-
クラシコのチケットGET !!
旅行5日目、午前中に早速クラシコのチケットを受け取りにまたまたまたカンプ・ノウへ向かった。カンプ・ノウはこの夜のチャンピオンズ・リーグ予選のため、色んな所がチャンピオンズ・リーグ使用になっていた。『チャンピオンズ・リーグ仕様のゲート』出発前のブログでチケットが取れなかった経緯をクラシコ・怒りのチケット問題としてUPしたが、実は後日談があって、数日後にFCバルセロナのソシオ・サービス部からメールで連絡が...
-
『La Fonda(ラ・フォンダ)』~バルセロナのレストラン~
バルセロナ4日目の夕食はゴシック地区にあるレストラン『La Fonda(ラ・フォンダ)』ランブラス通りから少し路地を入った所にある、オシャレでリーズナブルなレストラン。レイアール広場に長蛇の列を作るレストラン『ラス・キンザ・ニッツ』の系列店で、ここも時間帯によっては長~い行列ができる。以前23:00ごろ通りかかった時もスッゴイ行列だった。ディナーのOPEN時間(20:30)に行くぐらいでちょうどいいかも。‘07~’08版の...
-
旧市街散策③ ~教会見学~
バルセロナには有名無名の教会がたくさんある。それこそ日本の神社仏閣なみに。サグラダファミリア以外で有名なのはゴシック地区にあるCatedral(カテドラル)だろうか。1448年完成のゴシック様式の大聖堂で、完成までに150年を要したとか。これ以前にはロマネスク様式の大聖堂があったらしい。大聖堂とそれ以外の教会の違いってなんだろう?と思い調べてみたら、大聖堂=カテドラルは各教区の中心となる教会で司教座が置かれてい...
-
旧市街散策② ~世界遺産・カタルーニャ音楽堂からフランサ駅まで~
7回もバルセロナに行っているのにまだ一度も見たことのない世界遺産『カタルーニャ音楽堂』。8回目にして訪ねてみた。カタルーニャ音楽堂はモデルニスモ建築でガウディとともに有名なドメネクの設計。あのサン・パウ病院もドメネクの作だ。建設が始まったのは1905年。日本だと日露戦争の頃。去年は竣工100周年で色々と記念イベントがあったようだ。モデルニスモ建築の中でも最も美しいと言われているとか。この枯れた赤色はスペイ...
-
旧市街散策 ~ローマの城壁からサンタ・カタリーナ市場~
昼食の後、ランブラスを横切ってゴシック地区の散策へ出掛けた。どこを切っても迷路のような路地ばかり。中央郵便局の辺りに残る『ローマの城壁』バルセロナの町は古代ローマ人が現在の市庁舎付近に宿営地を作ったことから始まるとか。伝説の域だけど、もっと前はあのハンニバルの父がカルタゴ人都市を作った所まで遡るらしい。いずれにしても紀元前から残る城壁というわけだ。そういえばハンニバル戦記の有名なアルプス越えはスペ...