fc2ブログ

東北の旅⑮

2010 宮城・岩手・青森
06 /09 2010
旅行も終わり。
帰宅です。
帰りは海沿いの国道6号線を南下しました。


途中、いくつか道の駅に立ち寄りました。

まず『道の駅 そうま』
けっこう大きな施設でした。

道の駅 そうま①


ここでは特産の青のりを使った“青のりソフト”を食べました。
ダンナ・ピットには生臭く感じたようですが、そんなことないと思うけど。

道の駅 そうま③

他にも“ぎばさ塩”を使った“塩ソフト”もありましたよ。
“ぎばさ”とは何ぞや?
ミネラルをたくさん含んだアカモクという海藻だそう。

ソフトクリーム以外では“青のりコロッケ”や“ほっきコロッケ”などもあるようです。



次は『道の駅 みなみそうま』

道の駅 みなみそうま①


ここでは凍み餅を使った“凍天(しみてん)”
アメリカンドックのコロモに包まれた凍み餅が
食べるとトロトロになって出てきました。

道の駅 みなみそうま②

凍み餅って福島だけの食べ物のようなんですが、
ワンともの実家の方では聞いたことないんですよねぇ。
ワンともが知らないだけかもしれませんが…。



最後は『道の駅 ならは』
Jヴィレッジが近く温泉施設もあるので、
『Jヴィレッジ湯遊ならは』という愛称もあるそうです。

道の駅 ならは①


閉店間近だったせいかお店も終了モード。
ここでも桜フレーバーのジェラートを食べました。
この日一日で何回アイスクリームを食べたでしょう。

道の駅 ならは②



夜10時ごろ、通りかかったイタリアンのお店で夕食にしました。
ダンナ・ピットは「ビール飲みたい…」ということでノンアルコールビールを。
やっぱり普通のビールのほうが美味しいですが、
疲れをシュワ~っと癒すにはまずまずのようです。
ワンともは白ワインを…おほほほ

ノンアルコールビール




愛犬ちゃまをダンナ・ピットの実家に預けているので
この日は実家に泊まりました。
夜遅く着いたので静かにしたかったのですが、ちゃまは大騒ぎ。
なんとかなだめて就寝しました。


翌日は買い損ねていた今年のユニフォームを買いにアントラーズのクラブハウスのショップへ。
翌日、大阪で試合があったのでクラブハウスはひっそりとしていました。

アントラーズクラブハウス



周辺で回っている風力発電の風車に“Antlers”のロゴが入っているのをこの日に初めて知りました。
風車はこの辺にたくさん回っています。

風車



いったん家に戻ってからちゃまを連れて海へ。
この往復もワンともが運転しました。
何故か静かなちゃま…。

車から降りると
恐怖から解放されたように走り回るちゃま…。
正直って残酷…

ちゃま





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




東北の旅⑭

2010 宮城・岩手・青森
06 /08 2010
定義山から仙台市内へ戻って昼食を食べました。

仙台といえばやっぱり牛タンですよね。

お店は懐かしの『一隆』へ。
ここもダンナ・ピットが会社の人に教えてもらったお店です。

一隆③



店内はあまり広くなくてカウンターと座卓席が3つほど。
平日のお昼はすぐイッパイになっちゃうんですけど、
ゴールデンウィークのせいか空いていました。
観光客はあまりここまで来ないんですね。

一隆①



肉厚で柔らかい牛タン!!
今画像を見て、また食べたくなってしまいました。
テールスープも美味しいんですよ~。

一隆②


女川の“穴子丼”、青森の“まるかいラーメン”
そして仙台の牛タン“一隆”
この三つがこの旅の目的でした。
なんとか無事に達成できた瞬間でした。





牛タンを食べた後はお土産を買いに仙台駅へ。
駅周辺もちょっと変わってました。

仙台駅の構内にはたくさんのお土産もの屋さんがあって
ほとんどの名物が揃います。
ただ、ちょっと対応がイマイチなんですけどね。

あ、駅弁も種類が多くて美味しいんです。
ここでは“ゴマ摺り団子”“笹かまぼこ”“生どら焼き”
を買いました。
さっさと食べてしまって画像無しです…


アーケードを通って『阿部蒲鉾店中央店』まで来ると
お店の前には“ひょうたん揚げ”を買う人の列が。
アメリカンドックのソーセージがカマボコになったような感じで、
形がひょうたんに似ています。

通りすがりの仙台の女子が「並んでまで食べたいのかなぁ」と言っていましたけど、この日しか食べられないから並んででも食べるんですよっ



さらに歩いてサンモール一番町へ。
この通りも“七夕まつり”には七夕飾りで華やかになります。

仙台①



そして、これも懐かしの井ヶ田抹茶ソフト
夏によく食べました。

仙台②

この日も少し暑かったので抹茶ソフトを食べながら
ブラブラと散策しながら駐車場へ向かったのでした。

次に牛たんや抹茶アイスが食べられるのはいつでしょうね。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




東北の旅⑭

2010 宮城・岩手・青森
06 /06 2010
旅行最終日。
ホテルをチェックアウトしてから“定義山”という所へ。
定義山は「じょうぎさん」と呼んでいますが、
正式には『定義如来 西方寺』
ここは知る人ぞ知る仙台の観光スポットです。

