 高良大社⑤


さて、こちらが高良大社のご社殿前です。
高良大社は築後の国の一之宮。
最初の創建は約1600年前で、古くは“高良玉垂命神社(こうらたまたれのみことじんじゃ)”と呼ばれていたそう。
2022 09 高良大社③


ご社殿は九州最大で国指定重要文化財。
本殿が1660年、幣殿と拝殿が1661年に完成。
工事奉行が江戸城や日光東照宮の造営に携わった丹羽頼母だったので、
高良大社は江戸城や日光東照宮に似ているといわれているそうです。
2022 09 高良大社①


こちらは“八葉石碑残欠”
高良山神籠石(こうごいし)発掘について詳しく刻まれていた記念碑の一部。
かつては参道の入口、二の鳥居の所にあったが、明治の神仏分離の際に破棄され石碑は手水舎の天盤になっているそう。
神籠石は古代の山城の石垣で、八葉石はその古い呼び名。
古代、ここには高良山城というお城があり、後世にその山城の石垣が発掘された経緯を江戸時代の僧侶が大きな石に彫らせた。この残欠はその一部ということでしょうかね、たぶん。
2022 09 高良大社⑥


肝心の手水舎を撮ってくるのを忘れましたが、そのそばにいた鳩。
足に何か付けているので伝書バトでしょうか。
2022 09 高良大社⑦


こちらは神鶏。
2022 09 高良大社⑩


こちらは御神木で県指定天然記念物の樟樹(クスの木)。
2022 09 高良大社⑧

この更に上の方に奥宮がありましたが、細い山道を20分ほど歩くので止めておきました。雨も降ってきたので。

開運招福お守り付きのおみくじを引きました。
ダンナ・ピットは運や財を掻き込む“熊手”、ワンともは振れば財宝が出てくる“打ち出の小づち” でしたが、今のところご利益は実感できていません。
むしろ天皇杯のチケットがリセールできずに1万2千円損しました。
まだ引いてから1ヶ月だからこれからでしょうか。それとも掻き込みや振り方が足りないのか?もう少し頑張って掻いたり振ったりしながら待ってみます。
2022 09 高良大社④


御朱印も貰ってきました。
別紙で頂いて自分で貼るタイプでした。
2022 09 高良大社⑨



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




久留米市 メキシコ料理エルソル

2022 佐賀・福岡
10 /17 2022
鳥栖での試合を観て久留米のホテルに戻って来たのがだいた21時半過ぎ。
晩ご飯を食べに遠くへ行く気力もなかったので、
ホテルの近くのメキシコ料理店へ行くことにしました。
このお店の近くには他にイタリアンとスペイン料理のお店もあって、
何気にラテンな一角でした。

去年、自宅でタコスを作ったのをきっかけにメキシコ料理にハマってます。
と言ってもタコライスとサルサソースぐらいしか作れませんが。

ホテルの近くにあったメキシコ料理のお店『エルソル』
「太陽」ですね。
外観撮るのを忘れちゃったので店内を。
テーブル席が4席、カウンター席が6席ぐらい。
2022 09 久留米 メキシコ料理『エルソル』⑦


まずはビール“コロナ”
“テカテ”もメニューにありましたが、この時は無くて残念。
輸入の都合か何かで入って来てないみたいです。
2022 09 久留米 メキシコ料理『エルソル』⑧


普通のビールもありました。
こっちはこっちで美味しい。
2022 09 久留米 メキシコ料理『エルソル』②


“生ハムのサラダ”
2022 09 久留米 メキシコ料理『エルソル』①


“パストール”は豚の鉄板焼きのタコス。
トルティーヤはトウモロコシ粉の柔らかいタイプ。
トウモロコシ粉のトルティーヤは自家製でしょうかね。
やっぱりトルティーヤはトウモロコシ粉ですね。
2022 09 久留米 メキシコ料理『エルソル』③


こちらは“ビーフのタコス”
こちらもまた違った味わいで美味しい。
2022 09 久留米 メキシコ料理『エルソル』④


“ワカモレ”
ビールのあてにいい。
このチップスも美味しかったです。
2022 09 久留米 メキシコ料理『エルソル』⑤


“和牛ホホ肉赤ワイン煮”
デミグラスソースに近い味でコレも美味しかったです。
酸っぱくならないように赤ワイン煮を作るのってどうしたいいんでしょうか?
2022 09 久留米 メキシコ料理『エルソル』⑩


ワンともは途中で“フローズン・マルガリータ”を挟みました。
メキシカンはマルガリータも飲まなきゃね。
2022 09 久留米 メキシコ料理『エルソル』⑨


最後は“メキシカンライス(チキン)”
他に牛肉、アサリ、シーフードがありました。
すごく美味しかったのでダンナ・ピットが「作って」と言うんだけど、ネットにレシピは載ってるけど、このお店と同じモノは作れない。同じものを要求されても違うモノになる自信があります。
2022 09 久留米 メキシコ料理『エルソル』⑥

ぜんぶ美味しかったな~。
お客さんに人気のメニューを一つも食べなかったのが心残り。
今さら“タコの船乗り風(タコのトマトソース煮)”なんかすごく気になる…
お値段も良心的で、スタッフもみんな感じ良くていいお店でした。
うちの近所にも欲しいな~。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。