-
函館・その他の歴史的建造物
函館は歩いているとあちこちに『歴史的建造物』という案内のある建物があります。「ずいぶん趣のある民家だなぁ」と思って見るとこの案内が掛っていたりします。ガイドブックには載っていない貴重な建物が何気に残っていて景観を構成しているようです。次の4つは、見学は出来ませんがガイドブックにも載っている有名な建物。全部歩いて回れる距離にあって比較的平地にありました。『中華会館』(1910年築)日本に現存する最古の純...
-
函館・八幡坂
過去、いろんなCMやドラマに登場した有名な八幡坂。一番憶えているのはチャーミーグリーンのCMですね。春は雨で写真を撮るのも一苦労でした。寒かったし。『雨の八幡坂』(2007年5月)秋はお天気に恵まれましたが時間帯が悪くて日陰になってしまいました。いい日差しで撮影するには午前中からお昼までがお勧め。陽が短くなる秋から冬は特に。『日陰の八幡坂』(2007年10月)ここは絶好の撮影スポットだけに観光客も多いので、人が...
-
函館・旧イギリス領事館
基坂を元町公園に向かって登る途中にある旧イギリス領事館屋根が日本風のレトロな和洋折衷の洋館。何度も火災に遭ったそうで、今の建物は大正2年に再建されたものだとか。『旧イギリス領事館』(2007年10月)この領事館の歴史は安政6年(1859年)から昭和9年(1934年)。明治維新のちょっと前から太平洋戦争のちょっと前まで。安政6年は“安政の大獄”あたり、昭和9年は溥儀が満州国皇帝になった年。昭和9年は函館で大火事もあったそ...
-
トラピスチヌ修道院
大沼から函館に戻りつつトラピスチヌ修道院へ。明治38年にフランスのトラピスチヌ修道院から派遣された8人の修道女が設立したのが始まりだそうです。 この時は補修のためか建物の一部にシートが掛かっていたのが残念。『トラピスチヌ修道院』(2007年9月)ローマカトリック教会に所属していて、現在も65人の修道女が戒律の中で生活しているため公開されているのは中庭まで。修学旅行のコースになっているらしく、次々に学生がやっ...
-
函館・大沼の遊覧船
大沼国定公園にはいくつかの散策路があるのでハイキングも楽しめます。ナップサックを背負った人たちも多く見受けました。ちなみに駒ケ岳は活火山。最近だと98年に小規模な噴火があったとか。『大沼国定公園』(2007年9月)時間の無かったワンとも達は遊覧船を選択。乗船料は大人960円。今は原油高で値上がりしているかもしれませんが…。 遊覧船乗り場(左)と遊覧船の内部(右)観光用のナレーションを聞きながら45分ぐらいかけて...