ワンともは初めてでしたが、ダンナ・ピットは仕事で何度か行ったことがあるそうです。

仙台市内からは仙台西道路を行きますが、作並温泉方面と同じせいでしょうか、ものすごく渋滞していました。
自家用車が多いですけど、仙台駅前からも路線バスが出ています。

途中、“大倉ダム”の傍を通ります。
この辺りは市内より寒いのか、湖岸の桜がキレイに咲いていました。


まだ時間が早いせいかそんなに混んでいませんでした。
山門前のお店が気になりますが、まずはお参り。

定義山①



ここは平家の落人伝説のある古い浄土宗のお寺です。
境内の鐘は突き放題。
ワンともも2回も突いてしまいました。
あたりに民家がないからいいのでしょうけど、
こんなにゴンゴン鳴りっぱなしでは、ウルさくて住んでいられませんね。

定義山②


以前は無かった新しい本堂ができていました。
立派ですが有難みはイマイチ…かな。

定義山③



その奥には“五重塔”があります。
昭和61年創建なのでまだ新しいものですね。

定義山④


お参りの後は門前グルメですね。
まずは“玉こんにゃく”

定義山⑤



名物の“三角油揚げ”と“豆腐田楽”
三角油揚げは揚げたて肉厚。
普段食べている油揚げとは違った食感で美味しかったです。

定義山⑥



帰りの道では反対側が大渋滞。
早めに出掛けて良かった。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




東北の旅⑬

2010 宮城・岩手・青森
06 /05 2010
観光している時間より車に乗っている時間の方が長かった3日目。
仙台のホテルに着いたのは22時過ぎでした。

一般道では日付が変わりそうだったので安代から高速を利用。
途中、渋滞を回避するために水沢で一度下りて、また一関から仙台宮城まで利用しました。

ウチはETCを付けていない軽自動車なので合計の高速料金は4400円でしたが、ETC搭載車はこれをすると損ですよね。

それにしても、高速無料化とか暫定税率廃止はどこへいってしまったのでしょうね。
政府は新料金の設定で揉めているようですが、
そもそも新料金と言っていること自体おかしな話です。

「全国民の要望」だと言って陳情をまとめた前幹事長は
どこの国民の声を聞いたのでしょうね。
少なくてもワンともは要望してませんが




さて、この日のホテルは『ホテルサンルート仙台』
駅も近いし隣りがコンビニで便利でした。

サンルート仙台①


一般的なビジネスホテルです。
バスルームも清潔でした。

サンルート仙台② サンルート仙台③




この日の夕飯も居酒屋さんでした。
さすがに時間も遅いのでお店は選べません。
ホテルから少し歩いたところにある『月あかり』というお店に入りました。

月あかり①


店内は和モダンで、席は個室だったので落ち着いて食事ができました。
味はまずまずでしたね。
デザートの抹茶黒蜜アイスはまた食べたいです。

月あかり② 月あかり③
月あかり④ 月あかり⑤
月あかり⑥ 月あかり⑦
月あかり⑧




ホテルに戻るとダンナ・ピットはバタンキュ~  
お疲れさまでした。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




東北の旅⑫

2010 宮城・岩手・青森
06 /04 2010
桜はすっかり新緑に変わってしまいましたが、
今日は遅ればせながら“弘前桜まつり”です。

今年は寒くて青森はまだあまり咲いていないのでは…
と不安に思いながら行ったのですが、ちょうど満開
夜桜もさぞかしキレイでしょう。
櫓は有料でしたがすごく混んでいました。

弘前桜まつり?



人出は多かったですが、土日の千鳥ヶ淵のように人の間から桜を見るような混雑もなく、程良い賑わいを楽しめました。

弘前桜まつり?



弘前城公園を囲むお堀端はまさに桜の帯。
赤い橋がアクセントですね。

弘前桜まつり?



しだれ桜はより鮮やかなピンクで目を引きました。

弘前桜まつり?
『ヤエベニシダレ』


この日は薄ぐもりでしたが、気温は高めで少し暑いいぐらい。
園内のアイス屋さんでアイスを買って食べました。
ジェラートみたいで少しリンゴ風味なんですよね。
長崎でも似たようなのを食べたっけ…。

弘前桜まつり?




この日は再び仙台まで移動して宿泊の予定でしたが、思わぬ大渋滞にハマり弘前市を抜けるのに2時間以上を要してしまいました。


途中、休憩で寄った“道の駅 いかりがせき”

道の駅 いかりがせき?



小腹が空いたのでタコ焼きを食べました。
生地に特産の自然薯を使ってるので少しフワッとした食感でした。
アツアツで美味しかったです。

道の駅 いかりがせき②



それからお土産にスパークリングアップルを購入。
リンゴ果汁100%の炭酸リンゴジュースです。
ちょっと高いんですけど、八戸のホテルでCMを見てから
気になって気になって。
でも、まだ飲んでいないんですよねぇ。

スパークリングアップルジュース


この道の駅では特産のマルメロ(かりん)を使ったソフトクリームなどもおススメのようです。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。