-
田沢湖
角館武家屋敷の後は田沢湖へ。角館からは車で20kmほど北へ行ったところです。田沢湖は火山の爆発で出来たという説が有力のようですが、まだはっきりしないのだとか。それから、ここは日本で一番震度が深い湖だそうで、水の色を見ると岸近くから急激に深くなっているようでした。そんな感じなので遊覧船も岸ギリギリまで近寄れるみたいです。田沢湖といえば有名なのが金の”辰子像”永遠の若さと美貌を望み龍になったという伝説があり...
-
山形・庄内の旅⑩
鶴岡最後の観光は『鶴岡カトリック教会 天主堂』前日、酒田から戻ってきてからちょっと寄ったんですが肝心なものを見るのを忘れてしまったので再度行ってみました。こちらの天主堂は1903年(明治36年)に完成したロマネスク様式の木造建築で、国の重要文化財だそうです。自然光だけなのでちょっと暗くなっちゃいましたが、こちらが祭壇。両脇の窓の絵はステンドグラスではない「貼り絵」という方式で、日本で見られるのはこちらの...
-
山形・庄内の旅⑨
3日目最終日は庄内藩の藩校『致道館』から。鶴丘公園(鶴ヶ丘城址)のそばにあります。残念ながら雨、雨、雨・・・。『鶴岡公園(鶴ヶ丘城址)』のお堀桜の名所だそうです。致道館は庄東北唯一の現存する庄内藩の藩校で国の史跡にもなっています。『表御門』孔子を祭る『聖廟』孔子像や孔子画など孔子がいっぱい展示されています。聖廟に展示されているこの孔子の画ですが、輪郭は全部 漢字です。こちらは『講堂』の入り口部分。中に...
-
山形・庄内の旅⑧ 『穂波街道 緑のイスキア』
2日目の夕食は田んぼの一軒家レストラン『穂波街道 緑のイスキア』へ。イスキアというのはイタリアの島の名前だそうです。ホントに田んぼの中にぽつんと建っている一軒家なんですが、概観を撮ってくるのを忘れてしまいました。お店へは駅前からタクシーで。時間はだいたい10分ぐらい、料金は1,000円前後でしょうか。お店にも駐車場がありますが飲みたかったので(^^;)ピザの窯が印象的な明るくてオシャレな店内。この後すぐテ...
-
山形・庄内の旅⑦ 『酒田』 ~その3~
雨はいっこうに止む気配はありませんでしたが次の目的地へ。こちらは酒田市内にある『本間家旧本邸』1768年(明和5年)に幕府巡検史を迎える藩主のために本間光丘が建てた武家屋敷で、その後、本間家の本邸になったそうです。後で自分のところに戻ってきたとはいえ、藩のためにお屋敷を建てて献上するなんてすごい財力ですね。武家屋敷ですが商家造りにもなっていて、全国的にも珍しい様式なんだそうで、昭和20年まで実際に邸宅と...