2011年12月 伊勢の旅⑥
2011 伊勢
あまり遠くまで行く時間はないけれど、ちょっと時間が余ったので
伊勢市内にある『伊勢河崎商人館』に行ってみることにしました。
お伊勢参りのために形成された問屋街で、「お伊勢さんの台所」といわれたそうです。
昔は勢田川の水運を利用して物資が運ばれてきとか。

1921年ごろ。館内の写真より。
ここは創業が江戸中期という酒問屋『小川酒店』だった建物で、
今は資料館として一般に公開されています。
平成11年まで現役の酒屋さんだったそうですよ。

中に入ると正面に大きな白鹿の看板がありました。
灘のお酒が運ばれて来ていたそうです。

入り口の左側奥にある大正末期の洋館『商人倶楽部』

こちらは母屋の庭から見た茶室の部分。

同じく母屋の座敷部分。

ちょっと急な箱階段を上って二階へ。
会談したのスペースを上手に収納にしていますね。
ちなみに、うちの階段の下はトイレです

母屋の二階部分です。

二階の格子窓から見える町並み。

階下に戻って土間を通り奥へ。

奥にある大きな蔵も資料館になっています。

古い道具とか看板、記録などが展示されていました。
貴重そうな古書も多かったです。

帰りに“復刻エスサイダー”を買いました。
これは昔、小川酒店で製造されていたエスサイダーの復刻版だそうです。

この後、お向かいにある『商人蔵カフェ』で一休み。
並びの蔵は雑貨などを売るお店になっています。

ダンナ・ピットは“和紅茶”、ワンともは“コーヒーとチーズケーキ”

天井の梁に書かれた文字に歴史を感じますね。

もう少し町並みを散策したかったのですが、
ワンコを迎えに行く時間になってしまったので今回はここまで。
帰りは事故渋滞のため、帰宅まで8時間以上かかってしまいました。
疲れ果てたワンコは一週間ぐらい寝っぱなしでしたが、
今はこちらが負けるほど元気です・・・
伊勢市内にある『伊勢河崎商人館』に行ってみることにしました。
お伊勢参りのために形成された問屋街で、「お伊勢さんの台所」といわれたそうです。
昔は勢田川の水運を利用して物資が運ばれてきとか。

1921年ごろ。館内の写真より。
ここは創業が江戸中期という酒問屋『小川酒店』だった建物で、
今は資料館として一般に公開されています。
平成11年まで現役の酒屋さんだったそうですよ。

中に入ると正面に大きな白鹿の看板がありました。
灘のお酒が運ばれて来ていたそうです。

入り口の左側奥にある大正末期の洋館『商人倶楽部』

こちらは母屋の庭から見た茶室の部分。

同じく母屋の座敷部分。

ちょっと急な箱階段を上って二階へ。
会談したのスペースを上手に収納にしていますね。
ちなみに、うちの階段の下はトイレです


母屋の二階部分です。

二階の格子窓から見える町並み。

階下に戻って土間を通り奥へ。

奥にある大きな蔵も資料館になっています。

古い道具とか看板、記録などが展示されていました。
貴重そうな古書も多かったです。

帰りに“復刻エスサイダー”を買いました。
これは昔、小川酒店で製造されていたエスサイダーの復刻版だそうです。

この後、お向かいにある『商人蔵カフェ』で一休み。
並びの蔵は雑貨などを売るお店になっています。

ダンナ・ピットは“和紅茶”、ワンともは“コーヒーとチーズケーキ”


天井の梁に書かれた文字に歴史を感じますね。

もう少し町並みを散策したかったのですが、
ワンコを迎えに行く時間になってしまったので今回はここまで。
帰りは事故渋滞のため、帰宅まで8時間以上かかってしまいました。
疲れ果てたワンコは一週間ぐらい寝っぱなしでしたが、
今はこちらが負けるほど元気です・・・

ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング