長崎・お土産篇
2009 長崎
長崎旅行記の番外篇。
今回買ったお土産は次の通り。
長崎は見て回るところが多くて、あまり買い物はしなかったかも。欲しいものはたくさんあったのだけど…。
まず『福砂屋』で実家用の“カステラとオランダケーキのセット”を。これはお土産用なので画像が無い。
東京に帰って来てから銀座・三越で買って食べたけどホントに美味しかった。
自分達用に買ったのはホテルの前のお土産屋さんにあった
“切り落とし”
この切り落としは『澤之屋』というお店のもの。最初は福砂屋の切り落としを探していたのだけど、抹茶に惹かれて買ってしまった。ちなみに福砂屋は切り落としを売っていないんだとか。それを知らずに一生懸命探してしまった…。
カステラはダンナ・ピットが会社のお土産用に“コラーゲン入りカステラ”というものを購入した。女性陣にはなかなか好評だった模様。

ワンともはあまりカステラが好きじゃなかったのだけど、今まで食べてたカステラは何だったのだろうと思うぐらいイメージが変わった。特にあのザラメがたまらない。
グラバー園から大浦天主堂へ下る坂の途中にある有田焼のお店『陶舗 有美堂』で買った多目的カップ。一個500円。
ツタ模様とウサギを買ったけど、全部で5種類ぐらいの柄があったと思う。センスの良いデザインのものが多くて目移りしてしまったのだけど、持って帰ることを考えて今回は2個にセーブ。今度は有田や伊万里の辺りに陶器の旅もしてみたい。

後は空港で買った“ハウステンボスのチーズケーキ”
買ってきたのはプレーンだけど、キャラメル風のもあった。チーズの味がしっかりして美味しかった。12cm=1個1260円。

それから“ケッコーイケてるシュシュプリン”
やくみつるが推薦?というのは広告効果としてどうなんだろうとは思ったけど、味は北海道のプリンにも負けていないぐらい美味しかった。1個300円だったかな。

父の日用に壱岐の麦焼酎“尋ね鳥”も購入。
この焼酎はiTQi(International taste &Quality Institute)という、モンドセレクションみたいな賞を受賞しているそうだ。一本2500円ぐらいだったと思う。長崎は焼酎の種類が多いので、焼酎好きな人にはたまらないのかも。
他にも色々と興味深いモノはあったのだけど、また次回…。
今回買ったお土産は次の通り。
長崎は見て回るところが多くて、あまり買い物はしなかったかも。欲しいものはたくさんあったのだけど…。
まず『福砂屋』で実家用の“カステラとオランダケーキのセット”を。これはお土産用なので画像が無い。
東京に帰って来てから銀座・三越で買って食べたけどホントに美味しかった。
自分達用に買ったのはホテルの前のお土産屋さんにあった
“切り落とし”
この切り落としは『澤之屋』というお店のもの。最初は福砂屋の切り落としを探していたのだけど、抹茶に惹かれて買ってしまった。ちなみに福砂屋は切り落としを売っていないんだとか。それを知らずに一生懸命探してしまった…。
カステラはダンナ・ピットが会社のお土産用に“コラーゲン入りカステラ”というものを購入した。女性陣にはなかなか好評だった模様。

ワンともはあまりカステラが好きじゃなかったのだけど、今まで食べてたカステラは何だったのだろうと思うぐらいイメージが変わった。特にあのザラメがたまらない。
グラバー園から大浦天主堂へ下る坂の途中にある有田焼のお店『陶舗 有美堂』で買った多目的カップ。一個500円。
ツタ模様とウサギを買ったけど、全部で5種類ぐらいの柄があったと思う。センスの良いデザインのものが多くて目移りしてしまったのだけど、持って帰ることを考えて今回は2個にセーブ。今度は有田や伊万里の辺りに陶器の旅もしてみたい。

後は空港で買った“ハウステンボスのチーズケーキ”
買ってきたのはプレーンだけど、キャラメル風のもあった。チーズの味がしっかりして美味しかった。12cm=1個1260円。

それから“ケッコーイケてるシュシュプリン”
やくみつるが推薦?というのは広告効果としてどうなんだろうとは思ったけど、味は北海道のプリンにも負けていないぐらい美味しかった。1個300円だったかな。

父の日用に壱岐の麦焼酎“尋ね鳥”も購入。
この焼酎はiTQi(International taste &Quality Institute)という、モンドセレクションみたいな賞を受賞しているそうだ。一本2500円ぐらいだったと思う。長崎は焼酎の種類が多いので、焼酎好きな人にはたまらないのかも。
他にも色々と興味深いモノはあったのだけど、また次回…。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング