fc2ブログ

山陽・四国の旅(26)「吉備路」

2015 山陽・四国
07 /06 2015
帰りの飛行機までまだ少し余裕があったので道路案内板に書いてあった「吉備路」へ行ってみることにしました。

吉備路というから昔の街道かと思ったら古代吉備王国のあったエリアの名称なんだそうです。

吉備路にも色々な見所があるんですが、いくつも見ている時間は無かったので
1ヶ所だけ。

五重塔しか見えていませんが吉備路の中心エリアにあたる
「備中国分寺」(県指定重要文化財)
創建時の「備中国分寺跡」「備中国分尼寺跡」は国の史跡だそうです。
P1120307.jpg



江戸時代後期に建造された五重塔(国定重要文化財)
もともとあった塔は奈良時代に造られた七重塔だったそうですが、
南北朝時代に焼けてしまったそうです。
P1120310.jpg



備中国分寺の前にのれんげ畑。
残念ながら見頃は過ぎちゃってました。
P1120305.jpg



まだ少し時間はありましたが渋滞も考えて空港に向かいました。

空港のショップで買った「岡山ロール」(1,620円)。
吉備団子、清水白桃、作州黒甘納豆、ジャージー牛乳と岡山県産品をふんだんに使ったロールケーキです。
P1120328.jpg


見所の多かった岡山ですが物価の高さと交通マナーの悪さが印象的でした。


山陽・四国の旅行記はこれで終わりです。
長々とお付き合いありがとうございました。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




山陽・四国の旅(25) 「高松城水攻」

2015 山陽・四国
07 /04 2015
吉備津神社の次は蛙が鼻築堤跡へ。

近くに大きなベンガラの鳥居がありました。
何処に向かっての鳥居なのかちょっと分かりませんが、直線上に岡山空港があります。
P1120280.jpg



蛙が鼻築堤は備中高松城を水攻めするために築かれた堤。
近くまで行くと「高松城水攻」って書いた幟がいっぱい立っていました。
P1120293.jpg


去年の大河ドラマ『軍師官兵衛』にも出てきましたね。
ドラマの見所の一つでもありましたしね。

布陣はこんな感じだったみたいです。
P1120298.jpg


取り払われてしまった部分も多く今残っているのは一部だけのようです。


発掘された当時の地表を見ると今よりも1mぐらい低かったんですね。
築堤の概要は基底部幅が約24m、上幅が約10m、高さ約3~7m。
P1120286_20150704152929227.jpg


杭列と俵痕跡(復元)。
P1120288.jpg P1120285.jpg



築堤の上はこんな感じ。
P1120296.jpg



築堤の上から見た高松城の方角。
P1120297.jpg



高松城の城跡にも行ってみました。
今は公園になっています。
P1120303.jpg


沼地を利用した平城で足場の悪さが防御の利点だったんですが、
その逆を突かれて水攻めされてしまったんですね。


当時の城主、清水宗治の首塚。
P1120301.jpg


この前後に「本能寺の変」と「中国の大返し」がありました。

築堤が思うように完成していなかったら…梅雨じゃなかったら…
清水宗治がやたら粘り強かったら…毛利の密使が秀吉軍に掴まっていなかったら…ギリギリのところで歴史は動きて来たんですね。




そうそう、備中高松城の前にアイスを食べに安富牧場に寄りました。
ダンナ・ピットはソフトクリーム、ワンともはイチゴとピスタチオのジェラート。
るるぶFreeのクーポンでお得に美味しくいただきました。
P1120271.jpg




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




山陽・四国の旅(24) 「吉備津彦神社」と「吉備津神社」

2015 山陽・四国
07 /02 2015
ランチの後は備前一宮、桃太郎伝説の吉備津彦神社へ。
桃太郎のモデル・吉備津彦命のお屋敷跡だそうです。
_DSC5306.jpg



太陽の光が社殿正面に置かれている鏡に当たるように造られているところから「朝日の宮」の別名もあるそうです。
_DSC5308.jpg



子供神楽が奉納されていました。
_DSC5311.jpg



桃太郎にちなんでおみくじも絵馬も「桃」
馬じゃないから絵桃かな。
ちなみにおみくじは二人とも小吉でした。
P1120250.jpg P1120251.jpg





次はすぐ傍にある吉備津神社へ。
すぐ傍といっても車で5分ぐらいの所です。
_DSC5315.jpg



鬼神・温羅(うら)との戦いの時に矢を置いたと言われる矢置石
伝説にちなんだ矢立の神事というものが行われているそうです。
P1120255.jpg


少し離れた所に鬼ノ城というのがあるんですが、これが朝鮮式の山城だそうで現在も発掘中だとか。鬼の温羅も百済の皇子だという説があるそうです。
あれ!?鬼ってひょっとして…



