fc2ブログ

信州松本の旅⑥

長野
06 /23 2014
アルゼンチン-イラン、ポルトガル-アメリカとシーソーゲームが続いて
ハラハラを楽しんでいます。
今回は最終戦までもつれ込んでいる試合が多いので予選終盤も見逃せません。




さて、長野旅行ですが、松本のあとは木曽路の方へ行ってみました。
渋滞が心配だったんですが松本市内を抜けたら割りとスムーズでした。

中山道の木曽路にもいくつか宿場町がありますが、今回は妻籠宿のほうへ。
P1080874.jpg



後々、新撰組を結成する近藤勇ら試衛館の門人達も
ここのどこかに泊まったりしたんでしょうかね。
P1080873.jpg



すげ笠の実演販売。
この笠を持った外人さんを金沢の駅前で見かけたことがあります。
P1080878.jpg



屋根の形に曲がっている木。
なんていう種類の木なんでしょう。
P1080883.jpg



屋根が板葺きだからでしょうかね。
石がたくさん乗っていました。
P1080890.jpg



妻籠宿の代官所。
P1080900.jpg



鄙びた風情の水車。
P1080913.jpg



高札所。
何が書いてあるんでしょうね。
高くて読めないけど・・・昔の人は読めたんでしょうか。
P1080915.jpg



鯉岩。
ちょっとどの辺が鯉なのかイマイチよく分かりませんでした。
P1080916.jpg



ある建物の中にあった味噌を作るときの釜と磨り潰し機。
昔、実家でばあちゃんが味噌を作っていた時に同じような物を使ってました。
お釜で大豆を煮て、それを磨り潰し機で潰すんですよね。
それに麹と塩を混ぜて一年間樽で醗酵させて出来上がり。
手伝わされたなぁ、なつかしー。
P1080921.jpg



妻籠宿でもお蕎麦をいただきました。
こちらのお蕎麦は十割だそうです。
P1080908.jpg



ダンナ・ピットは盛そばを2枚。
P1080907.jpg



ワンともはざるそば。
P1080906.jpg



あと、名物だという五平餅も。
(こちらはお蕎麦を食べたお店とは別のお店です)
先日テレビで見て知ったんですが、
五平餅は長野でも南の方の食べ物だそうですね。
P1080909.jpg



帰りは中津川の方に抜ける19号方面がめちゃ混んでいたので
反対の飯田方面に抜けて帰ってきました。
この妻籠から飯田に抜ける256号は花桃がたくさん咲いていて
とってもキレイだったんですが、別名、はなもも街道というそうです。

帰りもスムーズに帰ってこられたら良かったんですが、渋滞につき一般道に下りたら
またもやカーナビの古データのせいで相模湖あたりの一般道をウロウロ・・・。
古いカーナビにとって圏央道はくせものです。



これで長野旅行記は終了です。
長々とお付き合い、ありがとうございました。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




信州松本の旅⑤

長野
06 /20 2014
連日、寝不足が続いております。
スペインも負けて、日本も絶望的で、もう、ちょ~ブルーですわ。
日本-ギリシャ・・・内容がショボくて、これが日本の試合じゃなかったら途中で見るのを止めてたと思います。
ま、4年後に期待ですね。
次は監督選び、間違えるなよっ!(原 博実じゃ期待できないけど)




さて、長野旅行の続きです。

時計博物館のあとお昼を食べにお蕎麦屋さんに行きました。
やっぱり信州といえば蕎麦ですよね。

最初、「三城」という店に行ったんですが、ウチはド庶民の旅行客が来るような気軽なお店じゃなくってよと言わんばかりの口ぶりで「日曜日は予約のお客さんだけです」と、シッシと追い払うように足元へ水を撒きながら言われたので、こんな感じ悪い店、こっちからお断りじゃいと次のお店へ。


で、入ったのがこちらの信州蕎麦ラウンジ『くりや』
2014 04 信州蕎麦ラウンジ『くりや』⑤



和モダンなこじゃれたお店で、夜はお酒を飲みながらお蕎麦を楽しめるようです。
それにこちらのお店は最初に行ったお店と違って、
スタッフの対応がとても感じよかったですよ。
2014 04 信州蕎麦ラウンジ『くりや』①



