fc2ブログ

子供のいない世帯は増税

世間話し
07 /20 2009
あまり政治的なことは書きたくないのだけど、あまりにも頭にきたので…。

昨日のYahooトップにちょっとだけ出ていた記事の内容が気になった。
民主党が掲げるマニフェストに“子ども手当”というのがあるが、子供のいない家庭は実質増税になるらしい。

民主党が、次期衆院選マニフェスト(政権公約)の看板政策「子ども手当」で、「制度を創設すると子供のいない世帯は負担増につながる」と説明して有権者に理解を求めるよう、各候補者に助言していることが分かった。子ども手当の財源には、所得税の配偶者控除や扶養控除を見直して充てるためで、負担増の中身を初めて具体的に説明する。政権交代が現実味を増す中で「バラマキ一辺倒ではなく、現実的で率直な説明が必要」(政調関係者)と判断した。

 子ども手当は、中学生までの子供1人当たり月額2万6000円を支給する。マニフェストには「10、11年度は半額の1万3000円を支給。所得税控除見直しの法改正を行う12年度から全額支給」と掲げる方針だ。

 民主党が全候補者に配布したマニフェスト主要政策の「ポイント解説集」によると、「子どものいない世帯には増税となるのではないか」との質問に対する答えとして「65歳未満で子のない世帯(妻は専業主婦)では負担増となる」と明記した。「年収500万、配偶者は無職の場合、年間約3.8万円の負担増」と具体的に金額まで挙げている。

 同時に「年金や医療など将来の社会保障は次代を担う子どもたちにかかっている」とも強調。「子ども一人ひとりの育ちを社会全体で応援する」とする、子ども手当制度の目的に結び付けた。

 解説集では、子ども手当以外にも13項目の主要政策を解説。「雇用政策」「地域主権」「郵政事業改革」の3項目で子ども手当と同様に「想定問答」を設け、それぞれ「派遣労働はなくさない」「将来的な道州の導入も検討する」「改革は後退させず、株式会社の形態は維持する」などとしている。…毎日新聞




ええ~~~!?

全然、理解できませんけどぉ!!



今までの民主党の主張では、いろんな無駄を省いていけば財源は足りるって言ってたじゃない。


これって、票くれ詐欺???

烏合の衆、民主党…だんだん馬脚を現してきたか。


子供がいなけりゃ増税って、もう子供がいないことは罰金対象の犯罪みたい。

民主党・代表代行の菅直人氏

「東京都は子供の生産性が低い」

と言っていたけど、さすが、お金があって愛人を囲えるような大物議員は感覚が違う。


ウチは欲しくなくて

子供がいないわけじゃない!!


生まれた後の手当てばっかり厚くして、根本的なところを見ないのは、不妊で悩んでいる多くの女性に対しての冒涜だと思う。


Yhaooのコメント欄に「休みに子供を海外などに連れて行って、自慢げに成田でインタビューを受けている家庭にまで何で子供ができない世帯から手当てを与えなければいけないのでしょうか?」という書き込みがあったが、全く同感である。


しかも子無しの負担は65歳まで続くという。
65歳まで絞り取られ、その後は子供がいないから山に捨てられるんじゃないだろうか…。


民主党は公務員改革をすると言っているけど、某テレビ番組に出演していた大阪府知事の橋下知事が

「民主党推薦で当選した知事たちは

公務員給与の削減に消極的」


と言っていた。
公務員の組合が支持母体じゃ当然だと思う。


削って削ってそれでも足りないというのなら負担してもいい。でも、まず増税ありきっていうのは、消費税増税をほのめかす与党に「無駄を無くせば財源はある」と言ってきたことと食い違っている。

民主党は他にも怪しげなマニフェストが多い。

できれば政党ではなく議員そのものを選びたい。
でも小選挙区制では望まない議員も当選してしまう。

きっと今度の衆院選では民主党が圧勝してしまうのだろう。
世論、世論というけれどそれを形作っているのはマスコミの報道だ。
世論を反映するということはマスコミの思惑を反映するということ。
「国民はバカじゃない」とマスコミは表向き持ち上げるけれど、
結局、誘導され迎合し騙され続けるんだろうな…。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




輸入食材のガレッジセール

ちょっとお出かけ
07 /20 2009
今日の夕方頃、近所の食品輸入会社がやっているガレッジセールへ出かけた。


ガレッジセールが行われたのは昨日と今日の2日間だけだったので、ワンとも達が行ったのが2日目の午後ということもあり、目ぼしいモノはあらかた売れてしまった様子だった。


その中から“Metelliana(メテリアナ)”というイタリア産のカットトマト缶を一箱(一個50円×24個)。ダンナ・ピットが肩に担いで持ち帰ってきた。
“Metelliana”


“DE CECCO(デチェコ)”№12のパスタを3袋。
市販だと一袋300円ぐらいのものが一袋180円。
“DE CECCO”№12


“Basso”のオーガニック・エクストラバージン・オリーブオイル500mlを一本。1800円のものが700円。
“Basso”のオーガニックEXオリーブオイル


このガレッジセールには初めて行ったので、ちょっと覘いて何か欲しいモノがあったら買うつもりだったのだけど、結局トマト缶を箱買いしてしまった。パスタやオリーブオイルも数種類あって、無濾過のオリーブオイルもちょっと興味をそそられた。

