-
山陽・四国の旅(26)「吉備路」
帰りの飛行機までまだ少し余裕があったので道路案内板に書いてあった「吉備路」へ行ってみることにしました。吉備路というから昔の街道かと思ったら古代吉備王国のあったエリアの名称なんだそうです。吉備路にも色々な見所があるんですが、いくつも見ている時間は無かったので1ヶ所だけ。五重塔しか見えていませんが吉備路の中心エリアにあたる「備中国分寺」(県指定重要文化財)創建時の「備中国分寺跡」と「備中国分尼寺跡」は...
-
山陽・四国の旅(25) 「高松城水攻」
吉備津神社の次は蛙が鼻築堤跡へ。近くに大きなベンガラの鳥居がありました。何処に向かっての鳥居なのかちょっと分かりませんが、直線上に岡山空港があります。蛙が鼻築堤は備中高松城を水攻めするために築かれた堤。近くまで行くと「高松城水攻」って書いた幟がいっぱい立っていました。去年の大河ドラマ『軍師官兵衛』にも出てきましたね。ドラマの見所の一つでもありましたしね。布陣はこんな感じだったみたいです。取り払われ...
-
山陽・四国の旅(24) 「吉備津彦神社」と「吉備津神社」
ランチの後は備前一宮、桃太郎伝説の吉備津彦神社へ。桃太郎のモデル・吉備津彦命のお屋敷跡だそうです。太陽の光が社殿正面に置かれている鏡に当たるように造られているところから「朝日の宮」の別名もあるそうです。子供神楽が奉納されていました。桃太郎にちなんでおみくじも絵馬も「桃」馬じゃないから絵桃かな。ちなみにおみくじは二人とも小吉でした。 次はすぐ傍にある吉備津神社へ。すぐ傍といっても車で5分ぐらいの所です...
-
山陽・四国の旅(23) 「えびめしや」
お城と後楽園を観終わったらお昼も過ぎていたので、「えびめしや」というご当地フードのお店に行ってみました。お店に到着した時間はもう1時近かったんですけど、店内は満席で少し待ちました。連休だし子供の日だったので家族連れが多かったですね。お店の入り口には最近あまり見なくなったサンプル。店内は広くて明るくてそこはかとなく昭和の雰囲気。 二人ともホリデーランチ(1,000円)にしました。そのままだと白飯ですが+25...
-
山陽・四国の旅(22) 「後楽園」
次は月見橋を渡ってお城のすぐ傍にある日本三大庭園の一つ「後楽園」へ。デザインがイマイチ不評の月見橋。昔は三大庭園といえば金沢の兼六園、水戸の偕楽園、そして小石川後楽園だと思っていました。入園料400円。正門をくぐったすぐ傍にある「延養亭(えんようてい)」藩主の居室だった建物だそうです。戦災で焼失してしまったので戦後に復元されたものだそう。お座敷では備中神楽が行われていました。子供の日だったので鯉のぼ...