fc2ブログ

帰国 2009

2009 バルセロナ&ローマ
02 /27 2010
ぐだぐだ続けてきた旅行記もやっと最後。


カタルーニャ広場から空港バスに乗ってバルセロナ空港へ。
着いてみたらエールフランスのカウンターは大行列だった
今までは出発の2時間前から便ごとの受付だったが、新しくなってからは出発時間、行き先など関係なくエールフランスの便全部をチェックインさせているらしく、ありとあらゆる行き先や出発時間の人が並んでいた。
どのぐらい並んでいたかというと、チェックインカウンター1ブロックを3/4周するぐらい。それが4本。
自動発券機もあったのだが、機械の傍に来るまで気が付かず、気付いた時にはその機械にも同じぐらい行列ができていたので諦めた。自動発券できていたら、荷物だけ預ける列はそれほどでもなかったのに…。

1時間半ぐいらいかかってようやく発券。
これだけ並んでいるのにスタッフの手際は悪いし、横の人としゃべりながらやっているし、閉じている窓口を開ける気配もなかった。こんなこと日本だったら大クレームものだ。

次に手荷物検査。これも手際が悪い。しかも乗客の身に付けている金属類がキンコンキンコン探知機に反応しまくって進みが悪い。ツアー客などは、添乗員さんが「金属類ははずしておいてくださーい。時計、ベルト、アクセサリーなどですよ」なんて細かく何度も言うからまだマシだが、現地のオバちゃんなどがヒドくて、時計を外してもネックレスを外し忘れ、次はイヤリング、次は携帯など何度も並び直す。もう「全部脱げ!」って言いたくなるぐらいまどろっこしい。

免税店で不足分のお土産を買う予定だったが、あまり選んでいる時間もなく駆け足でカゴに入れてレジへ。今度はこのレジのお姉ぇちゃんがトロいっ。やっと会計を済ませるともう搭乗時間になっていた。で、こんな時に限って搭乗口が一番奥だったりする…


バルセロナからシャルル・ドゴールには時間通り着いたが、乗り継ぎまで1時間ちょっとしかない。まさかと思ったが出国審査と手荷物検査でまた長蛇の列。ここもバルセロナ同様、テキトーでマイペースな職員たち。なんとかギリギリ乗れたが危なかった。でも荷物が乗り遅れた…
AF機内から(帰り)
ロシア上空。たまに下が見えると真っ白だったりする。『不毛地帯』だ。



席は後ろ側の2人席だから気楽だったが、機内食は余りものの魚しかなかった。メニュー表に「魚の甘酢餡かけ」と書いてあったが、甘酸っぱい味の付いた白身魚だった。餡、餡はどこ???
AF機内食(帰り)①


ペットボトルだけど、ワインは美味しい。
AF機内食(帰り)③


到着近くに出る軽食。食べながら「着いたらお寿司食べたい」と思う。
AF機内食(帰り)②


今回は帰りに色々あって(マイルの加算率もビックリするほど低かったし)、「エールフランス、どうなのよ?」って思ったが、夜便の使い勝手を考えると悩ましい。他の航空会社も夜便を運航してくれないかなぁ。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




花粉症の季節

世間話し
02 /24 2010
ここ数日、鼻がムズムズしてくしゃみがでるようになった。
昨日のニュースの天気予報でも花粉情報が始まったし、どうやら憂鬱な季節が到来したようだ
例年ならもう少し早く症状が出るが、今年は少し遅いような気がする。この冬は寒かったから雄花の成長が遅かったのだろうか。


今読んでいる本に出ていたのだが、ロシアにも花粉症があるらしい。第二次大戦中に燃料不足で伐採された樹木の代わりに成長の早いポプラを植えたところ、この花粉がアレルギーを引き起こすようになったとか。
ロシアでは伝染病でも流行しない限りマスクをしないので、在露の日本人が花粉症予防にマスクしていると変な目で見られるそうだ。
でも、伝染病が流行ったとしてもどのぐらいの人がマスクを着用するのだろう。新型インフルエンザが心配されている中、空港や飛行機の中でマスクをしているのは日本人だけだったし…。


ポプラは韓国でも朝鮮戦争で失われた樹木の再生にポプラが多く植えられているとか。中国でもやはり成長の早いのに目を付けて植樹されているそうだ。
そういえば05年6月のドイツ・コンフェデレーションズ杯では、大量のポプラの綿毛が舞って雪のようだった。
ドイツ在住の知人も「スギ花粉は出なくなったけど、別な花粉症が出るようになったんだよねぇ。ポプラかな…」と言っていたっけ。


さてマスク以外にもいろんな花粉症予防グッズが売り出され、今や一大市場になっているようだ。この間はテレビの特集で、中国のマスク工場の品質不正や衛生状態についてやっていた。次から次へといろんな事が出てくるものだ

今年はマスクの代わりに新しいタイプの鼻挿入型マスク。
これは特にメガネを掛けている時によさそうだ。
ホントに症状がヒドイ時は、薬を飲まないと何をしても気休めなのだけど…。

ノーズフィルター 3個+ケース付
ノーズフィルター 3個+ケース付
その他花粉マスクはこちら



それにしてもトンチンカンだと思うのは、「花粉を飛ばさない杉」を作って増やすという即物的な施策。
どうしても杉じゃなきゃいけないの???
そんな怪しげなスギを増やすより、ちゃんと枝打ちをしたり計画的に伐採したり、杉以外の樹木をバランスよく植林したりする方が長い目で見ると大事だと思うが…。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『箱根ラリック美術館』

茨城
02 /21 2010
今回のお目当ては『箱根ラリック美術館』
ほぼ静岡との県境に近い仙石原にあるので、くねくねと曲がりくねった道を登って行く。うっすら雪が残っていたが、この日は暖かかった。

ラリック美術館には駐車場が2つあって、敷地内にあるのが有料、少し離れた所にあるのが無料。ワンとも達は無料の方へ。離れているとはいっても歩いてすぐだ。
ラリック美術館①
美術館外のクラシックカー


入口をはいってすぐ左側にある受付で、“ル・トラン”の予約をしてから美術館へ。
展示の多くは花瓶やランプ、アクセサリー。香水の容器も多く手掛けていたらしく作品も多かった。ラリックというと“蜻蛉の精”が有名だが、同じように昆虫や鳥や花と人を組み合わせたモチーフは幻想的だ。
ラリック美術館②
『美術館』

美術館の中は撮影禁止なのでチケットにプリントされた作品を。
ラリック美術館⑰ ラリック美術館⑯
(左)『冬景色』ペンダント兼ブローチ
(右)『日本の林檎の木』ベットサイドランプ


特別展示の“ル・トラン”は14時からのツアーに参加。
今は開館5周年記念イベントの「ウィンターライトレビュー」が開催中。3月31日までのイベントだが、ワンともはオリエント急行の展示自体が終了するのだと勘違いして焦っていた。
ラリック美術館③

本物のオリエント急行のサロンカー「コートダジュール」№4158が展示されている。約80年前からほんの10年ぐらい前まで現役で走っていた車両だそうだ。
ラリック美術館⑱ ラリック美術館⑮
(右)ル・トランの入場券
(左)車両ナンバー


後ろの出入り口の所にはトイレと洗面台が設置されている。
窓がオシャレ。
ラリック美術館⑭


椅子はドアや窓から出し入れできない大きさなので、ぜんぶ車中で組み立てられたそうだ。だから出す時には分解して出すのだそう。それからクッション部分には藁が使われているのだとか。ビロードの布の擦れが年代を感じさせる。
ラリック美術館④


それぞれのテーブル横には番号と呼び出しボタンが。スタッフを呼ぶ時に押していたそう。
ラリック美術館⑪


このツアーは車内でデザートとデザートを楽しむことができる。
特に“ショコラ モワルー”は「ウィンターライトレビュー」期間中の限定デザート。これも美味しかったがレストランで出している冬のスイーツ“フォンダン・ショコラ・足柄茶”も気になる。
ラリック美術館⑤
画像の飲み物はダンナ・ピットがたのんだハーブティー。


食器には“NOSTALGIE ISTANBUL ORIENT EXPRESS”の印字。これは途中で所有会社が変わってからの名称で、オリジナルはCOMPAGNIE INTERNATIONALE DES WAGONS-LITS ET DES GRANDS EXPRESS EUROPEENS。な、長い…。
ラリック美術館⑧


このサロンカーにはラリックのガラスレリーフ150枚が車内の装飾として使われている。ガラスの下地になる土台に水銀を塗った鏡面仕上げという手法だそう。酒の神バッカスに葡萄の収穫を祝う様子がモチーフになっていて、一見同じようだが一枚一枚微妙に違うポーズをとっている。横にほんのり青白く映っているのが記念展示の作品。オリエント急行に夢中で全然撮っていなかった。この企画の間だけはカメラ撮影OKなのに…
ラリック美術館⑩


天井のライトもラリックのデザイン。モチーフが何なのかは不明だそうだ。
ラリック美術館⑫


サロンカーの前後に一室ずつある個室にはラリックの娘スザンヌの作品が飾られている。スザンヌも有名なデザイナーで、あの陶器のアヴィランド家の息子と結婚したのだとか。
ラリック美術館⑬


一度は本物のオリエント急行に乗ってみたいが、お値段も高いが敷居も高い。他にも世界ではいろんなオリエント急行が運行されていて、中でもマレー半島を縦断する“イースタン&オリエンタル・エクスプレス”に興味があるのだけど、こちらもなかなかいいお値段で、宝くじが大当たりしないとムリそうだ。


帰りに広いショップを一回り。
特にガラス製品だけというわけでもなく、色々な雑貨やアクセサリー色々といった品揃えだった。
ラリック美術館⑲
左側がショップ、右側がレストラン「LYS」

コップと同じシリーズのスプーンとフォークを購入。コップは家の近所のショッピングモールでも見たことがあるが、最近は見掛けなくなっていた。スプーンとフォークを見たのは初めて。
ラリック美術館⑳



暗くなる前にちゃまを迎えに行って帰宅した。今回は往復とも一般道を利用。急いでいる時以外はあまり高速道路を使わないが、途中うっかり横浜新道に入ってしまい150円払う。ETCをつけていないので料金所で支払いをした。それにしてもETCばっかり優遇されて納得いかん
帰宅後は夕飯を作る気は全くなく、割引券のあった宅配ピザを食べた。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『箱根 暁庵』

ちょっとお出かけ
02 /20 2010
昨日はダンナ・ピットが振替休日だったので箱根へ出掛けた。

午前11時45分ごろ小田原のペットショップにちゃまを預けた。
箱根には日帰り客のペットを一時預かりしてくれる所がなくてちょっと不便だ。
今回利用したペットショップは『ハッピーペット』
ゲージ預かりが一時間300円、VIPルームが500円。


ちゃまを預けた後は、まずお昼ご飯。
ネットでも人気の高かったお蕎麦屋さん『箱根 暁庵』へ。
道案内はワンともの人間ナビゲーション。地図もネットからプリントアウトしたもの。今日だったら注文していたポータブルナビが届いたのだけど。

案の定、一番いい道を選択できずに、お店の上の方にある福寿院というお寺に到着。そこの石段を何段も下ってお店に辿りついた。同じような人たちもいたから、いつも何組かは石段を上り降りしているのだろう。
箱根 暁庵①


お店の中も庵風の素朴な造り。
平日なので満席とまではいかないが、入れ替わり立ち替わりお客さんがやってくる。
箱根 暁庵②


ワンとも達が食べたのは“せいろそばセット(¥1500)”
そばはコシがあって香りもいい。そば湯もトロッとして濃い。
ダンナ・ピットは追加でもう一枚食べた。
箱根 暁庵④


セットはそばの他に「暁」とうふ、焼き味噌、漬物、デザートが付く。豆腐は木綿でだし醤油に似た醤油をつけて食べる。焼き味噌は香ばしくて甘みもあってそれだけ食べても美味しい。デザートはそばの実が入ったパウンドケーキ。これも素朴な甘さにそばの実がアクセントになっていて美味しかった。最初に出されるのはもちろんそば茶。
箱根 暁庵③


次回は“淡雪そば(¥1200)”を食べてみたい。淡雪というのは大根おろしかと思ったらとろろだった。箱根はとろろや自然薯を食べさせるお店も多い。

帰りはまたえっちらおっちら福寿院の石段を上って車に辿りついた。次はナビで検索してお店の前の駐車場に辿りつくぞ






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『クラシコ2009』 FCバルセロナ-レアル・マドリード

2009 バルセロナ&ローマ
02 /18 2010
ちょっと開いてしまったけど、旅行記の続き。

今回の旅行のメインイベント“クラシコ”の観戦。
去年に引き続きまたまた雨…。まさか去年5euroで買ったビニールポンチョがまた役に立つとは思わなかった。着膨れしている冬はポンチョ型の方が着やすい。それにしてもこの雨のせいでダンナ・ピットのデジタル一眼は出動なし。今年もワンとものコンデジでちょっとしか撮れなかった。
クラシコ200911①


さて試合。拮抗した内容にもかかわらずレアル・マドリードにはあまり怖さを感じなかった。全体を通してバルサが優勢で、時々C・ロナウドとカカがたまに仕掛けてくるぐらいだった。この二人、もっと楽しませてくれるのかと思ったけど、ちょっと期待外れだった。
クラシコ2009②


この日ボランチに入ったのは若手のブスケツだったが、ファール2回で途中退場。いくら手応えのないレアルでもボランチにブスケツはまだまだ役不足。というかまだまだトップチームのレベルではないから、ファールが多くてしょっちゅう退場とか出場停止になっている。

ブスケツが退場して一人少なくなったら優勢だった試合が五分五分になった。結果、イブラヒモビッチの一点を守りきってバルサの勝利。守りきったというより追加点が取れなかったといった方がいいかもしれない。


先週のアトレチコ・マドリード戦でバルサは今季初の負けを喫した。ケガや出場停止でいつものベンチ入りメンバーから5人ほど欠けていたうえ、途中でケイタが負傷離脱。どんどんベンチが薄くなる…。今回初黒星も依然首位だが、レアルが2ポイント差ですぐ後ろに迫っている。来週からチャンピオンズリーグの決勝トーナメントも始まるし、なんとかベンチをやり繰りして切りぬけて欲しいけど、ちょっと不安。



ついでにこの間の日本代表について…。
せっかく小笠原を呼んでおいて使ったのは一試合だけ。「外野がウルサイから一応呼んでみた」程度の扱いで、きっと今後は呼ばないだろう。内田も体調が悪いのに使われ続けるし、岩政も韓国戦にちょっと出ただけ。なんだかただ疲れさせるために呼ばれたようなものだ。アントラーズに対する嫌がらせとしか思えない。
日本代表は無能無策な岡ちゃんのせいで、内容も結果も試合ごとにどんどん酷くなっていく。にもかかわらず依然決断できないサッカー協会。岡ちゃん続投というよりは、今から新しい監督をリクルートする人脈も無いので、「取り敢えずこのまま」というのがホントのところじゃないだろうか。まずはサッカー協会から変えないと何も変わらなさそうだ。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。