2012年3月 仙台、宮城の旅③
福島・宮城
女川を後にして塩釜へ向かいました。
塩釜市内の道もボコボコのガタガタ。
あちこちで道路工事が行われていました。
宮城県は道路工事の予算が多いから要望の57%しか認められなかったそうです。
塩釜に限らず被災地の道路を見たら補修して整備しないとダメだと思いますよ。
地方の高速は対面一斜線が多いからちょっと車が増えると渋滞しますしね。
宮城県の場合、東北全体の流通にも影響してくるから、
ある程度道路が優先されても仕方ないんじゃないでしょうか。
「道路工事=無駄遣い」という安直なイメージで可否を下しているとしか思えませんね。
塩釜では『マリンゲート塩釜』にある寿司店「山孝」で食べました。
ダンナ・ピットが“いくら丼(大盛)”、ワンともが“醍醐味丼(海鮮ちらし)”

塩釜はお寿司屋さんが多くて有名なので、もし塩釜に行ったら
町のお寿司屋さんで食べるのもいいかもしれません。
マリンゲート塩釜は出来た頃に行ったことがありますが、
津波被害の影響もあるでしょうけど、ちょっと寂れていて驚きました。
ここから松島へのクルーズ船が出ているんですよね。
ワンともも乗ったことがありますけど海から見る松島も良かったですよ。

マリンゲート塩釜の駐車場の一角にプレハブのお店が並んでいました。
地元だけじゃなく近隣で被害のあったお店などが出店しているようです。

その中の一軒「共栄丸水産」で焼牡蠣を食べました。
寒い中、熱々の牡蠣は美味しかった~。
このお店は釣り船も出していたそうですが、
津波で4隻のうち3隻が流されてしまったそうです。

帰りに別なお店で“大判えびせん”を購入。

次に向かったのは『栄太楼本舗』
塩釜に来た理由はこの生どらにあります。
すごく美味しいのでおススメですよ。
中味は数種類ありましたがレギュラーのあんこの他ゴマも購入。
仙台市内だと長町のザ・モールと泉のイトーヨーカドーで買えるようですが、
以前は仙台駅構内でも買えたと思ったんですけど・・・今はないようですね。

そうそう、このすぐ傍に浦霞で有名な蔵元『㈱佐浦』がありました。
浦霞禅を飲んだことがありますが美味しかったですよ。
ここは蔵の見学ができるようです。
待望の生どらを買った後に向かったのは陸奥の一宮『塩釜神社』

『唐門』
表参道はこの門から続いているようですね。
駐車場から来るとこっちの鳥居くぐって入ります。

この神社もまた、仙台に住んでいる時に何度か塩釜に行ったにも関わらず
一度も行ったことがなかったんですよねぇ。
由緒も何時なのか分からないぐらい古~い神社で
塩釜では外せない観光スポットです。

ダンナ・ピットがこの旅行に行く前、塩釜に行って塩釜神社に行かなかった人を
「ありえな~い!!」とからかったそうですが、そう言った時点ではまだダンナ・ピットも行ったことなかったよね・・。
同じ御神域にある『志波彦(しわひこ)神社』
もともとは仙台市宮城野区にあったものを明治初期に御遷座したもので、
今のお社は昭和初期に建てられたものだそう。
塩釜神社よりは新しくて鮮やかな色合いのお社です。

志波彦神社の門の傍から見た塩釜港。
桜が咲いたらもっとキレイでしょうね。

塩釜神社と志波彦神社で少ないお賽銭でいっぱいお願いをした後はいよいよ帰宅。
途中、サービスエリアで買い食いを楽しんで帰ってきました。
東北自動車道上り『国見SA』
白石ICと国見ICの間にあるこのサービスエリア。

ここでは“牛タンつくね”と“米沢牛コロッケ”を買って食べました。
どちらも全然、福島とは関係ない食材でしたね・・・。

次も同じく東北自動車道上り、二本松ICと本宮ICの間にある『安達太良SA』
この安達太良は「智恵子抄」に出てくる安達太良山のある所です。

車の中からスマホで調べた所によると、ここは「あだららのパン屋さん」の
パンが美味しいと書いてあったので寄ってみました。

“安達太良揚げパン”と“宇治抹茶メロンパン”
メロンパンはやっぱりメロンの風味が勝っちゃうのねぇ~。

続きの建物の「あだたら茶屋」で、あわまんじゅうを売っていたらしいんですよ。
気が付かなくて残念。
最後は常磐自動車道上り『阿武隈高原SA』
ここでは東北6県の食材を使った“みちのく六県まん”と“山ぶどうソフト(Mix)”
どちらも美味しかったです。
特に山ぶどうソフトは最近食べたソフトクリームの中でもヒットだったかも。

次に宮城方面に行くのはいつかなぁ。
穴子天丼も食べそびれちゃったし、なるべく早いうちに再訪したいですね。
塩釜市内の道もボコボコのガタガタ。
あちこちで道路工事が行われていました。
宮城県は道路工事の予算が多いから要望の57%しか認められなかったそうです。
塩釜に限らず被災地の道路を見たら補修して整備しないとダメだと思いますよ。
地方の高速は対面一斜線が多いからちょっと車が増えると渋滞しますしね。
宮城県の場合、東北全体の流通にも影響してくるから、
ある程度道路が優先されても仕方ないんじゃないでしょうか。
「道路工事=無駄遣い」という安直なイメージで可否を下しているとしか思えませんね。
塩釜では『マリンゲート塩釜』にある寿司店「山孝」で食べました。
ダンナ・ピットが“いくら丼(大盛)”、ワンともが“醍醐味丼(海鮮ちらし)”

塩釜はお寿司屋さんが多くて有名なので、もし塩釜に行ったら
町のお寿司屋さんで食べるのもいいかもしれません。
マリンゲート塩釜は出来た頃に行ったことがありますが、
津波被害の影響もあるでしょうけど、ちょっと寂れていて驚きました。
ここから松島へのクルーズ船が出ているんですよね。
ワンともも乗ったことがありますけど海から見る松島も良かったですよ。

マリンゲート塩釜の駐車場の一角にプレハブのお店が並んでいました。
地元だけじゃなく近隣で被害のあったお店などが出店しているようです。

その中の一軒「共栄丸水産」で焼牡蠣を食べました。
寒い中、熱々の牡蠣は美味しかった~。
このお店は釣り船も出していたそうですが、
津波で4隻のうち3隻が流されてしまったそうです。

帰りに別なお店で“大判えびせん”を購入。

次に向かったのは『栄太楼本舗』
塩釜に来た理由はこの生どらにあります。
すごく美味しいのでおススメですよ。
中味は数種類ありましたがレギュラーのあんこの他ゴマも購入。
仙台市内だと長町のザ・モールと泉のイトーヨーカドーで買えるようですが、
以前は仙台駅構内でも買えたと思ったんですけど・・・今はないようですね。

そうそう、このすぐ傍に浦霞で有名な蔵元『㈱佐浦』がありました。
浦霞禅を飲んだことがありますが美味しかったですよ。
ここは蔵の見学ができるようです。
待望の生どらを買った後に向かったのは陸奥の一宮『塩釜神社』

『唐門』
表参道はこの門から続いているようですね。
駐車場から来るとこっちの鳥居くぐって入ります。

この神社もまた、仙台に住んでいる時に何度か塩釜に行ったにも関わらず
一度も行ったことがなかったんですよねぇ。
由緒も何時なのか分からないぐらい古~い神社で
塩釜では外せない観光スポットです。

ダンナ・ピットがこの旅行に行く前、塩釜に行って塩釜神社に行かなかった人を
「ありえな~い!!」とからかったそうですが、そう言った時点ではまだダンナ・ピットも行ったことなかったよね・・。
同じ御神域にある『志波彦(しわひこ)神社』
もともとは仙台市宮城野区にあったものを明治初期に御遷座したもので、
今のお社は昭和初期に建てられたものだそう。
塩釜神社よりは新しくて鮮やかな色合いのお社です。

志波彦神社の門の傍から見た塩釜港。
桜が咲いたらもっとキレイでしょうね。

塩釜神社と志波彦神社で少ないお賽銭でいっぱいお願いをした後はいよいよ帰宅。
途中、サービスエリアで買い食いを楽しんで帰ってきました。
東北自動車道上り『国見SA』
白石ICと国見ICの間にあるこのサービスエリア。

ここでは“牛タンつくね”と“米沢牛コロッケ”を買って食べました。
どちらも全然、福島とは関係ない食材でしたね・・・。

次も同じく東北自動車道上り、二本松ICと本宮ICの間にある『安達太良SA』
この安達太良は「智恵子抄」に出てくる安達太良山のある所です。

車の中からスマホで調べた所によると、ここは「あだららのパン屋さん」の
パンが美味しいと書いてあったので寄ってみました。

“安達太良揚げパン”と“宇治抹茶メロンパン”
メロンパンはやっぱりメロンの風味が勝っちゃうのねぇ~。


続きの建物の「あだたら茶屋」で、あわまんじゅうを売っていたらしいんですよ。
気が付かなくて残念。
最後は常磐自動車道上り『阿武隈高原SA』
ここでは東北6県の食材を使った“みちのく六県まん”と“山ぶどうソフト(Mix)”
どちらも美味しかったです。
特に山ぶどうソフトは最近食べたソフトクリームの中でもヒットだったかも。

次に宮城方面に行くのはいつかなぁ。
穴子天丼も食べそびれちゃったし、なるべく早いうちに再訪したいですね。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング