fc2ブログ

長崎・お土産篇

2009 長崎
07 /09 2009
長崎旅行記の番外篇。
今回買ったお土産は次の通り。
長崎は見て回るところが多くて、あまり買い物はしなかったかも。欲しいものはたくさんあったのだけど…。


まず『福砂屋』で実家用の“カステラとオランダケーキのセット”を。これはお土産用なので画像が無い。
東京に帰って来てから銀座・三越で買って食べたけどホントに美味しかった。

自分達用に買ったのはホテルの前のお土産屋さんにあった
“切り落とし”
この切り落としは『澤之屋』というお店のもの。最初は福砂屋の切り落としを探していたのだけど、抹茶に惹かれて買ってしまった。ちなみに福砂屋は切り落としを売っていないんだとか。それを知らずに一生懸命探してしまった…。
カステラはダンナ・ピットが会社のお土産用に“コラーゲン入りカステラ”というものを購入した。女性陣にはなかなか好評だった模様。
澤之屋カステラ切り落とし

ワンともはあまりカステラが好きじゃなかったのだけど、今まで食べてたカステラは何だったのだろうと思うぐらいイメージが変わった。特にあのザラメがたまらない。


グラバー園から大浦天主堂へ下る坂の途中にある有田焼のお店『陶舗 有美堂』で買った多目的カップ。一個500円。
ツタ模様とウサギを買ったけど、全部で5種類ぐらいの柄があったと思う。センスの良いデザインのものが多くて目移りしてしまったのだけど、持って帰ることを考えて今回は2個にセーブ。今度は有田や伊万里の辺りに陶器の旅もしてみたい。
有田焼・多目的カップ


後は空港で買った“ハウステンボスのチーズケーキ”
買ってきたのはプレーンだけど、キャラメル風のもあった。チーズの味がしっかりして美味しかった。12cm=1個1260円。
ハウステンボス・チーズケーキ


それから“ケッコーイケてるシュシュプリン”
やくみつるが推薦?というのは広告効果としてどうなんだろうとは思ったけど、味は北海道のプリンにも負けていないぐらい美味しかった。1個300円だったかな。
ケッコーイケてるプリン


父の日用に壱岐の麦焼酎“尋ね鳥”も購入。
この焼酎はiTQi(International taste &Quality Institute)という、モンドセレクションみたいな賞を受賞しているそうだ。一本2500円ぐらいだったと思う。長崎は焼酎の種類が多いので、焼酎好きな人にはたまらないのかも。


他にも色々と興味深いモノはあったのだけど、また次回…。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




和風喫茶『志らみず』

2009 長崎
07 /06 2009
和風喫茶『志らみず』は、正覚寺から思案橋まで歩き、ちょっと休憩に入ったお店。
志らみず④


創業明治20年という老舗『白水堂』の中にある。
志らみず③


暑かったのでワンともは抹茶ミルクセーキ
ほのかな苦みと風味が暑いときにはよりいいかも。
志らみず②


ダンナ・ピットは抹茶パフェだったかな…。
パフェを食べるなんて珍しい。
志らみず①


このお店を最後に今回の長崎の旅はお終い。
この後、預けてある荷物をホテルに取りに戻っり、バスに乗って長崎空港へ~そして東京へ。
長崎、面白かった~。また行ってみたい。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




花街・丸山界隈②

2009 長崎
07 /05 2009
『中の茶屋』を外からちょっと見た後、正覚寺へ向かった。

途中、道に迷いながら歩いていたら「ほんとうのオランダ坂」という文章を発見。この文章はプラスチック板に手書きで、普通のとある料亭の事務所っぽい民家の門扉に留められていた。

「ほんとうのオランダ坂」とは「丸山オランダ坂」と呼ばれ、遊女たちが出島に通う時に使ったと謂われているそう。坂道だから階段ではないと思ったんだけど、場所がよく分からなかったので、“長崎ぶらぶら節”の提灯が掛る坂道を撮ってみた。
丸山界隈①




ウロウロしているうちに老舗料亭『青柳』の前に出た。
料亭「青柳」①

現在の料亭は戦後からのお店のようだけど、料亭としては江戸時代からの歴史があって、幕末の有名な志士たちも足を運んでいたようだ。
料亭「青柳」②


青柳のすぐ傍にある階段…よく見ると先には『長崎検番』が…。
どうやら元の所に戻ってきてしまったようだった。
料亭「青柳」③



来た道を戻る(もちろん石段を登って戻る、ふぅ~ ため息


ようやく正覚寺へ。簡素だけど歴史ある古刹といった感じ。
正覚寺①


門の外には“長崎茂木街道ここに始まる”という碑が建っていた。ここがその街道の始点らしい。
正覚寺②







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




花街・丸山界隈①

2009 長崎
07 /03 2009
ちょっと間が空いてしまったけど、長崎旅行の続き。
もうちょっとで終わりです…(^_^;)


昼食後、日本三大花街“丸山”を散策した。
丸山は映画『長崎ぶらぶら節』の舞台になった場所だそう。

まずは史跡料亭『花月』坂本竜馬の刀傷も残っているという老舗料亭。映画の主人公・愛八の遺品も展示してあるとか。卓栿料理が堪能できるが高い!お昼の松花堂風の卓栿「花御膳」でも5,200円。ワンとも達には手が出なかった。
料亭「花月」




花月から少し行ったところにある『長崎検番』
検番という字面からして何か警察機関のようなものかと思ったら、芸者さん達を統括する組織のようなものだった。
長崎検番




長崎検番の横の路地を入って行くと途中から急な石段が続く。
この石段が長崎の真骨頂というかナントいうか。

息も上がってきた頃に『梅園身代わり天満宮』に着いた。
梅園身代わり天満宮①


小さなお社だけど古くから丸山の氏神さまで、苦労を代わって受けてくれるという有難い神様だ。
梅園身代わり天満宮④


ボケを封じるという“ボケ封じの牛”を撫でる。
これで老後はスッキリ、シャッキリが約束された?
梅園身代わり天満宮②


境内にもう一つ“ボケ封じの牛”が…。実はこの牛は何代目かで、お社の前の牛は一番新しいものなのだとか。もちろん両方撫でる。
梅園身代わり天満宮③




すぐ上にある『中の茶屋』
こちらも老舗の料亭だったところ。火事に遭って今の建物は再建されたものだそうだ。
中の茶屋①


今は長崎出身の画家『清水崑迷展示館』になっている。
中の茶屋②


江戸中期の庭園は長崎市の文化財だそう。
中の茶屋③






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『宝来軒』

2009 長崎
06 /24 2009
浦上天主堂を出たところで、もうお昼。
また中華街へ戻ってちゃんぽんを食べることに。どこにしようか迷ったけど、『宝来軒』にした。ここは初日に食べた『江山楼』に近い。
宝来軒④


中華店の割には落ち着いた店内。
もう13時を回っていたのでお客さんはまばらだった。
宝来軒①


ちゃんぽんを食べる予定だったのだけど、特製あんかけチャーハンに惹かれてそれを注文。見た目醤油味が濃そうだったけど、意外とあっさりしていて美味しかった。
宝来軒②


もう一品は太麺の皿うどん。こちらも薄味でなかなか。ダンナ・ピットは太麺がお好みのようだけど、ワンともは細麺どきどき太麺がいい。
宝来軒③






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。