fc2ブログ

帰国 2009

2009 バルセロナ&ローマ
02 /27 2010
ぐだぐだ続けてきた旅行記もやっと最後。


カタルーニャ広場から空港バスに乗ってバルセロナ空港へ。
着いてみたらエールフランスのカウンターは大行列だった
今までは出発の2時間前から便ごとの受付だったが、新しくなってからは出発時間、行き先など関係なくエールフランスの便全部をチェックインさせているらしく、ありとあらゆる行き先や出発時間の人が並んでいた。
どのぐらい並んでいたかというと、チェックインカウンター1ブロックを3/4周するぐらい。それが4本。
自動発券機もあったのだが、機械の傍に来るまで気が付かず、気付いた時にはその機械にも同じぐらい行列ができていたので諦めた。自動発券できていたら、荷物だけ預ける列はそれほどでもなかったのに…。

1時間半ぐいらいかかってようやく発券。
これだけ並んでいるのにスタッフの手際は悪いし、横の人としゃべりながらやっているし、閉じている窓口を開ける気配もなかった。こんなこと日本だったら大クレームものだ。

次に手荷物検査。これも手際が悪い。しかも乗客の身に付けている金属類がキンコンキンコン探知機に反応しまくって進みが悪い。ツアー客などは、添乗員さんが「金属類ははずしておいてくださーい。時計、ベルト、アクセサリーなどですよ」なんて細かく何度も言うからまだマシだが、現地のオバちゃんなどがヒドくて、時計を外してもネックレスを外し忘れ、次はイヤリング、次は携帯など何度も並び直す。もう「全部脱げ!」って言いたくなるぐらいまどろっこしい。

免税店で不足分のお土産を買う予定だったが、あまり選んでいる時間もなく駆け足でカゴに入れてレジへ。今度はこのレジのお姉ぇちゃんがトロいっ。やっと会計を済ませるともう搭乗時間になっていた。で、こんな時に限って搭乗口が一番奥だったりする…


バルセロナからシャルル・ドゴールには時間通り着いたが、乗り継ぎまで1時間ちょっとしかない。まさかと思ったが出国審査と手荷物検査でまた長蛇の列。ここもバルセロナ同様、テキトーでマイペースな職員たち。なんとかギリギリ乗れたが危なかった。でも荷物が乗り遅れた…
AF機内から(帰り)
ロシア上空。たまに下が見えると真っ白だったりする。『不毛地帯』だ。



席は後ろ側の2人席だから気楽だったが、機内食は余りものの魚しかなかった。メニュー表に「魚の甘酢餡かけ」と書いてあったが、甘酸っぱい味の付いた白身魚だった。餡、餡はどこ???
AF機内食(帰り)①


ペットボトルだけど、ワインは美味しい。
AF機内食(帰り)③


到着近くに出る軽食。食べながら「着いたらお寿司食べたい」と思う。
AF機内食(帰り)②


今回は帰りに色々あって(マイルの加算率もビックリするほど低かったし)、「エールフランス、どうなのよ?」って思ったが、夜便の使い勝手を考えると悩ましい。他の航空会社も夜便を運航してくれないかなぁ。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『クラシコ2009』 FCバルセロナ-レアル・マドリード

2009 バルセロナ&ローマ
02 /18 2010
ちょっと開いてしまったけど、旅行記の続き。

今回の旅行のメインイベント“クラシコ”の観戦。
去年に引き続きまたまた雨…。まさか去年5euroで買ったビニールポンチョがまた役に立つとは思わなかった。着膨れしている冬はポンチョ型の方が着やすい。それにしてもこの雨のせいでダンナ・ピットのデジタル一眼は出動なし。今年もワンとものコンデジでちょっとしか撮れなかった。
クラシコ200911①


さて試合。拮抗した内容にもかかわらずレアル・マドリードにはあまり怖さを感じなかった。全体を通してバルサが優勢で、時々C・ロナウドとカカがたまに仕掛けてくるぐらいだった。この二人、もっと楽しませてくれるのかと思ったけど、ちょっと期待外れだった。
クラシコ2009②


この日ボランチに入ったのは若手のブスケツだったが、ファール2回で途中退場。いくら手応えのないレアルでもボランチにブスケツはまだまだ役不足。というかまだまだトップチームのレベルではないから、ファールが多くてしょっちゅう退場とか出場停止になっている。

ブスケツが退場して一人少なくなったら優勢だった試合が五分五分になった。結果、イブラヒモビッチの一点を守りきってバルサの勝利。守りきったというより追加点が取れなかったといった方がいいかもしれない。


