fc2ブログ

勝沼 ワイナリー

2022 山梨
01 /26 2023
桔梗信玄餅工場テーマパークの後は勝沼へ。

山梨といえばワイン。
特に勝沼は有名なので、東京へ帰る道すがら寄ってみることにしました。

時間的に行けて一軒かなぁという感じだったので、
GoogleMapを見ていて気になった『勝沼醸造』へ。

建物に隣接する駐車場は数台分しかありませんが、少し離れた場所にも駐車場がありました。ワイナリーのマークが入った看板が目印です。
うちが停めたのは配送センターの駐車場みたいですね。
ワイナリーまでは歩いて2、3分ぐらいだったと思います。
2022 09 勝沼醸造⑩


勝沼醸造は1937年に初代社長が個人醸造を始めたのが最初のようです。
もともとは製糸業を営んでいたそう。
メインの建物は古くて立派なお屋敷でした。
2022 09 勝沼醸造⑪


お屋敷は登録有形文化財になっているようです。
2022 09 勝沼醸造③


建物の中に入ってすぐのロビー的な部分に置いてあった古い冷蔵庫。
2022 09 勝沼醸造⑧


それからステレオスコープ(1900年フランス製)。
よく分からないけど、3D眼鏡的なヤツ???
2022 09 勝沼醸造⑦


隣の蔵の一階部分には樽が並んでいました。
2022 09 勝沼醸造②


これはワインの壺?
2022 09 勝沼醸造①


古そうな瓶もあったよ~。
2022 09 勝沼醸造⑨


蔵の二階はちょっとしたビジネスルームのようになっていました。
ここにもワイナリーに所縁のある展示品が。
2022 09 勝沼醸造④


川端康成とはどういうご縁が?
後で調べたら二代目社長の弟さんと親交があったようです。
展示のは薄暗くて読めんかったのよね、、、認めたくないけど老眼で…。
撮ってきた画像もボケててよく分からなかったのよね…。
2022 09 勝沼醸造⑤


こちらの鏡台の上には漫画?がページを開いて置いてありました。
『神の雫』という漫画に登場したそうなので、その漫画のページかな。
こっちも撮ってきた画像がボケボケだったのよね…。
2022 09 勝沼醸造⑥

なにかワインを購入したかったのですが、他のワイナリーと違ってワインが陳列されておらず、どうやって買ったらいいのかよく分かりませんでした。
入口を入った奥にテイスティングの機会があって人がいっぱいましたが、テイスティングしないと買えないのかな?だったら車だから無理だなと思い、見れるところだけ見て帰ってきました。

後で知ったんですが、試飲ができるのはテイスティングコース(1,500円)で、申し込むとカードとワイングラスを渡されるそう。そのカードを試飲の機械に入れて好きなワインを注いで飲む方式のようです。
試飲をせずにワインだけ購入することができたかどうかは分かりません。
聞けば良かったんでしょうけど人が多くて面倒になっちゃいました。
他にワイナリーツアーもやっていてスタッフコース(6,000円)だそうです。
※現在、増改築工事のためどちらも休止中。


でも、何かワインを買って帰りたいよね~ということでもう一ヶ所。
ちょっと規模が大きそうな『シャトー勝沼』へ。
しかし、行ってみて分かったんですが、ここは観光バスが何台もやってくる
観光ナイズされたワイナリーで、試飲の説明を受ける団体客で入口の前から大混雑!中はもっと大混雑!!
入ったはいいけど外に出るだけで一苦労でした。
2022 09 シャトー勝沼

家に帰って来るころになって雨が止むという旅行あるあるでしたが、
ひっさしぶりに行った山梨はなかなか面白かったです。
ちょっと間をおいてまた行けたらいいなと思います。
ヴァンフォーレ甲府がJ1に昇格したら年1回は行くと思うので、
早く昇格してね~!
取り敢えず、ACL、ガンバレ!!



