2013年 年末 京都の旅⑩
京阪神
昨日、新しい旅行記の予告をしましたが、まだ京都の旅行記が残っていたので
まずこっちを先に終わらせます。
急遽予定を変えて平等院から伏見稲荷へ行く事にしましたが、
着いてみたら伏見稲荷の駐車場が満杯。
仕方なく少しウロウロ。
なんとか少し離れた信用金庫が開放しているコインパーキングに停めることが出来ました。
でも、この駐車場、道路からのアプローチ部分が車一台分の幅しかないので、
入ってくる車と出る車がかち合ってしまってスタックする光景が見られました。
それから、駐車料金なんですが確か2時間500円となっていたのでそのつもりでいたんですが、結局1,500円掛かりました。未だに特別料金だったのか故障だったのか分からず終いで、思い出すとモヤモヤします。
参拝の前にまずはお昼を食べることに。
混んでいたのでみんな相席でした。
参道沿いにあるお店でウナギを食べました。ウナギを食べたの久しぶり~。
でもこれで1800円かぁ・・・う~ん。そこまでウナギは高騰しているのか・・・。
お稲荷さんは別に注文したものです。
さすがお稲荷さんのお膝元だけあってお稲荷さんは欠かせませんね。
関東と違って形も三角だし色も薄いです。

そうそう、このお店もそうですが、参道の多くのお店でウズラの姿焼きを売っていてビックリしました。関西ではスズメの姿焼きを食べるのは知っていたんですが・・・。
腹ごしらえの後は境内へ。
参道も楼門も初詣仕様になっていました。
やっぱり多くの人は午前零時を目指して参拝にやってくるんですねぇ。

伏見稲荷といえば有名な千本鳥居。
人が多過ぎてちょっとナンなんですが、これだけ鳥居があると壮観ですね。
鳥居は山の上まで続いているようなんですが途中で引き返してきました。

この後、もう1ヶ所ぐらい行ってみようということで、『貴船神社』に行ってみましたが、
貴船神社の周りには駐車場が少ない上に満車だったので、車の中から参道を見るだけになりました。
結構、最寄り駅から歩いて来ている人もいましたけどちょっと大変そう。
昔の人がここまで来るのは相当大変だったんじゃないかと思います。

さらに東に20分ぐらい移動して大原の『三千院』へ。
こちらも昔は都から来るのは相当大変だったと思われる距離と道程です。
割とギリギリまで車で入っていけました。
境内のすぐそばの駐車場に停めたんですが時間も時間だったのでガラガラ。
しかも無人。料金入れと領収書だけ置いてありました。
ワンコが食いっぱぐれると可愛そうなのでちゃんと払わないとね。

ワンともはここも修学旅行で来ましたが、ちょっと寂光院と記憶がごっちゃになっていたかもしれません。

雪がまだ溶け残っていて静謐な感じがしました。
三千院は特にダンナ・ピットと波長が合ったようで居心地が良かったみたいです。

帰りの高速はほぼスムーズに流れていましたが、三重県の亀山から四日市のあたりがちょっと渋滞していたので、琵琶湖沿いを走る名神高速を通りました。
東名は帰りも第二東名。
夕食を食べるのに寄った『NEOPASA浜松』
ダンナ・ピットは“陳健一監修 中華の鉄人”の麻婆豆腐、ワンともは“石松餃子”の餃子定食。どちらもそれなりにレベルが高かったです。高速道路のフードコートといえば高くて不味いイメージでしたけど、ずいぶん様変わりしましたね。

いつも渋滞する海老名から横浜青葉のあたりも渋滞ナシで東京まできました。
都心も首都高の渋滞はナシ。
なんとか平成25年のうちには帰宅することができました。
京都の旅行記はこれで終わりです。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
まずこっちを先に終わらせます。
急遽予定を変えて平等院から伏見稲荷へ行く事にしましたが、
着いてみたら伏見稲荷の駐車場が満杯。
仕方なく少しウロウロ。
なんとか少し離れた信用金庫が開放しているコインパーキングに停めることが出来ました。
でも、この駐車場、道路からのアプローチ部分が車一台分の幅しかないので、
入ってくる車と出る車がかち合ってしまってスタックする光景が見られました。
それから、駐車料金なんですが確か2時間500円となっていたのでそのつもりでいたんですが、結局1,500円掛かりました。未だに特別料金だったのか故障だったのか分からず終いで、思い出すとモヤモヤします。
参拝の前にまずはお昼を食べることに。
混んでいたのでみんな相席でした。
参道沿いにあるお店でウナギを食べました。ウナギを食べたの久しぶり~。
でもこれで1800円かぁ・・・う~ん。そこまでウナギは高騰しているのか・・・。
お稲荷さんは別に注文したものです。
さすがお稲荷さんのお膝元だけあってお稲荷さんは欠かせませんね。
関東と違って形も三角だし色も薄いです。

そうそう、このお店もそうですが、参道の多くのお店でウズラの姿焼きを売っていてビックリしました。関西ではスズメの姿焼きを食べるのは知っていたんですが・・・。
腹ごしらえの後は境内へ。
参道も楼門も初詣仕様になっていました。
やっぱり多くの人は午前零時を目指して参拝にやってくるんですねぇ。


伏見稲荷といえば有名な千本鳥居。
人が多過ぎてちょっとナンなんですが、これだけ鳥居があると壮観ですね。
鳥居は山の上まで続いているようなんですが途中で引き返してきました。

この後、もう1ヶ所ぐらい行ってみようということで、『貴船神社』に行ってみましたが、
貴船神社の周りには駐車場が少ない上に満車だったので、車の中から参道を見るだけになりました。
結構、最寄り駅から歩いて来ている人もいましたけどちょっと大変そう。
昔の人がここまで来るのは相当大変だったんじゃないかと思います。

さらに東に20分ぐらい移動して大原の『三千院』へ。
こちらも昔は都から来るのは相当大変だったと思われる距離と道程です。
割とギリギリまで車で入っていけました。
境内のすぐそばの駐車場に停めたんですが時間も時間だったのでガラガラ。
しかも無人。料金入れと領収書だけ置いてありました。
ワンコが食いっぱぐれると可愛そうなのでちゃんと払わないとね。


ワンともはここも修学旅行で来ましたが、ちょっと寂光院と記憶がごっちゃになっていたかもしれません。

雪がまだ溶け残っていて静謐な感じがしました。
三千院は特にダンナ・ピットと波長が合ったようで居心地が良かったみたいです。

帰りの高速はほぼスムーズに流れていましたが、三重県の亀山から四日市のあたりがちょっと渋滞していたので、琵琶湖沿いを走る名神高速を通りました。
東名は帰りも第二東名。
夕食を食べるのに寄った『NEOPASA浜松』
ダンナ・ピットは“陳健一監修 中華の鉄人”の麻婆豆腐、ワンともは“石松餃子”の餃子定食。どちらもそれなりにレベルが高かったです。高速道路のフードコートといえば高くて不味いイメージでしたけど、ずいぶん様変わりしましたね。


いつも渋滞する海老名から横浜青葉のあたりも渋滞ナシで東京まできました。
都心も首都高の渋滞はナシ。
なんとか平成25年のうちには帰宅することができました。
京都の旅行記はこれで終わりです。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング