fc2ブログ

2016春 北陸の旅⑫ お土産篇

石川・富山・福井
04 /14 2016
さて、レンタカーを返して、お土産を買って帰宅です。

帰りの飛行機もANAで富山空港から羽田へ。
2016 03 富山空港 搭乗ゲート① 2016 03 富山空港 搭乗ゲート②



今回は次のお土産を買いました。

永平寺の門前町のお土産物屋さんで買った羽二重餅
2016 03 北陸の旅 お土産① 2016 03 北陸の旅 お土産②



日本酒を二種類。
左側は福井県鯖江市の佐藤吉平商店の純米吟醸『梵 純吟55』
右側が富山県富山市の富美菊酒造の純米大吟醸『羽根屋 翼』
2016 03 北陸の旅 お土産④



それから谷口牛のカレーホタルイカの沖漬
カレーはポークもあったんですが食べちゃったので画像はビーフだけ。
カレーは一缶(2人分)で1,200円しました。
ポークとビーフ各2缶ずつ買ったので合計4,800円!
2016 03 北陸の旅 お土産③

なんでこんな高いカレーを買ったかというと、実は今年の3月31日が期限の機内販売やANAフェスタで使えるお買物券が5千円分あったんですよ。
ホントは日本酒を買う予定だったんですがANAフェスタには置いてなくて…
で、高級カレーを買ったんですが、でもまぁ、こんなコトでもないとこんな高いカレー買う機会がありませんからね。

んな高いカレーなのに缶切りで開けるタイプで、
久々に缶切りを使ったらちょっと手間取っちゃいました

開けるのは旧式でしたが、
さすが高級カレー!
ホントに美味しかったので、ビーフも食べるのが楽しみです♪


北陸の旅の旅行記はこれでお終いです。
一泊二日だったので旅行記もすぐ終わっちゃいましたね。

お付き合い有り難うございました。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2016春 北陸の旅⑪ 小松「航空プラザ」

石川・富山・福井
04 /13 2016
少し横道にそれましたが北陸の旅の続きです。

富山空港に行く途中に寄った石川県小松市にある「航空プラザ」
入場無料!
2016 03 小松 航空プラザ⑬



18機の実機が展示されています。
一階の半分は子供の遊戯場になっていて大賑わいでした。
2016 03 小松 航空プラザ



展示されている実機で操縦席に座れる2機。

『F-104J スターファイター迎撃戦闘機』 (1964年三菱重工製)
九州沖縄方面で約21年間も現役だったそうです。
2016 03 小松 航空プラザ②



F-104J スターファイターの操縦席。
2016 03 小松 航空プラザ①



第2代ブルーインパルス仕様機『T-2』(1971年 三菱重工製)
10年前まで現役だったようです。
ブルーインパルスの制服を着たおじさんがいましたよ。
2016 03 小松 航空プラザ③



すごい配線?配管?
2016 03 小松 航空プラザ④



スターファイターと比べると操縦席の計器類が多いし複雑ですね。
2016 03 小松 航空プラザ⑤



2階は航空機の歴史とか模型の展示スペース。

こちらは二宮忠八が製作した日本初の人力機『玉虫型模型飛行器』
原寸復元模型。
2016 03 小松 航空プラザ

二宮忠八の事は以前観たテレビで知りましたが、こちらの説明文にもあったように、当時の軍が彼の意見を取り入れていたら日本の航空機の歴史は変わっていたかもしれません。上申書を却下したバカ上司って誰だと思ったら長岡外史と大島義正でした。



歴史の展示はやっぱり第二次大戦中のものが多かったです。
小松というお土地柄っていうのもあると思いますが、
悲しいかな、戦争が急速に技術を向上させるのは事実なんですよね。
2016 03 小松 航空プラザ

2016 03 小松 航空プラザ⑭


真ん中のシルバーの大きな飛行機が『B-29』
その右隣が海軍の『ゼロ戦』、左隣が陸軍の『隼』
2016 03 小松 航空プラザ



外にも飛行機の実機が展示されていました。

『冨士KM-2 初等練習機』(1981年 富士重工製)
自衛隊のパイロット養成訓練に使われていたそうです。
『プレーンズ』みたいでカワユイ。
2016 03 小松 航空プラザ



対潜哨戒ヘリコプター『ちどり』(1983年 三菱重工製)
水陸両用で着水できるそうです。
2016 03 小松 航空プラザ⑫



『ちどり』の操縦席。
2016 03 小松 航空プラザ⑪


他にもフライトシュミレーター(有料)とかもあって、無料なのに充実した展示でした。

昔、ゲーセンにあった旅客機のフライトシュミレーターゲームを何度かやったことがありますけど、一回もちゃんと着陸できたことなかったなぁ。でも、面白かったなぁ。


最後にネットで見付けた、かっこいいブルーインパルスの映像を貼っておきます。一度、実際に観てみたいですね。
※音が出ます。音量注意。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2016春 北陸の旅⑩ 「武生」

石川・富山・福井
04 /08 2016
永平寺町の後に向かったのは武生(たけふ)
距離は約34㎞、高速で30分ぐらいだったでしょうか。

武生は7世紀ごろに越前の国の国府がおかれた場所だそうです。
今で言うと国府は県庁、国司は県知事みたいな感じでしょうかね。
あの紫式部の父親も国司として赴任したことがあるらしく、紫式部も幼少時代を過ごしたことがあるそうですよ。