こちらの神社は備中一宮。
本殿・拝殿(どちらも国宝)の写真が無くてゴメンナサイ。
何で無いんだろーなー、もしかすると撮影不可だからかも…忘れちった
_DSC5316.jpg



南随神門と回廊
手前の朱塗りの部分が南随神門。
回廊は360mあるそうです。確かに長かった。
_DSC5318.jpg



釜の鳴る音で吉凶を占う“鳴釜神事”が行われるお釜殿
残念ながらこの日の神事は終わっていました。見学は午後3時まで。
P1120258.jpg



回廊最奥にある本宮社
吉備津彦命の父母をお祭りしている社殿で安産育児の神様だそうです。
変わった絵馬が奉納されていました。
P1120262.jpg P1120263.jpg


そういえば吉備津彦神社のすぐ横にも子安神社がありました。
どちらも安産子育てにまつわる神社を伴っているんですね。



駐車場に戻る途中に見掛けた宇賀神社
吉備の国最古の吉備神が祭られているそうで、商売の神様なんだそうですよ。
P1120264.jpg


駐車場の所に犬養毅の像が建っているんですが、犬養家は桃太郎のお供だった犬の子孫だそうで、もともと犬飼と書いたそうですよ。
雉と猿の子孫もいたりするんでしょうかね。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




山陽・四国の旅(23) 「えびめしや」

2015 山陽・四国
07 /01 2015
お城と後楽園を観終わったらお昼も過ぎていたので、
「えびめしや」というご当地フードのお店に行ってみました。
P1120234.jpg


お店に到着した時間はもう1時近かったんですけど、
店内は満席で少し待ちました。
連休だし子供の日だったので家族連れが多かったですね。


お店の入り口には最近あまり見なくなったサンプル。
店内は広くて明るくてそこはかとなく昭和の雰囲気。
P1120233.jpg P1120232.jpg



二人ともホリデーランチ(1,000円)にしました。
そのままだと白飯ですが+250円でえびめしに替えてもらえるので
えびめしに替えてもらいました。

ホリデーランチの内容は、コーンスープ、ポークソテー、海老フライ、クリームコロッケ。
P1120226.jpg

P1120224.jpg P1120223.jpg



追加で野菜たっぷりポトフ(99円)とるるぶFreeのクーポンでアイスコーヒーを。
P1120225.jpg P1120229.jpg



そして、えびめし。
P1120227.jpg

入り口のサンプルを見て外見は分かりましたが、どんな味なのかちょっと想像がつかない…。
実際に食べてみたら見た目ほど味は濃くなくてカレーピラフっぽかったです。

岡山に来てようやく庶民的な値段のご飯に出会いました。
しかも、どれも量が多くてお腹いっぱい。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




山陽・四国の旅(22) 「後楽園」

2015 山陽・四国
06 /30 2015
次は月見橋を渡ってお城のすぐ傍にある日本三大庭園の一つ「後楽園」へ。
_DSC5248.jpg
デザインがイマイチ不評の月見橋。



昔は三大庭園といえば金沢の兼六園水戸の偕楽園
そして小石川後楽園だと思っていました。
_DSC5273.jpg
入園料400円。



正門をくぐったすぐ傍にある「延養亭(えんようてい)」
藩主の居室だった建物だそうです。
戦災で焼失してしまったので戦後に復元されたものだそう。
_DSC5283.jpg



お座敷では備中神楽が行われていました。
_DSC5274.jpg



子供の日だったので鯉のぼり。
_DSC5278.jpg



こちらでも子供の日向けのイベントが行われていました。
ラ、ラムちゃん???
_DSC5299.jpg _DSC5300.jpg




庭園からはお城もちょっと見えました。
_DSC5297.jpg



小川も流れていました。
_DSC5290.jpg _DSC5294.jpg



築山「唯心山」
_DSC5298.jpg



「唯心山」から見た景色。
_DSC5303.jpg _DSC5304.jpg




「廉池軒(れんちけん)」は戦災を免れた数少ない建物の一つだそうです。
P1120222.jpg


これで小さく一周した感じでしょうか。

広過ぎて大廻りするには時間と体力が必要です。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。