2人とも“盛そば”を。
こちらの蕎麦は、そば粉9割つなぎ1割の外一蕎麦というそうで、
香りもコシも逸品でした。
ダンナ・ピットはお替り蕎麦も追加して食べていました。
2014 04 信州蕎麦ラウンジ『くりや』②


それから地酒推進プロジェクトで地酒が一杯無料でいただけるということで
運転しないワンともが美味しくいただきました。


さらにもう一品、すごく美味しそうだったので“焼きたけのこ”もたのんでみました。
えぐみが全然なくてめちゃ美味しかったです。
これは季節限定だったと思います。
2014 04 信州蕎麦ラウンジ『くりや』③



食後に“そばアイス(そばの実入り)”
そばの風味がほんのりしてまた食べたい味です。
2014 04 信州蕎麦ラウンジ『くりや』④



このお店、機会があれば夜も行ってみたいです。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




信州松本の旅④

長野
06 /18 2014
ワールドカップが始まって寝不足の日が続いています。
いやー、今朝のブラジル-メキシコは迫力ありました。
本気のブラジルに食い下がったメキシコがスゴかったです。



さて、長野旅行のつづきです。

旧開智学校の後は『時計博物館』へ行きました。
目の前の川にはたくさんの鯉のぼりが泳いでいましたよ。
2014 04 松本時計博物館⑩



こちらの博物館の収蔵品の多くが本田親蔵氏という個人が収集した
国内外の古時計なんだそうです。
2014 04 松本時計博物館③



“和時計”
2014 04 松本時計博物館⑫



“西洋時計”
2014 04 松本時計博物館⑨



“懐中時計”
右側の大きいのは懐中時計としてどうなのよ?っていうような大きさでした。
2014 04 松本時計博物館⑧



こちらはロウソクを使った“日時計”
ちょっと分かりづらいですけどロウソクに目盛があります。
こういった物が燃焼することで時間をはかる時計は、他にも線香とか石油ランプなどいくつかあるそうですが、奈良の東大寺の「お水取り」の行事進行には今でもお香を利用した香盤時計が使用されているそうです。
2014 04 松本時計博物館①



“八日巻置時計”(日本製/大正時代)
右側の文字盤は日付と曜日が付いていますが、30日と31日、閏年の時なんかもちゃんと指すんでしょうかね。
しかし、今も動いているのかなぁこれ・・・時間も日付も合っていました。
2014 04 松本時計博物館②



こちらは日の出と日没に合わせて作られた“不定時時計”
明け六つ、暮れ六つ、丑三つ時などでもお馴染みの日本独特の時刻表示ですね。
でもこれ、同じ明け六ツでも毎日変わるわけでしょ。
よく作ったなぁって感心します。
2014 04 松本時計博物館⑪



さらに小型化された“印籠時計”“日時計”
どちらも江戸中期のものだそうです。
時計もさることながら細工が細かいですね。
2014 04 松本時計博物館⑥ 2014 04 松本時計博物館⑦



こちらには時計の他に“蓄音機”のコレクションもありました。
2014 04 松本時計博物館④


ちょうどレコード鑑賞会があったので少し聴いてきました。
久々にレコードの音を聴いたなぁ。
2014 04 松本時計博物館⑤





  






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




信州松本の旅③

長野
06 /14 2014
長野旅行記の続きです。

翌朝、長野市を後にしてふたたび松本市へ。
前日、時間が遅くて見学できなかった『旧開智学校』へ向かいました。
2014 04 旧開智小学校⑪




再現された教室。
2014 04 旧開智小学校④



ノートがわりの石版。
『赤毛のアン』ではアンがギルバートを、『花子とアン』では花子が朝市をぶっ叩いていたやつです。
2014 04 旧開智小学校⑤



修身の教科書です。
み、耳が痛いお言葉・・・。
旧開智小学校②



こっちはなんとか毎日できてます。
旧開智小学校③



子守授業の風景。
おしんスタイルの子がいっぱい。
ホント、昔の子はえらいと思います。
旧開智小学校①



階段の縁が磨り減っています。
2014 04 旧開智小学校⑭



扉の装飾も凝っています。
2014 04 旧開智小学校⑫



石炭ストーブとガリ版刷り。
昔のデザインって秀逸。
昔はコピー機とかなかったので印刷と言えばガリ版刷りでしたよね。
2014 04 旧開智小学校⑥ 2014 04 旧開智小学校⑦



