函館レトロ市電『函館ハイカラ號』
2007春秋 函館
昨年、秋に函館に行った際、駅前の電停で待っていたらとってもレトロな市電がやってきました。

『函館ハイカラ號』
“號”の字が時代がかっていますね。
この電車は大正から昭和初期ごろに走っていたチンチン電車を復元したもので、運行は4月中旬から10月31日まで。火曜と荒天の日は運休。
5月に行った時は雨だったので、どうりで走っていなかったハズです。
ゴールデンウィークは火曜日も走るみたいですヨ。
車内は木造で椅子は赤のビロード調。
車内灯もレトロでハイカラって感じですね。

レトロ市電は料金を女性の車掌さんに支払います。

運転士さんの制服もレトロ。
運転席は乗り降りする所にあって半分“外”なんですね~。
これじゃあ荒天の運休は納得です。
これはもう少し後の時代っぽい市電。

ちょっとポルトガルで見た路面電車に似てないかな・・・?

リスボン・アルファマ地区を走る路面電車。
さらに新しい市電はこんな感じ。

函館に行ったら、うまく捉まえていろんなタイプの市電に乗ってみるのもいいですね。
初乗りは200円、1日乗車券は大人600円。
『函館ハイカラ號』でカード式の乗車券は使えないようなので、チケットを買うときに確認した方がいいでしょう。
ちなみこんなバスも走ってました。

『函館浪漫號』
トトロの猫バスみたい。
乗車は予約制のようなので残念ながらこの時は乗れませんでしたが、「乗車してみたいなぁ」と思ったら、駅前のバス案内所で聞くか函館バスまで問い合わせてみてくださいね。

『函館ハイカラ號』
“號”の字が時代がかっていますね。
この電車は大正から昭和初期ごろに走っていたチンチン電車を復元したもので、運行は4月中旬から10月31日まで。火曜と荒天の日は運休。
5月に行った時は雨だったので、どうりで走っていなかったハズです。
ゴールデンウィークは火曜日も走るみたいですヨ。
車内は木造で椅子は赤のビロード調。
車内灯もレトロでハイカラって感じですね。

レトロ市電は料金を女性の車掌さんに支払います。

運転士さんの制服もレトロ。
運転席は乗り降りする所にあって半分“外”なんですね~。
これじゃあ荒天の運休は納得です。
これはもう少し後の時代っぽい市電。

ちょっとポルトガルで見た路面電車に似てないかな・・・?


さらに新しい市電はこんな感じ。

函館に行ったら、うまく捉まえていろんなタイプの市電に乗ってみるのもいいですね。
初乗りは200円、1日乗車券は大人600円。
『函館ハイカラ號』でカード式の乗車券は使えないようなので、チケットを買うときに確認した方がいいでしょう。
ちなみこんなバスも走ってました。

『函館浪漫號』
トトロの猫バスみたい。
乗車は予約制のようなので残念ながらこの時は乗れませんでしたが、「乗車してみたいなぁ」と思ったら、駅前のバス案内所で聞くか函館バスまで問い合わせてみてくださいね。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング