fc2ブログ

Tibidabo(ティビダボ)

2008 バルセロナ&ヴェネチア
05 /09 2009
路面電車を降りると目の前にフニクラ(ケーブルカー)の乗り場がある。これに乗って頂上にあるティビダボ遊園地へ。
ティビダボはバルセロナの北西にある丘。山のようだけど丘。
標高は535m。
ティビダボ⑦
『フニクラ乗り場』

フニクラの車体には、なにやら爬虫類を思わせるペイント。ジャングルとかにいそうな生き物っぽい。
車内はひな壇のように傾斜がついた状態。そういえば香港やポルトガルのケーブルカーもこんな風に傾斜がついていたなぁ。
ティビダボ① ティビダボ②


結構長い距離をまっすぐ登っていくケーブルカー。景色もちょっとは見えるけど、どちらかというと両脇の木々のほうがよく見えた。終点の駅を出るとすぐティビダボ遊園地がある。
下から見るとシンデレラ城のように見えたのは、サグラット・コールという教会だった。
ティビダボ③
『サグラット・コール教会』


遊園地へは入るだけならタダ。乗り物に乗りたいときは切符売り場で乗車券を買う。入るだけならタダなんて気前がいい。日本だと入場料を払わないと中に入れてくれないもの。入口にあったいろんな国の言葉で歓迎を表すオブジェ。日本語もあったけど日本人も来るのかな…。ちなみに乗り放題券は24euro。
乗り物は一昔前の日本の遊園地とそう変わらないのだけど、崖を利用しているので、乗り物によっては空中に浮いたり放り出されるようなスリルが味わえそうだった。
ティビダボ⑥ ティビダボ④


遊園地からはバルセロナの街が一望できる。山の上は風が強くて寒いので、一通り写真を撮ってからまたケーブルカーで降りてきた。
ティビダボ⑤



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




バルセロナ最古の路面電車(Tramvia Blau)

2008 バルセロナ&ヴェネチア
05 /08 2009
バルセロナ旅行記を再開。
まだ終わってなかったのかよっ、ってお思いでしょうが、もう少しなのでお付き合いください。

最終日はバルセロナ最古の路面電車とフニクラ(ケーブルカー)に乗りたい、ということでTibidabo(ティビダボ)へ。
まず路面電車に乗るためにカタルーニャ広場からカタルーニャ鉄道に乗って終点のAve.Tibidabo(アヴェニーダ・ティビダボ)まで行く。カタルーニャ鉄道は地下を走っているので地上に出るまでどんな様子なのかは分からない。日曜なのにガラガラの車内。キリスト教圏は基本的に日曜は家にいる日なのね。
カタルーニャ鉄道① カタルーニャ鉄道②


地上に出ると路面電車の停留所はすぐそこなのだけど、表示が分かりづらかったのと電停に人がいなかったのでちょっと戸惑った。表示が分かりづらくても人がたくさんいれば何となく分かるんだけど。しばらくするとぞくぞくと観光客がやってきた。ちょっと来る時間が早かった?

しばらく待っているとレトロな路面電車が坂を下ってきた。
これがバルセロナ最古の路面電車“Tramvia Blau”
電車は満員状態で降りてきたので、来る時間が早いと思っていたけどそうでもなかったようだ。乗車券(2.6euro)は乗務員から直接買う。見ていたら別な乗務員が手動で接続線を切り替えていた。棒のようなものを使って外した線を登り用のラインに接続する。こんな所もすごくレトロ。
Tramvia Blau①


車内は木製の座席が片側6列ほど。あまり長いこと乗っているとお尻が痛くなりそうだ。
Tramvia Blau②


運転席の機械類もシンプル。ここは外側にあるので運転手は寒そうだった。函館の市電「ハイカラ號」と似ているかも。乗務員の制服までレトロではなかったけど。
Tramvia Blau③


終点はPl.del.Funicular(プラサ・ダル・フニクラ)
降りたところにはさらに上に行くフニクラ(ケーブルカー乗り場)とバルセロナの町が一望できるバル・レストランがある。覘いてみたらやってるのかどうか分からないような雰囲気だけど、窓際の席で外を見ながら飲み物を飲んでいる人がいたから営業はしていたんだと思う。ワンともたちは店内をササッと見てから、フニクラに乗るべく乗り場に向かった。
Tramvia Blau④



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




~クラシコ~ バルサvsレアル・マドリード(’09.12.14)

2008 バルセロナ&ヴェネチア
04 /26 2009
もう4か月も経ってしまったけど去年のバルセロナ旅行の話しがまだ終わっていなかったので続きを…。

近々(現地時間5/2)に今期2回目のクラシコが行われるが、旅行記の再開も一回目のクラシコから。これから現地まで観戦に行かれる方、場所が違うので参考になるかどうか…。まぁ、雰囲気だけお伝えできれば。ちなみにチケット入手の状況はバルサもレアル・マドリードもさして変わらないと思う。


試合開始はほとんど21時からだけど、ビッグ・ゲームは22時スタートが多い。ということでクラシコも22時から。
天気予報では夜から雨だったけど、ホテルを出る時はちょっと曇っている程度だったので、試合が終わるまでは大丈夫だろうとカッパを持たずに出た。ところがスタジアム近くの地下鉄駅から地上に出たら雨!地下鉄に乗っていた20分ちょっとの間に降り出したらしい。
ちゃんと日本から100円ショップで買ったカッパを持って行ったのに現地のカッパ売りからショボいカッパを5euroで買うハメに…かお
クラシコ2008①
『試合開始一時間前のカンプ・ノウ』
現地の人は試合開始ギリギリに席に着く。

雨が降ってなかったらダンナ・ピットがデジ一で撮る予定だったけど、雨脚がどんどん激しくなったのでワンとものコンデジで撮影。あまり状態が良くないけど、なんとなく雰囲気が伝わるかな。
クラシコ2008②
『ゴール裏のバルサ・サポーター』
幕にはなんて書いてあるのかは分からないけど、1899はバルサの創設された年。

クラシコなどのビッグ・ゲームではスタンドにカラーシートを使った人文字が作られるのだけど、今回は雨だったので屋根のある席の人しかシートを掲げられずグダグダに…かお
クラシコ2008⑪

本当ならこんな風になる。
クラシコ2006
『2006 クラシコ』


いよいよ試合開始。
クラシコ2008③

やっぱりコンデジじゃ、ボケちゃうし色調もバラバラでキレイに撮れなかった。
クラシコ2008④ クラシコ2008⑤
クラシコ2008⑥ クラシコ2008⑦
クラシコ2008⑧ クラシコ2008⑨


終わってみれば2-0の快勝。銀河系軍団と言われたレアル・マドリードは引きっ放しで、下位チームよりお粗末な試合っぷり。今は首位バルサに6ポイント差で2位につけているけど、この時は年俸だけが銀河系レベルのダメ・チームだった。
クラシコ2008⑩


帰りも雨は止まず、ワンとも達は押し出されるままマリア・クリスティーナ駅の方へ。10万人近くが一気に吐き出されるので、利用したい駅に行くのは至難の業だ。利用したい駅に行きたい場合は試合終了前に席を発つしかない。
流れに押されてマリア・クリスティーナの方へ行ったけど、おかげで少し雨が避けられるコースを発見した。

さて佳境を迎えているリーガ・エスパニョーラだけど、昨日のヴァレンシア戦を皮切りに強豪との連戦が続く。マドリードでのクラシコはチャンピオンズリーグのチェルシー戦に挟まれたキツイ日程だ。一般的には好調のバルサと映るらしいけど、監督の極端なメンバー構成を見ているとちょっと心配。それにケガ人や累積で出場停止が出たらかなり危ないと思う。


アントラーズも昨日の山形戦は引き分けで勿体ない事をした。
いくら小笠原が出場停止とはいえ、決める時に決めていれば勝てた試合だったと思う。とはいえあまり内容の良くない試合ではあった。アントラーズはどうも初モノに弱い。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




グエル公園 ~その1~

2008 バルセロナ&ヴェネチア
03 /19 2009
バルセロナ旅行の話しが終わらないうちに明日から札幌旅行…。
雪の予報もあったりしてなかなか寒そうだ。
ちなみに今日の東京は23℃まで上がったとか。
どうりで暑かったハズだ。


グエル公園は言わずと知れた世界遺産。
ここは完成というか計画倒れに終わった所。
開発当時は人気のなかった山の手も、
今では更に上の方まで住宅が密集している。
グエル公園②




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




散策が山登り…グエル公園

2008 バルセロナ&ヴェネチア
03 /16 2009
今回のバルセロナ旅行では、久々にグエル公園に行ってみた。
6年前に行った時はツアーバスに連れて行ってもらったから、
自力で行くのは初めて。
最寄駅は地下鉄3号線の“Lesseps(レセップス)”
グエル公園はなんといっても世界遺産
行けばきっと表示も出ているだろうと思いとりあえず行ってみた。

駅に着いて地上に出てみると、ちゃんと表示がある。
ここからグエル公園までは1,300m。
レセップス駅前の表示


ワンとも達はちゃんと表示の通りに歩き出した。
歩きだしてすぐに長い長い坂道が続いた。
住宅街なのに山登りのような傾斜…。
それを延々と1キロ以上のぼった。

とうとう次の駅“Vallcarca(バイカルカ)”に着いてしまった。
なのにまったくグエル公園が出てくる気配がない。
同じように迷っている外国の観光客も発見。

この後、山の上の住宅地を散々歩き回った。
住宅地といっても山の上だからけっこうアップダウンが多い。
住宅地にもあちこちに表示が出ているので、
なんとか辿り着くことはできるのだけど、
やっとたどり着いたと思ったら今度は山の中を彷徨うハメに…。
グエル公園といっても周囲の山を含めてグエル公園なのだ。

おかげで山の頂上から眺望を楽しんだけど、すっかり疲労困憊。
でも、この時点で目指す住宅部分がどこにあるのかは
まだ分かっていなかった…。
グエル公園①


正しくは、最寄りの地下鉄駅“Lesseps(レセップス)”から地上に出ると
目の前に下の画像の教会が目に入る。
標識はこの横の道を真っ直ぐだけど、本当はこの教会の前の道を右。
そして数百メートル行って左に曲がる。
この左に曲がるポイントにも標識が出ていなかったかもしれないけど、お土産屋さんもあるし人通りも多いので見れば分かると思う。
レセップス駅前の教会
今後、自力でグエル公園を目指すみなさん。
この教会の前を右ですよ~。そして左。


ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。