こんな螺旋の階段もありました。
ずいぶん急で危なそうでしたけど、昇降口に扉が付いていたので特別な時だけ使っていたんでしょうか。
2014 04 旧開智小学校⑨



こちらは講堂兼音楽室。
2014 04 旧開智小学校⑧



モンペに背負わせてやりたい杭。
2014 04 旧開智小学校⑩


こんなに素敵な建物じゃありませんけどワンともの卒業した中学校も古い木造校舎でした。
屋根も瓦でトイレも汲み取り式で床が抜けそうで怖かったんですよね。
階段も同じように磨り減っていて、手すりも磨り減っていて木目が浮いていました。
冬はすきま風が入ってきて寒かったんですよね。
今はもう建て替えられて鉄筋の校舎になっています。
当時はボロでイヤでしたが今は懐かしいですね。




こちらはすぐ傍にある司祭館。
2014 04 旧開智小学校 司祭館①



うちにもこういうベランダが欲しいなぁ。
きっと洗濯物干し場になると思うけど・・・。
その前にスペースがないけど・・・。
2014 04 旧開智小学校 司祭館②






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




信州松本の旅②

長野
06 /10 2014
松本メインの旅行でしたが取れたホテルが長野市内だったので
松本から長野市へ移動。

ホテルは『JALシティ長野』(素泊まり)
ゴールデンウィークなのでちょっと室料は高めでしたが、開いてて良かった。
長野でJ3の試合があったようで、Jリーグ選抜の選手も泊まっていたようでした。
2014 04JAL CITY③


普通に清潔で簡潔なお部屋とバスルーム。
最近は寝巻きじゃなくてロングシャツタイプのパジャマが多いですね。
2014 04 JAL CITY長野① 2014 04 JAL CITY長野②




夕飯にはお目当てのお店があったんですが予約でイッパイでダメした。
急に決めた旅行だから予約もできなかったし仕方ありませんね。

で、入ったのがこちらの『MAKURI』というお店。
こちらも前に来た時は満席で入れなかったお店ですが、
今回は運よく席が空いていました。
くぐり戸風の入り口が印象的ですね。
2014 04 MAKURI⑪


中は和モダンな感じでテーブル席よりカウンター席がメイン名感じでした。

左がお通しのザク切りの白菜、右がザク切りのキャベツ。
まさかお通しがザク切りの白菜だとは知らずにザク切りのキャベツを注文したら
テーブルの上がザクザクした葉物野菜だらけになってしまいました。
どちらも甘味があって美味しかったですけどね。
2014 04 MAKURI① 2014 04 MAKURI②



左が蒙古餃子だったかな?満州餃子だったかな?
しっかり味が付いていてすごく美味しかったんですよ。
右が揚げ茄子。こちらも美味しかったです。
2014 04 MAKURI③ 2014 04 MAKURI④



それから焼き玉ねぎと鶏の唐揚げ。
焼き玉ねぎも甘味があって美味しかったです。
長野は野菜が美味しいですね。
2014 04 MAKURI⑥ 2014 04 MAKURI⑦



ここいらでビールから長野の地酒“信濃鶴 無濾過純米生原酒”へ。
あと、たこワサ。
2014 04 MAKURI⑤ 2014 04 MAKURI⑧



なぜか最後につくねとぼんじり。
ホントはご飯もので〆ようと思ったんですが
お腹がイッパイになったので焼き鳥で終わりになりました。
2014 04 MAKURI⑨ 2014 04 MAKURI⑩



食べて寝るだけのために行った長野市内でした。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。