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




桔梗信玄餅工場テーマパーク

2022 山梨
01 /16 2023
甲斐善光寺の後は信玄餅の工場見学へ。
信玄餅を作っている『桔梗信玄餅工場テーマパーク』は、
笛吹市の甲州街道と金川が交わる辺りにあります。

テーマパークなので工場以外にもショップやレストラン、甘味処などの
お店も併設されています。
周囲には臨時のもいれると駐車場スペースは沢山ありましたが、お休みの日だったので余裕はあんまり無い感じでした。

工場見学の入り口は桔梗屋という看板の下、タンクのあるあたり。
この画像は帰り掛けに撮ったのでそうでもないですが、到着した頃は雨にも関わらずいっぱい並んでいました。
観光バスが何台も来てましたしね。
2022 09 山梨県笛吹市『桔梗屋』④


工場の様子はこんな風に上から見下ろす感じです。
売るほどあっていいな~。
2022 09 山梨県笛吹市『桔梗屋』②


包むのがすごく早いプロの技。
一度解いたら自分では上手く結び直せないのに。
2022 09 山梨県笛吹市『桔梗屋』①


見学が終わった後は信玄餅ソフトを食べました。
結構ボリューミー!で黒蜜が美味しい♪
2022 09 山梨県笛吹市『桔梗屋』⑨


帰りにショップでお土産を買いました。
“信玄餅”と“信玄軍配”
信玄軍配はきなこを練り込んだクッキーにマシュマロを挟んだもの。
信玄餅は言うまでもない美味しさなんですが、信玄軍配も美味しかったです。
2022 09 山梨県笛吹市『桔梗屋』⑤ 2022 09 山梨県笛吹市『桔梗屋』⑥

“桔梗信玄生プリン”
お土産グランプリ2015を受賞した商品ということで購入。
これ、美味しかったです。
お試しで4個入りを買いましたが、もっと買えば良かったって思ったぐらい。
2022 09 山梨県笛吹市『桔梗屋』⑦ 2022 09 山梨県笛吹市『桔梗屋』⑧

一つ心残りは信玄餅の詰め放題が出来ずに残念でした。
今は詰め放題のルールが変わったようで、最初に目標個数を決めて、
詰められなかった分は1個100円で買い取りになるそうです。

あと、道を挟んだお隣に銀座ウエストの工場があって、
そこに直売所もあるんですが残念ながらお休みでした。
基本、土日祝はお休みみたいですね。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




甲斐善光寺

2022 山梨
01 /10 2023
山梨旅行記の続きです。

昼食の後は『甲斐善光寺』へ。
中華そば さい藤からは5km弱、車で15分ぐらい。
隣接する無料の駐車場がありました。

長野県にある善光寺やその他の善光寺と区別するために
『甲斐善光寺』と呼ばれているそうです。
現在の宗派は浄土宗。

1558年(永禄元年)に武田信玄が創建。
川中島の合戦の際に信濃善光寺の焼失を懸念し、
ご本尊を甲斐に移したことが始まりだそうです。
川中島の戦いは第五次までありましたが、
この時の合戦は年号的に第三次の頃でしょうかね。

武田氏滅亡後は織田、徳川、豊臣、また徳川と庇護者も変遷した模様。

こちらは重要文化財の“山門”
創建当時のものは焼失しており、
現在の山門は江戸時代に再建されたもの。
200年以上は経っている模様。
2022 09 甲斐善光寺④


山門から望む“金堂”
オーブっぽい白い発光体はレンズに付いた雨です。
ちょっとポツポツきてました。
2022 09 甲斐善光寺③


金堂も山門と同じく焼失しており、1796年に再建されたものです。
内部は撮影禁止だったので画像はありませんが、広くて高くて立派でした。
ご本尊は銅造阿弥陀三尊像で7年に一度御開帳する秘仏。
前回は2年前の2021年4月~6月だったようです。
天井には巨大な龍が2匹描かれており、手を叩くと音が反響して共鳴する
「鳴き龍」の現象が起きることで有名だそう。
2022 09 甲斐善光寺①

また、本堂の下の暗闇を巡り鍵に触れる“お戒壇巡り”ができますが、
こちらは有料だったと思います。

こちらは金堂の傍にある“地蔵堂”
2022 09 甲斐善光寺②

また、画像はありませんが、境内にある鐘は、信濃から引き摺って運ばれたと言われることから“引き摺りの鐘”と呼ばれ、現在も時を告げているそう。
戦争の時の供出は免れたんですね。

御朱印も貰ってきました。
2022 09 甲斐善光寺⑤



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




甲府市 中華そば さい藤

2022 山梨
12 /27 2022
武田神社の後はお昼ご飯へ。

最初に行こうと思っていたお蕎麦屋さんですが、蕎麦が売り切れで断念。
ちょっと遅いとはいえ13時回ったばっかりで売り切れとは…スゴイ人気。
ちなみに『専心庵』というお店です。

そんな時に見付けたのが中華そば『さい藤』
お蕎麦屋さんに向かっている途中に行列していているのを見掛けて
気になったので行ってみることにしました。
2022 09 甲府『さい藤』①

お店に着いた時には6~7組の待ち客がいて、
うちが並んだ後も途切れずに人がやってくるような感じでした。

お店の看板は中華そば『さい藤』なのに、ネットでこのお店を調べると
『初志貫徹』という味噌ラーメンのお店になっている…。
どーゆーこと?と話しをしていたら、隣りに並んでいた人が「普段は味噌ラーメンのお店だけど、金曜日だけ『さい藤』になる」と教えてくれました。

地元でも人気の味噌ラーメン店ですが、金曜限定の『さい藤』は更に人気が高く、麺が無くなったら営業終了になるそうです。

行列の割にはお客の回転は早く30分も待たずに入店できました。
店内はカウンター席だけです。
2022 09 甲府『さい藤』②


さて、肝心のラーメンは、
ダンナ・ピットが“煮干しそば”
2022 09 甲府『さい藤』④


ワンともが“中華そば”
2022 09 甲府『さい藤』③

どちらも想像を超えて美味しかった。
特にスープが全部飲めるぐらい美味しい~♪
煮卵の存在に気付かなかったのが心残り…。

お店の雰囲気もスタッフも色々と行き届いていて感じ良かったです。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




甲府市 武田神社

2022 山梨
12 /23 2022
甲府城の後は武田神社へ。
武田神社は甲府城の北約2.5㎞、車で10分ほどの所にあります。
駐車場は周囲に何ヶ所かありますが、
離れた駐車場でも神橋まで徒歩5分ぐらいだったと思います。
2022 09 甲府 『武田神社』①


武田神社は武田信玄の父・信虎が築城した
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の跡にあります。
躑躅ヶ崎館は相川の扇状地に位置する連郭式平城。
信虎、信玄、勝頼の三代60年にわたって武田氏の居館でした。
現在は躑躅ヶ崎館跡として国の史跡に指定されています。
2022 09 甲府 『武田神社』②

甲府城に移ってからすぐに神社を建てたのかと思ったら、
廃城から神社建立まで300年以上の開きがありました。
居館が廃されたのが16世紀後半、武田神社の創建は1919年(大正8年)。
廃城後は「古城」「御屋形跡」などと呼ばれていたそうです。

社殿は一間社流造り。
有名な寺社仏閣を多数設計した2人の建築士が携わっています。
2022 09 甲府 『武田神社』③


居館跡に残るいくつかの古井戸の中の一つ“姫の井戸”
信玄の娘の産湯に使われたということでこの名前が付いているそう。
また、この井戸の周りから茶釜などが発掘されている事から“茶の湯の井戸”とも言うそうです。
この井戸の近くに水琴窟もありました。
2022 09 甲府 『武田神社』④


井戸のそばには御神鶏が放し飼い。
烏骨鶏だそうです。
なんか、ふさふさしてる~。
2022 09 甲府 『武田神社』⑧


能舞台の“甲陽武能殿(こうようぶのうでん)”はまだ新しそう。
「甲陽軍鑑」からの銘々だそう。
2022 09 甲府 『武田神社』⑤


こちらは社殿のある主郭の西側、
“西曲輪南側虎口跡”にある古い石垣の一部。
野面積みでしょうかね?
2022 09 甲府 『武田神社』⑥


西曲輪南側虎口跡からみその橋を渡って外に出ました。
みその橋の辺りから虎口を撮ったので、この画像だと橋は手前側になります。
2022 09 甲府 『武田神社』⑦

大雑把に回りましたが他にも宝物殿など見所があります。
周囲には復元された土塁やまだ発掘中の遺構の他、武田二十四将屋敷跡などもあって、歴史好きの妄想を掻きたてるエリアです。

御朱印も貰ってきました。
2022 09 甲府 『武田神社』⑨



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。