fc2ブログ

土曜に土用の鰻(うなぎ)

世間話し
07 /27 2008
昨日の晩ご飯は“うな重”でした。
需要の多さから値段が上がったと言われていますが、
ウチのご近所の鰻屋さんはお値段据え置きでした。
ガソリンも高騰している今、出前で据え置き価格だと
ちょっと心苦しくもあります。

Unagi20080726.jpg
特に確認はしてないけど、国産だよね…???

毎年、土用の丑の日の1、2日前に食べていましたが、
今年は都合で後になってしまいました。
当日は出前なしの営業なうえ、土用丑の日の前の方が美味しいと聞いたので
これまでは前日に出前してもらっていたんですよね。

土用の丑の日の後は「ちょっと質が落ちる」って言っていましたけど、
見た目にも食べた感じも遜色ないと思いましたけど、
一年に一回しか食べないから違いがよく分からないですね…。

土用の丑の日って一年に一回だと思っていたら実は数回あるるそうですね。
しかも土用のうちに丑の日が2回あることもよくあるそうで、
2回目の丑の日を“二の丑”というそうです。
ちなみに今年の“二の丑”は8月5日
来年も夏の土用の丑の日が2回あるみたい。

夏の土用は立秋の前の18日間。
あと2週間ぐらいで立秋ということですかね。

鰻屋さんは、“二の丑”の鰻よりは最初の丑の日の鰻の方が質はいいと言っていたけど、また鰻を食べるいい口実にはなりそう。

「二の丑の鰻はあんまりねぇ」って、
ウチの近所の鰻屋さんは商売っ気がないです。
むしろ2回あることを宣伝すればまた食べる人もいるでしょうに…。

鰻は夏バテ防止などに有効なビタミンBが豊富なので
夏の暑い時に食べるのは理にかなっているらしいです。

でも近年の夏の暑さでは、土用の丑の日以外も鰻を食べないと
乗り切れない気がします…。
もうちょっとお手頃なお値段なら、一週間に一回ぐらいは食べられますけど
無理そうだから豚肉中心で乗り切ろうっと。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




サグラダ・ファミリアを見ながらブランチ

2006 バルセロナ/ドイツW杯&パリ
07 /25 2008
“誕生のファサード”に向かって右側にFCバルセロナのオフィシャルショップがあって、ただ見るだけでも必ず寄る場所です。

その並びにあるイタリアンのカフェ
半地下になっているので少し階段を数段下りて入ります。

ワンとも達が行ったのは06年4月。
AM11:00ぐらいでランチライムが始まったばかり。

晴れた日にはテラス席でのビールが美味しそうですが、
日差しが暑いぐらいだったので店内で食事をしました。

ヨーロッパでイタリアンというと“ソフト麺”のようなスパゲティでガッカリしてきましたが、今回はパスタ以外のメニューを注文しました。というかパスタがないようでした。

ダンナ・ピットはピザの生地にミートソースっぽいものを包んで焼いたもの。
美味しかったのは覚えているけれど具体的な味は忘れてしまったらしい。
Lunch1.jpg
食べ物のことを忘れるなんて、ちょっと調子が悪かったんでしょうか。
ビールじゃなくてオレンジ・ジュースだったし…。



ワンともはソーセージとトマトソース、玉子をオーブンで焼いたもの。
けっこう大きなソーセージで食いでがありました。
Lunch2.jpg
こちらもなかなかに美味でしたよ。
お皿の横に付いている小さなパンは固そうですが実はモチモチで柔らかくて、ちょっと意外だったので、このパンのことを一番よく覚えています。


ちなみにこのお店の傍にケンタッキー・フライドチキンがあって、その横を斜めに伸びている通りを行くと『サン・パウ病院』に辿り着きます。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




世界遺産『サグラダ・ファミリア』

2007 バルセロナ&ミュンヘン
07 /20 2008
バルセロナといえば『サグラダ・ファミリア』
DSCF0288.jpg
『サグラダ・ファミリア』
(バルセロナ・スペイン/2007年12月)



少し前までは「完成まであと100年」と言われていましたが、今は入場料と潤沢な寄付金、重機の使用で2020年には完成の見込みだとか。
02年に行った時は2050年と言われていたから一気に30年縮まったワケですね。
とりあえず内部ができたらミサをする予定らしいです。
DCP_0286_20150612200125fe3.jpg
『工事中の聖堂内部』
(バルセロナ・スペイン/2002年11月)



ここは全てを寄付で賄う「贖罪の教会」なのに落書きがいっぱい。
ここに来る人の中にも不心得者がいるようですね…。
DCP_0287.jpg
『鐘楼の螺旋階段』
(バルセロナ・スペイン/2002年11月)


実はガイディが設計を変更してから今まで120年以上、建築許可を取っていなかったので違法建築らしいです。教会の下に鉄道のトンネルを通すかどうかっていう問題もどうなったんでしょう???




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




世界遺産『サン・パウ病院』

2007 バルセロナ&リスボン
07 /19 2008
カタルーニャ音楽堂と同じ建築家ドメネクが設計した
ムデハル様式の『サン・パウ病院』
世界遺産であり現役の総合病院でもあります。
SantPau1.jpg
『サン・パウ病院』
(バルセロナ・スペイン/2007年2月)



建築家ドメネク最大のプロジェクトで本人は完成を見ることなく亡くなりましたが、遺志は息子に引き継がれ着工から7年の歳月をかけて完成。
SantPau3.jpg


見学は無料、ガイドツアーは有料。
現役の病院なのにガイドツアーがあるあたりは世界遺産って感じです。
ワンとも達が行った時は休日だったので人は少なかったですけど、裏手に救急車が停まっていましたし、入れる場所も限られていました。
SantPau2.jpg



サン・パウ病院から南に延びる通りの先にはサグラダ・ファミリアがあります。
ガウディがサグラダ・ファミリアに通じる通りも含めて整備しようと計画していましたが、結局この通りだけしか完成しなかったようです。
SantPau4.jpg
サン・パウ病院からサグラダ・ファミリアを眺む
(バルセロナ・スペイン/2007年2月)
1kmないぐらいだから十分歩けます。

「芸術には人を癒す力がある」というドメネクの信念のもとに、かなり装飾性に富んだ病院を作りましたが、年月がたった今となっては雰囲気あり過ぎて入院したら怖そうです…。まぁ、病院だからご縁がないにこしたことはありませんが…(~_~;)

最寄りの地下鉄駅は『オスピタル・デ・サン・パウ』




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『airberlin.com(エアーベルリン)』

2007 バルセロナ&ミュンヘン
07 /10 2008
2日連続で航空券の話しできたので、今日は海外の格安航空会社について。

去年2月リスボンからバルセロナ、同12月のミュンヘンからバルセロナへの移動にドイツの格安航空会社『airberlin.com(エアーベルリン・ドット・コム)』を利用しました。
ダンナ・ピットがネットから探し出してきたインターネット予約onlyの航空会社です。

リスボン-バルセロナの片道は一人€59
これに燃油サーチャージと諸費用を入れた合計が約€90
ミュンヘン-バルセロナの片道は一人€49
合計約€85

リスボンからの時はバルセロナが商業イベントの最中でちょっと高かったですけど、一応国際線でこの価格は安いと思います。時期によってはもっと安いこともあるようです。

エアーベルリンはドイツ国内は当たり前ですが、他のヨーロッパ諸国と比べてスペインのカバー率が高いです。
AirBerlin.jpg
『エアーベルリン』(スペイン・マヨルカ島/2007年2月)



ただ、マヨルカ島を経由するのでちょっと時間は掛かりますけど…苦笑
マヨルカ島はエアーベルリンのハブ空港になっているようです。
MallorcaAirPort2.jpg
『パルマ・デ・マヨルカ空港』
(スペイン・マヨルカ島/2007年12月)
ミュンヘンとは打って変わってターミナルの窓際は暑いぐらいでした。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。