fc2ブログ

2023 鹿島神宮

ちょっとお出かけ
01 /05 2023
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

元日は鹿島神宮へ恒例の初詣に行ってきました。
午前中の少し早い時間だったので人出は少な目でしたが、
去年よりは人出も出店も多い感じでした。
2023 0101 鹿島神宮①


楼門の手前にある手水舎は利用禁止でした。
去年は利用できたので何か不具合でもあったんでしょうか。
2023 0101 鹿島神宮②


拝殿は令和の大改修のため囲いに覆われていました。
終わるのが来年上旬の予定なので、あと1年ちょっとはこんな感じですね。
2023 0101 鹿島神宮③

参拝の後はお札を買っておみくじを引きました。
ダンナ・ピットが凶を引いたので、もう一回引いたら今度は大吉でした。
ワンともは吉。内容が良かったので財布に入れてあります。

実は、2020年もダンナ・ピットが凶で引き直して大吉、ワンともが吉でした!
去年は二人とも凶だったし、過去のブログを見返してみたら二人で何回か凶を引いているんですよね~。
鹿島神宮、凶多くない???

帰り掛けにこれも恒例のお好み焼き。
なんと!今年は広島風お好み焼き『永吉』が復活!!
やっぱ正月は永ちゃんだよね~♪ ←実はよく知らない…。
2023 0101 鹿島神宮⑤


永吉のお好み焼きは3年ぶり。
美味しい~。
2023 0101 鹿島神宮④


帰りの車窓からくっきり見えた富士山。
元旦から縁起がいい!
2023 0101 富士山



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2022 人形町せともの市

ちょっとお出かけ
08 /02 2022
愛用している包丁屋さんの刀舟さんから、人形町せともの市開催のお知らせが来たので、昨日、研ぎ直しのお願いがてら行ってきました。
武漢ウイルスのせいで去年と一昨年は中止だったので3年ぶりです。
以前より出店数が少し減っていましたが復活開催できてなにより。
2022 0801 人形町せともの市⑤
人形町せともの市は8月3日(9:00-20:00)まで開催。


陶彦大神の祭壇。
2022 0801 人形町せともの市①


恒例のろくろ体験コーナー。
2022 0801 人形町せともの市②


これも恒例ですが、
日向の陶器は持てないほど熱くなっていました。
2022 0801 人形町せともの市③


今回の戦利品。
2022 0801 人形町せともの市④


あまりにも暑かったので避暑に入った甘味処『初音』
江戸時代(1837年)創業の老舗です。
2022 0801 人形町 『初音』④ 2022 0801 人形町 『初音』①


命のかき氷~、氷ミルク宇治(950円)。
甘過ぎず、宇治抹茶の苦みですっきりさっぱり。
2022 0801 人形町 『初音』②


暑さ対策で首の後ろに冷えピタを貼り、保冷剤も持って行ったんですが、
冷えピタはただのジェルパッドになり保冷材はすぐ溶けた…
早めに帰ってきたつもりでしたが、それでもちょっと熱中症っぽい感じになりました。

テントで日陰になっているとはいえお店の人もかなり暑そうなのに
みんなちゃんとマスクしてるんですよ。
あちこちで道路工事とか建設作業している人とかも。

マスクに予防効果なんて無いのに…
いつまでも非科学的なことやってんの日本と中国だけだよ⤵⤵⤵



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2022 鹿島神宮

ちょっとお出かけ
01 /04 2022
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年は2年ぶりに鹿島神宮へ初詣に行ってきました。
元日の午前中という時間帯もあるかもしれませんが、
武漢ウイルス前より人出はちょっと少ないように感じました。
屋台の数も少なかったですしね。
でも、去年よりは確実に多いと思います。
2022 01 鹿島神宮①


楼門手前のお手水舎のところまではほぼ行列なし。
お手水舎は柄杓なし。
流れている水で手を洗うだけなので列もサクサク進んでいました。
2022 01 鹿島神宮②

授与所に長蛇の列ができていたので先にお札を購入。
授与所は新しくなっていて購入する窓口が少し増えたかも。
中で密にならないように入口で窓口を指定されてから中に入るシステムになっていました。

本殿は真ん中に人が集まりがちなので端っこに行って参拝。
2022 01 鹿島神宮⑥


今回は奥宮のほうまで行ってみました。
令和の大改修中で覆いが掛かっていました。
覆いがあるにも関わらず参拝者が多いように感じたのは、
年末に放送した『ふしぎ発見』で紹介されたからでしょうかね。
2022 01 鹿島神宮⑤


