信州松本の旅⑥
長野
アルゼンチン-イラン、ポルトガル-アメリカとシーソーゲームが続いて
ハラハラを楽しんでいます。
今回は最終戦までもつれ込んでいる試合が多いので予選終盤も見逃せません。
さて、長野旅行ですが、松本のあとは木曽路の方へ行ってみました。
渋滞が心配だったんですが松本市内を抜けたら割りとスムーズでした。
中山道の木曽路にもいくつか宿場町がありますが、今回は妻籠宿のほうへ。

後々、新撰組を結成する近藤勇ら試衛館の門人達も
ここのどこかに泊まったりしたんでしょうかね。

すげ笠の実演販売。
この笠を持った外人さんを金沢の駅前で見かけたことがあります。

屋根の形に曲がっている木。
なんていう種類の木なんでしょう。

屋根が板葺きだからでしょうかね。
石がたくさん乗っていました。

妻籠宿の代官所。

鄙びた風情の水車。

高札所。
何が書いてあるんでしょうね。
高くて読めないけど・・・昔の人は読めたんでしょうか。

鯉岩。
ちょっとどの辺が鯉なのかイマイチよく分かりませんでした。

ある建物の中にあった味噌を作るときの釜と磨り潰し機。
昔、実家でばあちゃんが味噌を作っていた時に同じような物を使ってました。
お釜で大豆を煮て、それを磨り潰し機で潰すんですよね。
それに麹と塩を混ぜて一年間樽で醗酵させて出来上がり。
手伝わされたなぁ、なつかしー。

妻籠宿でもお蕎麦をいただきました。
こちらのお蕎麦は十割だそうです。

ダンナ・ピットは盛そばを2枚。

ワンともはざるそば。

あと、名物だという五平餅も。
(こちらはお蕎麦を食べたお店とは別のお店です)
先日テレビで見て知ったんですが、
五平餅は長野でも南の方の食べ物だそうですね。

帰りは中津川の方に抜ける19号方面がめちゃ混んでいたので
反対の飯田方面に抜けて帰ってきました。
この妻籠から飯田に抜ける256号は花桃がたくさん咲いていて
とってもキレイだったんですが、別名、はなもも街道というそうです。
帰りもスムーズに帰ってこられたら良かったんですが、渋滞につき一般道に下りたら
またもやカーナビの古データのせいで相模湖あたりの一般道をウロウロ・・・。
古いカーナビにとって圏央道はくせものです。
これで長野旅行記は終了です。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
ハラハラを楽しんでいます。
今回は最終戦までもつれ込んでいる試合が多いので予選終盤も見逃せません。
さて、長野旅行ですが、松本のあとは木曽路の方へ行ってみました。
渋滞が心配だったんですが松本市内を抜けたら割りとスムーズでした。
中山道の木曽路にもいくつか宿場町がありますが、今回は妻籠宿のほうへ。

後々、新撰組を結成する近藤勇ら試衛館の門人達も
ここのどこかに泊まったりしたんでしょうかね。

すげ笠の実演販売。
この笠を持った外人さんを金沢の駅前で見かけたことがあります。

屋根の形に曲がっている木。
なんていう種類の木なんでしょう。

屋根が板葺きだからでしょうかね。
石がたくさん乗っていました。

妻籠宿の代官所。

鄙びた風情の水車。

高札所。
何が書いてあるんでしょうね。
高くて読めないけど・・・昔の人は読めたんでしょうか。

鯉岩。
ちょっとどの辺が鯉なのかイマイチよく分かりませんでした。

ある建物の中にあった味噌を作るときの釜と磨り潰し機。
昔、実家でばあちゃんが味噌を作っていた時に同じような物を使ってました。
お釜で大豆を煮て、それを磨り潰し機で潰すんですよね。
それに麹と塩を混ぜて一年間樽で醗酵させて出来上がり。
手伝わされたなぁ、なつかしー。

妻籠宿でもお蕎麦をいただきました。
こちらのお蕎麦は十割だそうです。

ダンナ・ピットは盛そばを2枚。

ワンともはざるそば。

あと、名物だという五平餅も。
(こちらはお蕎麦を食べたお店とは別のお店です)
先日テレビで見て知ったんですが、
五平餅は長野でも南の方の食べ物だそうですね。

帰りは中津川の方に抜ける19号方面がめちゃ混んでいたので
反対の飯田方面に抜けて帰ってきました。
この妻籠から飯田に抜ける256号は花桃がたくさん咲いていて
とってもキレイだったんですが、別名、はなもも街道というそうです。
帰りもスムーズに帰ってこられたら良かったんですが、渋滞につき一般道に下りたら
またもやカーナビの古データのせいで相模湖あたりの一般道をウロウロ・・・。
古いカーナビにとって圏央道はくせものです。
これで長野旅行記は終了です。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング