-
うなぎ割烹 山田
1時間ほど経ったのでそろそろ順番かなと思いお店に向かっていた途中、お店から順番がきたという連絡がワンとものスマホに入りました。もう、傍まで来ていたのですぐ到着。この日のお昼は『うなぎ割烹 山田』創業300年の老舗です。人気店でいつも行列しているようですが、この日は休日だったので特に混んでいたような感じです。座敷とテーブル席があって、合わせて5~7卓ほどだったでしょうか。混んでいると相席になる場合もある...
-
伊能忠敬旧宅と記念館
香取神宮の後はお昼ご飯を食べに佐原へ。香取神宮から佐原の市街地までは約3.5km、車で10分ぐらい。お目当てのお店は1時間ほど待ちそうだったので、待っている間に景観エリアを散策してみました。ちょうどひな祭りの時期だったので、川岸にひな人形が飾られていました。こちらはその小野川沿いにある『伊能忠敬旧宅』前に来た時は改修中で見学できなかったので行ってみました。ワンともは初めてですが、ダンナ・ピットは子供の頃に...
-
香取神宮 要石と奥宮
鹿島神宮にある要石と奥宮ですが香取神宮にもあります。どちらも旧参道沿いにあって徒歩圏内。香取神宮の楼門から要石までは200mぐらいでしょうか。鹿島神宮と同じく、露出している部分はごく一部で地中深くまで差し込み地震を起こす大鯰を抑えていると謂われています。香取神宮の要石は凸形で、鹿島神宮は凹形をしています。ちなみにこちらが鹿島神宮の要石(凹形)。2010年に撮ったものです。香取神宮の奥宮は楼門から300mぐらい...
-
香取神宮
息栖神社の後は、東国三社のもう一つ『香取神宮』へ。息栖神社とは利根川を隔てた対岸の千葉県香取市にあって距離は約18km、車で25分ぐらい。公共交通機関を利用する場合はJR佐原駅からバスが出ているようです。香取神宮は下総国(千葉北部)の一之宮で、全国に約400社ある香取宮の総本社。昔は三つしかなかった名前に神宮の付くお宮の一つ(伊勢、鹿島、香取)。創建は神武天皇18年(紀元前643年)、約2660年前。さて、こちらは...
-
息栖神社
神栖市にある息栖神社(いきすじんじゃ)鹿島神宮、香取神宮と並ぶ東国三社の一つで、昔は「お伊勢参り」をした後、この三社に詣でることを禊の「下三宮参り」と称して人気が高かったそうです。また、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を線で結ぶと直角三角形になり、息栖神社はちょうど直角部分に位置するようです。2つ上の画像に写っている鳥居は二の鳥居で、この鳥居をくぐって少し行った所にある“稲荷神社”こちらは二の鳥居の正面...