fc2ブログ

バレンタインデー

世間話し
02 /15 2010
一昨日、ダンナ・ピットが義理チョコを貰って帰って来た。

一つが堂島ロールで有名なモンシュシュのもの。
もう一つがゴンチャロフのもの。

この二つの会社は“モンシュシュ”という商標権をめぐって係争中。
片方は商品名、で片方は社名。単純に後発の方が多少は遠慮すべきのような気もするが、お互いにいい分もあってややこしそうな問題だ。
「モンシュシュ商標問題」(IP-NEWS)

それにしても偶然とはいえ、なんともタイムリーでホットなチョコレートを頂いてきたものだ。どちらも美味しくいただきま~す。


ワンともからはお気に入りのケーキ屋さんのケーキを。バレンタインデーにかこつけてケーキが食べたいだけなのであった。
バレンタインデー2010









ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




Restaurant『Can Majo(カン・マジョ)』

バルセロナのグルメ
02 /12 2010
予定していたレストランは予約一杯で入れなかった。そんなに人気があるとは知らなかった。仕方が無いので、これもガイドブックに載っていたバルセロネータのレストラン『Can Majo(カン・マジョ)』へ。
CAN MAJO⑦


店内はいっぱいと言うことでテラス席へ。目の前には地中海と砂浜が広がり雰囲気は抜群だ。これが夏なら気持ちいいだろうが、冬は寒いし料理も冷める。一応ストーブが焚いてあるので、そんなに寒くはないが。
テラス席はフェンスで囲ってあって、その外周を花売りとか流しの人が巡っていた。フェンス横のテーブルの人はちょっとプレッシャーを感じるかも…。
CAN MAJO②


まずはお通しのオリーブとパン・コン・トマテ。
CAN MAJO③


ロゼ・ワインをボトルで。ハウスワインを注文したのだが、どうも間違って出してしまったらしい。もう栓も抜いた後だったのでそのまま出された。ラッキー。でも、可もなく不可もないワインだった。
CAN MAJO①


旅行中野菜不足になるのでサラダは必需品。
CAN MAJO④


そして、またまたカミソリ貝。
CAN MAJO⑤


メインはイカ墨のパエリアとちょっと迷って、シーフード・パエリア。塩加減もお米の硬さもちょうどよくて美味しかった。パエリアの注文はだいたいが2人前から。一人前から注文できると2種類食べられていいのだけど。
CAN MAJO⑥




『Can Majo』
<MAP>
C/ Almirall Aixada 23
08003 Barcelona, Spain
TEL:93 221 54 55
最寄駅 L4 バルセロネータ駅







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




親不知を抜く

世間話し
02 /10 2010
最近、奥歯が口の内側に当たるので顎関節症を疑って歯医者に行ったところ、ずっと奥歯だと思っていたのが実は親不知だった
よく数えてみると確かに左上の奥歯が一本多い。これが前に動き出して口の中に当たっていたらしい。それを今日抜いた。

親不知は十数年前に一本抜いたことがあるが、その時は斜めに生えて半分は歯茎の中だったので、抜くのが大変だった。けっこう時間も掛かったし、抜く時にメリメリ音もした。

それに引き換え、今回は「抜きますよー」と言われてから1分も掛からずに終了。簡単だと聞いていたがあまりにも早くて、「えっ?」と診療台に横たえている体を少し起こしてしまったほどだ。

前回は歯茎を縫ったし抜糸もしたが、今回は抜いたままで特に縫うでもない。患部に1時間ほど薬を含ませたガーゼを当てていただけ。今は、なんとなくポコッと穴が開いているような感じ。
ご飯も柔らかいもの限定かと思いきや特に制限が無い。運動と入浴はダメだけどシャワーはOK。意外と放ったらかしな感じ…。

