fc2ブログ

函館レトロ市電『函館ハイカラ號』

2007春秋 函館
04 /30 2008
昨年、秋に函館に行った際、駅前の電停で待っていたらとってもレトロな市電がやってきました。
Tram3.jpg
『函館ハイカラ號』
“號”の字が時代がかっていますね。
この電車は大正から昭和初期ごろに走っていたチンチン電車を復元したもので、運行は4月中旬から10月31日まで。火曜と荒天の日は運休。
5月に行った時は雨だったので、どうりで走っていなかったハズです。
ゴールデンウィークは火曜日も走るみたいですヨ。



車内は木造で椅子は赤のビロード調。
車内灯もレトロでハイカラって感じですね。
Tram2.jpg


レトロ市電は料金を女性の車掌さんに支払います。
Tram1.jpg
運転士さんの制服もレトロ。
運転席は乗り降りする所にあって半分“外”なんですね~。
これじゃあ荒天の運休は納得です。



これはもう少し後の時代っぽい市電。
Tram.jpg



ちょっとポルトガルで見た路面電車に似てないかな・・・?
Ascensor02_20150608165754444.jpg
↑青リスボン・アルファマ地区を走る路面電車。



さらに新しい市電はこんな感じ。
Tram4.jpg


函館に行ったら、うまく捉まえていろんなタイプの市電に乗ってみるのもいいですね。

初乗りは200円、1日乗車券は大人600円。
『函館ハイカラ號』でカード式の乗車券は使えないようなので、チケットを買うときに確認した方がいいでしょう。

ちなみこんなバスも走ってました。
BonnetBus.jpg
『函館浪漫號』
トトロの猫バスみたい。
乗車は予約制のようなので残念ながらこの時は乗れませんでしたが、「乗車してみたいなぁ」と思ったら、駅前のバス案内所で聞くか函館バスまで問い合わせてみてくださいね。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ミュンヘンのビア・レストラン

2007 バルセロナ&ミュンヘン
04 /30 2008
昨日に引き続きビールのご紹介です。
昨年12月にミュンヘンに行ってきました。
カゼを引いてしまって体調最悪で夜はバタンキューでしたが、飲むもの飲んだら治るかも・・・ということで到着初日の夜からホテルの部屋でもビール、ビール、ビールでした。

《ヴァイセスブロイハウス ~WeissesBrauhaus~》
市庁舎前のマリエン広場のすぐ近くにあるんですが、工事の足場があってちょっと分かりづらかった・・・。
WeissesBrauhaus7.jpg

ここはシュナイダー・ヴァイスという小麦ビールの醸造所の直営店。
ミュンヘンはビールの都だけあって醸造所直営店が多いですね。ガイドブックに載っているだけでも結構あります。



入口は小さいんですが店内は奥に広かったです。
WeissesBrauhaus1.jpg



小麦ビールってこんな感じです。
WeissesBrauhaus6.jpg

もう辛抱たまらず写真を撮る前に飲んでしまった・・・。
ケルシュと違って一杯の標準的な量は500mlぐらい。
小麦ビールも色々な味があって、一回の食事では全部飲みきれませんね~。



そして、ミュンヘンといえばやっぱり『白ソーセージ』
WeissesBrauhaus2.jpg

独特の甘いソースを付けて食べるんですが、ワンともはちょっと苦手だったんですよね・・・。しかも知らなかったとはいえソーセージも皮ごと食べてたし・・・。
でも名物ですからね、本場のを試してみましたよ。
これが意外と美味しかったんですね~。やっぱり本場のは違いますね~。
この白ソーセージ、お昼で終わっちゃうところが多いようです。



ニュルンベルクの焼きソーセージ
WeissesBrauhaus5.jpg

表面は香ばしく中はジューシー。
本場は同じバイエルン州のニュルンベルグです。



キノコのホワイトソースがけオムレツ
WeissesBrauhaus3.jpg

ふわふわで美味しかったです。
ソーセージ以外のメニューもいいですね。




《Rechthaler Hof》
中心街とは逆方向にあったので最終日まで気が付かなかったんですが、ホテルの並びにあったビア・レストラン。ミュンヘン中央駅の側、アルヌルフ通り沿いにある「エデン・ホテル・ヴォルフ(EdenHotelWolff)」の並びにありました。
RechthaleHof4.jpg



昔の農家的な雰囲気を演出しているんでしょうか。
装飾がとっても目を引く店内でした。
RechthaleHof7.jpg RechthaleHof6.jpg


奥の席に日本人が沢山座っていてバケツみたいなジョッキでビールを飲んでいましたけど、ほとんどの人が残していました。もったいね~。


予備知識無しで注文したビール。
RechthaleHof3.jpg

とっても美味しかったんですけどね・・・一杯目と二杯目は違うビールを注文しようと思ったら一杯目からすでに注文と違っていたようです。結果的に違う種類は試せましたが、何を飲んだのか分からなくなってしまいました。
最初にテーブル担当だったオバちゃんが全くヤル気が無かったようで、適当に定番を持ってきたようです。ビールを間違えるなぁ!途中から違う人がテーブル担当になりました。



一度は食べたかったヴィーナーシュニツェル
RechthaleHof.jpg

村上春樹の本で読んでから食べたかったんですよ~。
オーストリアの料理かと思っていましたが、ドイツでも食べれることを知って今回注文してみました。コロモがサクサクで美味しかったですぅ。



ソーセージの盛合わせ
RechthaleHof1.jpg

ソーセージのメニューも一杯あったんですけど、選べないので盛合わせを頼んでみました。悪くないけどヴァイセスブロイハウスの方が美味しかったかな・・・。

ミュンヘン、今度はオクトーバーフェストの時に行ってみたいですね。
でもオクトーバーフェストって基本が1リットルのジョッキなんですよね・・・そんなに何杯も飲めないかもねぇ・・・(一杯でお腹いっぱいになりそう)。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ケルンのビール『ケルシュ』のお店

2006 バルセロナ/ドイツW杯&パリ
04 /28 2008
昨日、ドイツのビールの画像をご紹介した流れで、
今日はケルンの地ビール“ケルシュ”を飲んだお店をご紹介します。
ケルシュの苦味とコクとスッキリした後味。
未だに忘れられない味です。

ケルンに行ったのは06年6月、ワールドカップ真っ只中でした。
着いた日の前日はイングランド-スウェーデン戦があって、夜中まで大変な騒ぎだったそうです。そういえばホテルの窓から両国の国旗が下がっていたりしてまだ熱気が残っていましたね。

『ブラウハウス・ジオン ~Brauhaus SION~』
ここは着いた日の夕食で行ったお店です。
ガイドブックに書いてあった“自家製ケルシュ”に惹かれて入ってみました。
場所はケルン大聖堂の後ろ辺りにあって、外観以上に中は広くビア・ホールのイメージ通り。時間は夜7時を過ぎていましたけど、まだ昼間みたいに明るくて変な感じでしたね。
SION.jpg

細長いグラスで飲むのが特徴で、大きさは今はあまり見かけなくなった缶ジュースのロング缶ぐらい。
すぐ飲めちゃうので、地元の人は一度に2~3杯まとめて注文するんですよ~。次々に追加されるので、お店の人はコースターに印を付けて数えていました。縦棒4本に横棒1本で、なんとなく漢字の「冊」に似ているかな。ちょうど日本人が「正」の字を書いて数えるのと同じですね。

ケルシュを運ぶトレーもお釜型UFOみたいで特徴的。
ちゃんとした名前はなんていうんでしょう???

食事はお店の人のお勧めを注文。
それがコレ↓
SION2.jpg

料理名が分からないのでウチでは便宜上、手前のマンガに出てくるような骨付きのお肉を「あのお肉」、奥のぐるぐるソーセージを「とぐろソーセージ」と呼んでいます。
ホントは何ていうんでしょうね???
お勧めだけあって美味しかったし食いでもありました。



『フリュー・アム・ドーム ~fruh am Dom~』
(正確には“Fruh”の“u”の上にマル2つ)
ケルン2日目のお昼に行ったお店。
ここもケルン大聖堂に近くて、メインストリート「ホーエ通り」から路地を少し入った所。路地を抜けるとちょっとした広場があって、色んなお店のビア・ガーデンになっていました。肝心なビールの写真が無いんですが、『ジオン』と同じように細長のグラスです。ここは自家製ではないようですが十分、美味しかった。
DSCN2208.jpg