恒例のおみくじをひいたら二人とも凶だったので、
もう一回引いたらダンナ・ピットが吉、私が大吉でした。
周りでも「凶!凶!」って言っている人が何人かいましたけど、
今年は凶多め?
2022 01 鹿島神宮③ 2022 01 鹿島神宮④


帰りがけに、こちらも恒例のお好み焼きを参道の屋台で買って食べました。
2022 01 鹿島神宮⑦

2022 01 鹿島神宮⑧ 2022 01 鹿島神宮⑨


残念ながら「お好み焼き 永吉」ではなかったんですが、
なんとなく永吉と繋がりあるような感じがしないでもない店構え…
出店場所も一緒ですしね。
↓こちらは2020年の「お好み焼き 永吉」
2019 01 鹿島神宮 「お好み焼き 永吉」

ひょっとして、弟子? 弟子吉???



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2021 横浜ヒストリックカーデイ

ちょっとお出かけ
11 /16 2021
先週の土曜日(11月13日)に横浜赤レンガ倉庫前で開催された
恒例の横浜ヒストリックカーデイに行ってきました。
去年と比べたら人出は倍以上だったと思います。
2021 ヒストリックカーデイ①


このアメリカの消防車は運転席に乗れたので子供に大人気でした。
2021 ヒストリックカーデイ③


いつも広場の入り口あたりに陣取っている名物おじいちゃんのベンツが
見当たらなくて心配しましたが、今回は少し奥まった所にいました。
元気そうで良かった。
2021 ヒストリックカーデイ④


お馴染みの車種が多い中で、
ダンナ・ピットが特に珍しいなと思ったのはこの2台。

この車はSHIMCA(シムカ)。
SIMCAは1934年にイタリア人のピゴッツィがフィアットの援助を受けて
フランスで設立したメーカーだそうです。
その後、クライスラーからプジョー・シトロエンに売却されブランドが消滅。
日本では1950年から1960年代に数多く輸入されたそう。
2021 ヒストリックカーデイ②


こちらは1957年式ツェンダップ・ヤヌス250という超レア車!
ツェンダップはかつてドイツにあったオートバイのメーカーで、
ミシンなんかも造っていたようです。
車の製造は1年だけだったので生産数がかなり少なく、世界でも現存する稼働車は数十台。日本での登録はこの一台だけだそうです。
2021 ヒストリックカーデイ⑤


運転席と後部座席が背中合わせになっていて、フルフラットにもなるそう。
ドアの開け方も独特。
2021 ヒストリックカーデイ⑥


そういえば、すぐそばにメッサーシュミットもありましたが、
ドイツの旧車はドアの開け方が独特な車が多いような気がします。
あと、カエル顔ね。
2021 ヒストリックカーデイ⑦

今年はお天気に恵まれて良かった。
来年はマスク無しで開催されるようになっているといいですけどね。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




水天宮

ちょっとお出かけ
05 /13 2021
この日は明治神宮のほかにもう一ヶ所、
人形町にある水天宮にもお参りしました。
2021 05 水天宮③


創建は1818年ですが2016年に建て替えられて新しくなっています。
ここは子授け安産祈願にご利益があるので夫婦の参拝が多いんですよね。
あとお宮参り。明治神宮でも見かけましたがこちらでも何組か見かけました。
2021 05 水天宮②


子宝犬にもマスク!
自分の干支を撫でるとご利益があると言われていますが、
真夏の昼に撫でると熱っいのでご注意。
2021 05 水天宮①


こちらでも御朱印をいただきました。
こちらも武漢ウイルス対策で貼るタイプ。
今回は二項見開きをいただきましたが一項のタイプもありました。
2021 05 水天宮⑤


御朱印と一緒にお供えしたお下がりのお米もいただきました。
2021 05 水天宮④


武漢ウイルスの影響で2020年の出生数が下がったそうですが、統計を見たら2019年の方が少ないんですよね。
これってどう考えても消費税の増税が原因だと思うんですけどね。
武漢ウイルスの影響が出てくるのはこれからじゃないでしょうか。
財務省は東日本大震災の時も傷をえぐるように復興増税しましたし、当然コロナ復興増税も画策しているでしょう。それに加えて小泉のバカ息子のプラスチック増税でしょ。
まったく、苛政は虎よりも猛なり。未来の子供が生まれる前に政治に食われる。



ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。