それにしても、抜く前のワンとものテンションとの落差が激しくて、なんだか拍子抜け。

実はあと2本生えずに残っているワンともの親不知。このまま大人しくしていてくれるといいが、先生と助手さんの会話によると「歯は動く」らしい…







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




セルベッセリア『El Vaso de Oro』

バルセロナのグルメ
02 /07 2010
チョコレート博物館を出たのは正午すぎぐらいだったが、スペインのランチはだいたい13:00~13:30スタート。この日に行く予定だったレストランも13:30から。
とりあえず目当てのお店のあるバルセロネータまで移動して、時間を潰すために“地球の歩き方”に載っていたバル『El Vaso de Oro』へ。
El Vaso de Oro④


カウンター席がメインの長細い店内。
すでに満席に近い状態で、もう少し遅かったら座れないところだった。ワンとも達はちょうど空いた小さなテーブル席へ。昼と夜は込むらしいので狙い目は夕方ぐらいだろうか。
El Vaso de Oro①


ここは自家製のビール(セルベッサ)を専門に出すセルベッセリア。
ダンナ・ピットはもちろんビール。ワンともはお腹イッパイになるとマズイのでカフェ・コン・レチェ(カフェ・オレ)。コーヒーには必ず砂糖が2つ以上付いてくる。一つでも多いのだけど、あちらではしっかり2つ入れている人が多い。
El Vaso de Oro②


タパスも控えめにイカのフライ。柔らかくて美味しい。ただ、ビールには合うけどコーヒーには微妙…。
El Vaso de Oro③


ダンナ・ピットのビールを一口もらって飲んだのだけど、かなり美味しかった。タパスも色々あって美味しそうだったし、次は時間つぶしじゃなくてガッツリ食べたり飲んだりしたい。



『El Vaso de Oro』
<MAP>
C/ Balboa 6
08003 Barcelona, Spain
TEL 93 319 30 98
最寄駅 バルセロネータ(L4)
営業時間 9:00-24:00,休 9月







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『Museu de la Xocolata(チョコレート博物館)』

2009 バルセロナ&ローマ
02 /06 2010
ピカソ美術館の傍を通って『Museu de la Xocolata(チョコレート博物館)』へ。
バルセロナ菓子職人組合が運営する博物館で、建物は14世紀に修道院、その後フランス軍の兵舎にもなった古いもの。中は改修されていて新しい感じだった。
チョコレート博物館①


見学料は入ってすぐのショップのレジで払う。
料金は確か4euroぐらいだったと思う。
チケットが板チョコというのがチョコレート博物館らしい。
チョコレート博物館⑬


スペインといったらやっぱり“ドン・キホーテ”
チョコレート博物館③


グエル公演のトカゲの噴水のチョコ。
精巧だけど噴水の部分がちょっとヨダレっぽかった。
チョコレート博物館②


質感が目を引いた作品。
チョコレート博物館⑤


このサビた感じがスゴイ。
チョコレート博物館⑧


“ウォーリー”からウォーリーとイヴ。
案外イヴのようなシンプルで曲線のものの方が、作るのが難しいかも。
他にもサグラダ・ファミリアや動物や植物などたくさんの作品があって見応えがあったが、ガラスケースが反射してどうもイマイチ上手く撮れなかった。
チョコレート博物館⑩


昔、チョコレート製造に使っていた機械類も展示。
チョコレート博物館④


チョコレートの型も色々とあった。
チョコレート博物館⑦ チョコレート博物館⑥



子供たち向けのチョコレート教室も開催されていた。
学級崩壊な様相を呈していたため、講師の怒鳴り声が響いていた。
どこの国の子供も同じような感じなのね。
チョコレート博物館⑨


博物館では色々なチョコレート製品を買うことができる。
カフェもあるが席が少ないのですでに満杯。ここで一休みしようと思っていたが諦める。
チョコレート博物館⑪


ショップの傍のガラスケースにはカカオの首飾りが…。安直な発想の商品ではなくて、南米の古代文明帝国ではこういったアクセサリーが作られていたような資料も一緒に展示されていた。読めないから状況からの憶測だが、たぶん当たらずとも遠からずだろう。もし違っていたら、ゴメンナサイ。
チョコレート博物館⑫
売れるのかな、コレ…。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。