お昼なので軽くソーセージとザワークラウトを注文。
ソーセージ、ザワークラウト、ビールの繰り返しって最高笑

ワンとも達は、またドイツに行ったら「ケルシュを飲むためだけ」に
ケルンに寄るかもしれません。
きっとこの2件以外にも美味しいお店があるんでしょうねぇ。

他に“ケルシュ”お勧めのお店があったら教えてくださーいびっくり




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




函館の地ビール・レストラン

2007春秋 函館
04 /26 2008
《函館ビール》
春も秋も行った地ビール醸造所に併設されたブリュワリー・レストラン。
場所は『金森洋物館』や『はこだて明治館』など赤レンガ倉庫が並ぶベイエリアの近く。

ここのビールは函館山の地下水を使って醸造されているそう。

少しずつ3種類のビールが試せるセット。
左から「五陵の星(ヴァイツェン)」「明治館(アルト)」「北の一歩(エール)」「北の夜景(ケルシュ)」
※ケルシュはセットに含まれないので別注文。
DSCF0460.jpg
他に賞を獲った「社長のよく飲むビール」がありますが、アルコール度数が高いので飲み過ぎ注意です。



お食事は↓こんな感じ。
HakodateBeer3.jpg HakodateBeer1.jpg
画像左「シーフード・サラダ」、画像右「レイモンハウス元町のソーセージ盛り合わせ」「唐揚げ」「ガーリックトースト」



ウチ的に是非モノの「パエリア」
HakodateBeer5.jpg
どこでも、メニューにあればだいたい注文します。
2人で食べちゃったけど苦笑…ホントは何人前なんだろう???

夜になるとステージでの演奏があります。
春はピアノとフルート、秋はピアノと歌でした。
HakodateBeer2.jpg

みんな、ちゃんと聴いてあげてっ!sn



《金森ビール》
金森赤レンガ倉庫の一角にあるもう一つの地ビールレストラン。
この辺りは夜になるとライトアップしていてとってもキレイです。
DSCF0512.jpg


画像左が「函館開拓史ビール(ピルスナー)」 
右が「函館赤レンガビール(エール)」
KanamoriBeer4.jpg

サッポロビールもあります。樽生ギネスもあるようです。



ここにも『レイモンハウス』のソーセージ盛合わせがありますよ。
KanamoriBeer1.jpg


春は全部で7種類のビールを飲みました。
量は7杯分以上ですけどね~あ




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




SEIKO5 SUPERIOR

世間話し
04 /25 2008
数日前、ダンナ・ピットが「時計買っていい?」というので
「いいよ」と言ったら・・・
「いや~、やっと出てきたんだよね~。どこ探しても売り切れでサ~、出てきた時に買わないとすぐなくなっちゃうんだよね~」

ダメって言ってないんだけど・・・たはー

で、今朝届きました、ご所望の時計が。
DSCN2901.jpg



SEIKO5 サスペリア がーん

決して一人では見ないで下さい、

きゃー!!


じゃなくて・・・

スーペリア~SUPERIOR~

一見黒なんですが、ちょっと角度を変えると文字盤に市松模様が出ます。
今回買ったのは日本製ですが、韓国製もあってディテールが少しずつ違うんだそうです。輸出用の商品で、日本製は生産数が少ないから手に入れるのが大変なんですって。(へぇ~、そうなんだ・・・)


左の青い文字盤のは今まで使っていたものですが、
リューズの位置がちょっと違うの分かります?
DSCN2899.jpg

今回買った時計のお値段は2万円にちょっと欠けるぐらいです。

ダ:「ホントはロレックスとか欲しいって言いたいけどさ~」

ワ:「言うだけなら、いいよ~」

みなさんの彼氏やダンナさんも街角のショーケース(もしくはPCの画面)に

ガップリ喰いついていることありませんか?

だいたいその先には時計、カメラ、車がありませんかぁ???




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。