他にも確かチェリーコークだったと思う…とか輸入菓子などもあった。

次は10月に実施予定らしいので、その時はカートを引いて行こう。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『麺酒場 まがり』

ちょっとお出かけ(グルメ)
07 /18 2009
今年の3月に一時閉店していた『麺まがり』が、場所と店名をちょっと変えて新たにオープンする旨のハガキを頂いたので、昨日の夜さっそく行ってきた。

新しいお店は千葉県市川市。最寄りの駅は東京メトロ南行徳駅。
南口“東京湾方面”から出て7、8分の住宅街にある。
麺酒場まがり②
『麺酒場 まがり』


店内はカウンターのみ。
アンバーな照明で和モダンな居酒屋風だった。
麺酒場まがり①


昨日は開店ということでラーメンのみを500円で。
相変わらずなんともいえず美味しかった。
麺酒場まがり③




『麺酒場 まがり』
〒272-0138 市川市南行徳1-14-10 コーポ山崎102
TEL:047-356-3944
地図






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




バルセロナのレストラン『Los Caracoles(ロス・カラコレス)』

バルセロナのグルメ
07 /11 2009
梅雨の時期にぴったりなバルセロナのレストランを一つご紹介。これも『地球の歩き方・バルセロナ’08-‘09』p.129に載っているちょっと面白いお店。

カタルーニャ料理のレストラン『Los Caracoles(ロス・カラコレス)』は1835年創業の老舗。有名人も多数来店していて、日本のテレビでも何度か紹介されている。


場所はゴシック地区の路地をちょっと入ったところ。夜中まで人通りの多い場所なのでそんなに危険は感じないかも。
店頭の鶏を焼くグリルが目印。
Los Caracoles⑦


昔の入口は違う路地に面していたようだ。
窓も店名にちなんでカタツムリのモチーフが…。
Los Caracoles⑥

Los Caracoles⑧


店内に入ってすぐはカウンター席。
Los Caracoles⑨


ナゼか厨房を通って奥の席へ。
Los Caracoles④


パンもカタツムリの形。
Los Caracoles①


グラスにもカタツムリ。
Los Caracoles②


季節外れだけど白アスパラガスをマヨネーズで。
Los Caracoles③


名物は店名にもなっている“カタツムリの煮込み”らしいのだけど、店頭のグリルの鶏が印象的だったので、“鶏のグリル”“イカ墨のパエリア”を。
Los Caracoles⑤


人気店だけに時間によってはいつも行列ができているので、スペインの人の食事時間とはずらして、ちょっと早めに行くのがいいと思う。ここはランチとディナーに分かれていないので、日本人時間で食事ができるのが嬉しい。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




長崎・お土産篇

2009 長崎
07 /09 2009
長崎旅行記の番外篇。
今回買ったお土産は次の通り。
長崎は見て回るところが多くて、あまり買い物はしなかったかも。欲しいものはたくさんあったのだけど…。


まず『福砂屋』で実家用の“カステラとオランダケーキのセット”を。これはお土産用なので画像が無い。
東京に帰って来てから銀座・三越で買って食べたけどホントに美味しかった。

自分達用に買ったのはホテルの前のお土産屋さんにあった
“切り落とし”
この切り落としは『澤之屋』というお店のもの。最初は福砂屋の切り落としを探していたのだけど、抹茶に惹かれて買ってしまった。ちなみに福砂屋は切り落としを売っていないんだとか。それを知らずに一生懸命探してしまった…。
カステラはダンナ・ピットが会社のお土産用に“コラーゲン入りカステラ”というものを購入した。女性陣にはなかなか好評だった模様。
澤之屋カステラ切り落とし

ワンともはあまりカステラが好きじゃなかったのだけど、今まで食べてたカステラは何だったのだろうと思うぐらいイメージが変わった。特にあのザラメがたまらない。


グラバー園から大浦天主堂へ下る坂の途中にある有田焼のお店『陶舗 有美堂』で買った多目的カップ。一個500円。
ツタ模様とウサギを買ったけど、全部で5種類ぐらいの柄があったと思う。センスの良いデザインのものが多くて目移りしてしまったのだけど、持って帰ることを考えて今回は2個にセーブ。今度は有田や伊万里の辺りに陶器の旅もしてみたい。
有田焼・多目的カップ


後は空港で買った“ハウステンボスのチーズケーキ”
買ってきたのはプレーンだけど、キャラメル風のもあった。チーズの味がしっかりして美味しかった。12cm=1個1260円。
ハウステンボス・チーズケーキ


それから“ケッコーイケてるシュシュプリン”
やくみつるが推薦?というのは広告効果としてどうなんだろうとは思ったけど、味は北海道のプリンにも負けていないぐらい美味しかった。1個300円だったかな。
ケッコーイケてるプリン


父の日用に壱岐の麦焼酎“尋ね鳥”も購入。
この焼酎はiTQi(International taste &Quality Institute)という、モンドセレクションみたいな賞を受賞しているそうだ。一本2500円ぐらいだったと思う。長崎は焼酎の種類が多いので、焼酎好きな人にはたまらないのかも。


他にも色々と興味深いモノはあったのだけど、また次回…。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。