さて、目的地の蔵の辻という所に着いたのはいいんですが駐車場が見当たらなくて、結構ぐるぐる回りました。

ぐるぐる回っている最中にワンともがネットで調べて、
「まちなか駐車場」を発見。
時間制で3時間以内、無料です。


さて、目的地の蔵の辻ですが、福島の喜多方のような感じを想像していたんですが、なんか、ちょっと違っていました。
しかも、なんだか閑散としていてお店もほとんど閉まっているし…
いつもこうなのか、たまたまタイミング悪かったのかは分かりませんが。
情報としては国の都市景観大賞を受賞した街並みだそうです。
2016 03 武生・蔵の辻



蔵の辻の写真だけ撮って近くの総社大神宮へ。
国司が管内のお社を巡拝するのが大変なので、管内の神霊を一ヶ所に纏めた総社を造ったそうなんですが、越前の国のそれがこの総社大神宮だそうです。
今の宮司さんで52代目ですって!
2016 03 武生 総社大神宮

そんな風には見えない地味な感じの神社でしたけど、ワンともの地元の神社も地味だけど起源は2世紀頃だっていうし、見掛けと由緒は関係ないようですね。



神社の参道にちょっと気になるお店を発見。
お店の前でネット検索したところ、ボルガライスのお店だということが分かりました。
2016 03 武生・ヨコカワ分店①
『ヨコガワ分店』


ボルガライス???
なんか、聞いたことがあるような…テレビで観た?


気になったので入ってみました。
満席だったのでちょっと待って入店。
カウンターと2卓ほどのテーブル席の店内。
2016 03 武生・ヨコカワ分店③



これがボルガライス
オムライスにトンカツをのせて洋風ソースをかけたもの。
名前の由来は諸説あるようですよ。
2016 03 武生・ヨコカワ分店②

ボルガライスはお店によってちょっとずつ違うようですが、
こちらのお店のは思ったよりサッパリした味だったので、お昼にお蕎麦の大盛を食べたのに全然イケました。


今、武生はボルガライスで町興し中の模様。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2016春 北陸の旅⑨ 「けんぞう蕎麦」

石川・富山・福井
04 /07 2016
永平寺の後は越前そばを食べに「けんぞう蕎麦」へ。
ダンナ・ピットがネットで見付けたお店です。
永平寺から車で15分ぐらいでした。
2016 03 福井 けんぞう蕎麦①

人気店なうえに、ちょうどお昼時だったので行列ができていました。
駐車場の台数もギリギリ。もうちょっと遅かったらアウトだった…

そうそう、ワンとも達の前に並んでいたデブ男2人組が、自分たちの前に並んでいたカップルを差し置いて暖かい店内の順番待ちの椅子に座っちゃって、カップルの女の子の方が怒ってたなぁ(笑)。
素行が体系に現れたようなデブ男2人だったなぁ(笑)。


いっぱい並んでいましたが30分ぐらい待って入店。
お客の回転は早いのかもしれません。

店内はお座敷。
混んではいましたがギューギューには座らせない感じだったので、
お隣さんを気にしなくていいのは良かったです。
2016 03 福井 けんぞう蕎麦③



初めての越前そば。
大盛を頼んだら2皿で出てきました。
2016 03 福井 けんぞう蕎麦②



薬味を乗っけて大根おろしの入ったつゆを掛けていただきます。
2016 03 福井 けんぞう蕎麦④


越前そば、激ウマ!
また食べたい!!

家で作るなら出汁は麺つゆじゃなくて白だしかな…

でも、きっと美味しく出来ないし、大根おろすのがシンドイから
たぶん作らないな…




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2016春 北陸の旅⑧ 「永平寺」

石川・富山・福井
04 /06 2016
2日目のスタートは福井の古刹「永平寺」から。
福井駅前からだと一般道で20分ぐらいの距離でした。
2016 03 永平寺①



ワンともが永平寺を知ったのは小学校の時に『エースをねらえ!』で。
宗方コーチの親友・桂大悟の修行したお寺が永平寺でした。
2016 03 永平寺②



ストーリーの中にすんごく戒律がキビシイと書いてあったので、ピリピリして怖い感じなのかなぁと思っていたら、結構、観光ナイズされていてビックリ!
2016 03 永平寺③



近代的で煌びやかな建物もありましたしね。
『傘松閣(さんしょうかく)』
2016 03 永平寺④

2016 03 永平寺⑤ 2016 03 永平寺⑥



天井が豪華!
2016 03 永平寺⑭



観光客は案内に沿って見学します。
中は屋根付きの廊下が巡らされていました。
2016 03 永平寺⑦

2016 03 永平寺⑨



『仏殿』
2016 03 永平寺⑧



『法堂』
2016 03 永平寺⑯



中雀門から見た『山門』
2016 03 永平寺⑲



『祠堂殿』
2016 03 永平寺⑩



『仏殿』
2016 03 永平寺㉑




『大庫院』
2016 03 永平寺⑪



えーと、これは何でしょう?
2016 03 永平寺⑫



左側の塔が『報恩塔(納経塔)』、右奥が『勅使門(唐門)』
2016 03 永平寺⑳


ザザッと見て回って1時間ぐらいでしょうか。



帰りに車を停めたお土産物屋さんでお買い物しました。
駐車料金を払った時にお土産物屋さんの割引券を貰ったので、それを使うと金額によっては駐車料金がチャラになる感じでした。
2016 03 永平寺 お土産② 2016 03 永平寺 お土産①




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。