先週のアトレチコ・マドリード戦でバルサは今季初の負けを喫した。ケガや出場停止でいつものベンチ入りメンバーから5人ほど欠けていたうえ、途中でケイタが負傷離脱。どんどんベンチが薄くなる…。今回初黒星も依然首位だが、レアルが2ポイント差ですぐ後ろに迫っている。来週からチャンピオンズリーグの決勝トーナメントも始まるし、なんとかベンチをやり繰りして切りぬけて欲しいけど、ちょっと不安。



ついでにこの間の日本代表について…。
せっかく小笠原を呼んでおいて使ったのは一試合だけ。「外野がウルサイから一応呼んでみた」程度の扱いで、きっと今後は呼ばないだろう。内田も体調が悪いのに使われ続けるし、岩政も韓国戦にちょっと出ただけ。なんだかただ疲れさせるために呼ばれたようなものだ。アントラーズに対する嫌がらせとしか思えない。
日本代表は無能無策な岡ちゃんのせいで、内容も結果も試合ごとにどんどん酷くなっていく。にもかかわらず依然決断できないサッカー協会。岡ちゃん続投というよりは、今から新しい監督をリクルートする人脈も無いので、「取り敢えずこのまま」というのがホントのところじゃないだろうか。まずはサッカー協会から変えないと何も変わらなさそうだ。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『Museu de la Xocolata(チョコレート博物館)』

2009 バルセロナ&ローマ
02 /06 2010
ピカソ美術館の傍を通って『Museu de la Xocolata(チョコレート博物館)』へ。
バルセロナ菓子職人組合が運営する博物館で、建物は14世紀に修道院、その後フランス軍の兵舎にもなった古いもの。中は改修されていて新しい感じだった。
チョコレート博物館①


見学料は入ってすぐのショップのレジで払う。
料金は確か4euroぐらいだったと思う。
チケットが板チョコというのがチョコレート博物館らしい。
チョコレート博物館⑬


スペインといったらやっぱり“ドン・キホーテ”
チョコレート博物館③


グエル公演のトカゲの噴水のチョコ。
精巧だけど噴水の部分がちょっとヨダレっぽかった。
チョコレート博物館②


質感が目を引いた作品。
チョコレート博物館⑤


このサビた感じがスゴイ。
チョコレート博物館⑧


“ウォーリー”からウォーリーとイヴ。
案外イヴのようなシンプルで曲線のものの方が、作るのが難しいかも。
他にもサグラダ・ファミリアや動物や植物などたくさんの作品があって見応えがあったが、ガラスケースが反射してどうもイマイチ上手く撮れなかった。
チョコレート博物館⑩


昔、チョコレート製造に使っていた機械類も展示。
チョコレート博物館④


チョコレートの型も色々とあった。
チョコレート博物館⑦ チョコレート博物館⑥



子供たち向けのチョコレート教室も開催されていた。
学級崩壊な様相を呈していたため、講師の怒鳴り声が響いていた。
どこの国の子供も同じような感じなのね。
チョコレート博物館⑨


博物館では色々なチョコレート製品を買うことができる。
カフェもあるが席が少ないのですでに満杯。ここで一休みしようと思っていたが諦める。
チョコレート博物館⑪


ショップの傍のガラスケースにはカカオの首飾りが…。安直な発想の商品ではなくて、南米の古代文明帝国ではこういったアクセサリーが作られていたような資料も一緒に展示されていた。読めないから状況からの憶測だが、たぶん当たらずとも遠からずだろう。もし違っていたら、ゴメンナサイ。
チョコレート博物館⑫
売れるのかな、コレ…。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




バルセロナ・ゴシック地区

2009 バルセロナ&ローマ
02 /05 2010
旅行最終日はゴシック地区の散策からスタート。
まずはランブラス通りを海の方へ向かって歩いた。
クリスマス・イルミネーションは設置してあるものの、結局旅行中に点灯は始まらなかった。一週間ぐらい早かったのかも。
ランブラス③


ラブンラスには花屋さんの露店が多い。菊かと思ったらマーガレットだった。
ランブラス①


この時期はやっぱりポインセチア。昨日読んだ本で知ったのだが、ポインセチアはメキシコ原産で米国の在メキシコ大使だったポインセットがアメリカに持ち帰って広めたことから、その名前に因んでポインセチアになったとか。園芸好きの知人によると、ポインセチアは赤くしたい部分を陽にあてないで育てると赤くなるそう。
ランブラス②


まだ一度も中を見学した事が無い“リセウ劇場”
ミラノ、ウィーンと並んでヨーロッパ3大劇場と呼ばれているそう。
こう言ってはなんだが、外観はカタルーニャ音楽堂の方が目を引く。
リセウ劇場


レイアール広場では古銭の市が出ていた。集まっているのは年配の人ばかりで、自分のコレクションを見せっこしていた。
レイアール広場①


古いペセタの紙幣。カードのようでお金っぽくなかった。
でも1ペセタが35euroとか、結構いい値段。
レイアール広場③


珍しい穴あきのコイン。確かデンマークかどこかでも穴あきコインがあるらしいが。フランスでは日本の5円や50円にチェーンを通してネックレスにしているというのをテレビで見た事がある。
レイアール広場②


古銭市の横で地味にフリーマーケットらしき人達も。並べている最中だったので雑然としていたが、果たしてこんなものが売れるのだろうか…。
レイアール広場④


でも、隣りではさっそくエロビデオに手が伸びていた…。
レイアール広場⑤


お土産を買いにキャンディー専門店『PAPABUBBLE(パパブブレ)』へ。地球の歩き方に載ってから日本人のお客さんが増えたような気がする。
パパブブレ①


クリスマス・ヴァージョンの飴とパッケージ。
パパブブレ②


お土産を買った後、中央郵便局の前を通ってボルン地区へ。
最近はちゃんとバルサの会報も届いている。よしよし。
郵便局


途中で見掛けたバルセロナのワンコ。
リード無しでもお利口さんなワンコたちなのだった。
バルセロナのワンコ






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




Antica Pizzseria『est!est!!est!!! F.Lli Ricci(エスト!エスト!!エスト!!! フラッテッリ・リッチ)』

2009 バルセロナ&ローマ
01 /28 2010
ローマ最後の夕食はピツェリア『est!est!!est!!! F.Lli Ricci(エスト!エスト!!エスト!!! フラッテッリ・リッチ)』へ。
内務省の近くの路地を入った所にある、創業90年の老舗。
ここもローマ通の知人に教えてもらったお店だが、ガイドブックにも載っている。
お店に入ったのは19:30ちょっと前ぐらいだったのだが、20:00ごろにはすぐ満席になった。店内はレトロで雰囲気もいい。
est!est!!est!!!①


ダンナ・ピットが、まずはビール。
と、水。
est!est!!est!!!②


それから店名と同じ“est!est!!est!!!”という地元ラツィオ州の白ワイン。
このお店では絶対に注文しようと思っていた。
これはラテン語で、意味は「ある!ある!!ある!!!」
聖者フガッティーは旅先でのワインを楽しみにしていた。その従者が主人のために先回りして、美味しいワインのある酒倉を見つけては「est(ある)」と壁に書いていた。途中、フィアスコーネで飲んだワインが余りに美味しいので「est!est!!est!!!(ある!ある!!ある!!!)」と3回も書いたのが由来だとか。
est!est!!est!!!③


最近、家の近くの酒屋でラベルは違うが同じ“est!est!!est!!!”を見かけたので、思わず買って飲んでみた。
どちらもサッパリ辛口で美味しかった。夏に飲んだらさらに美味しいだろうと思う。逸話の従者は長旅の後に飲んだだろうから、さぞかし美味しく感じられただろう。
est!est!!est!!!⑧


ピザが来るまでの間、オリーヴをつまみに“est!est!!est!!!”を飲みながら待つ。オリーヴの塩梅も良くて美味しかった。イタリアのオリーヴはスペインのより粒が大きい。スペイン語では「オリーヴァ」だったけど、イタリア語だと「オリーヴ」でいいようだ。
est!est!!est!!!④


ダンナ・ピットが、最後にもう一度食べたいという事で、カルボナーラを注文。
est!est!!est!!!⑤


メインのピザは“Pizza Capricciosa(カプリチョーザ)”
お任せの具が色々とのったピザだが、キノコ多め。玉子は完全に火が通っていた。これは海外では仕方がない。
2種類ぐらいは食べてみたかったが、周りの人が食べているのを見たら結構な大きさなので今回はこれ一種類のみ。
隣りのテーブルの人達は一人一枚ずつ食べていたのだけど、結局食べきれずに残していた。勿体ない…。
est!est!!est!!!⑥


〆にジェラート。ここのジェラートはユルユルでスムージーのような感じだった。これはこれで美味しかったが、ジェラートは一回食べたし、ティラミスやパンナコッタにすれば良かったな、と少し後悔。
est!est!!est!!!⑦


今回のローマ旅行では、当初の目的通りイタリアンを堪能することができた。ただ、メニューがもう少し分かれば、もっと楽しめたかもしれない。次はお店のリサーチだけじゃなく、メニューもある程度は学習して行かないと。




『est!est!!est!!! F.Lli Ricci
(エスト!エスト!!エスト!!! フラッテッリ・リッチ)』
<MAP>
Via Genova, 32
00184 Roma, Rom (Lazio), Italy
TEL:06 488 1107







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。