fc2ブログ

東北の旅⑪

2010 宮城・岩手・青森
05 /30 2010
弘前ではまず洋館巡りから。
弘前は市内のそこかしこに明治以来の洋館が残っている
“洋館の街”なのだそうです。


まずは国の重要文化財『青森銀行記念館』
最初は国立第五十九銀行、後に青森銀行弘前支店。
その後保存のため現在の場所に移築されたそうです。

青森銀行記念館①

この日は見学無料でした。



木造の建物なので温かみがあります。

青森銀行記念館② 青森銀行記念館④


和と洋の意匠がバランス良く使われています。

青森銀行記念館③ 青森銀行記念館⑦


展示されていた昔の預金通帳。
記載の仕方や金額に時代を感じます。
ちなみに「お米一升は1円。1万円あったら豪邸が建った」
と祖母が言っていました。

青森銀行記念館⑤ 青森銀行記念館⑥
左が明治時代のもの、右が大正・昭和のもの。




少し歩いたところにある『旧東奥義塾外国人教師館』
一階はカフェになっています。

旧東奥義塾外人教師館①


二階は当時の部屋が再現されていました。

旧東奥義塾外国人教師館②




この隣りにある『旧弘前市立図書館』
賃貸アパートや喫茶店だった時もあるそう。

旧弘前市立図書館①


館長のイス。

旧弘前私立図書館②




上二つと同じ敷地にあった『山車展示館』
弘前八幡宮の祭礼のおりに使った山車を展示していました。
弘前八幡宮の祭礼はねぷた祭にも影響を与えたそうです。

山車展示館

そういえば青森は“ねた”ですが、
弘前は“ねた”なんだだそうですね。




こちらも弘前城址の傍にある『日本キリスト教団弘前教会』
ノートルダム大聖堂をモデルに造られたそうです。

日本キリスト教団弘前教会




これも弘前城址付近にある『カトリック弘前教会』
祭壇やステンドグラスは江戸後期に造られたものだそう。
禁教が廃止されてからすぐできたんですね。

カトリック弘前教会


ここまでは徒歩で回れました。




最後は少し離れた所にある『弘前昇天教会』
レンガ積みの建物は他の教会とは違った英国風の趣がありました。

弘前昇天教会



この教会に来る途中見掛けたオブジェ。

あおもり犬?

3~4mはあるでしょうか。結構大きいです。
『青森県立美術館』に“あおもり犬”という作品があるそうですが、
それと何か関係があるのでしょうか…。











ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ダンナ・ピットの寝言

世間話し
05 /26 2010
最近、歓送迎会で飲み会の多いダンナ・ピット。
昨日も飲んで帰ってきてすぐ寝てしまいました

飲んだ後はイビキすごいのですが、
昨日は寝言が炸裂していました。

ほとんど「ムニャ、ムニャ」言っていて
内容は分かりませんでしたが、

突然、ハッキリと、大声で、

「よし!」 

「よし!!」

・・・と連呼


完全にヘソ天で爆睡していた愛犬ちゃまが、
自分への合図だと勘違いし、
跳び起きてキョロキョロしていました


ダンナ・ピットの寝言は揺すっても止まらないので、
叩いたら静かになりました。
注)気絶させたわけではありません



お給料も入ったし、お疲れのダンナ・ピットのために
今夜は“しゃぶしゃぶ”です。
いちおう和牛

お買得価格から更に2割引きですけどね

しゃぶしゃぶ肉




和牛といえば宮崎の口蹄疫は大変なことになってしまいました。
いろんなところから寄付が集まっているようですし、
毎年キャンプをしているアントラーズも寄付をしたようです。
ワンともも赤い羽根募金程度ですが寄付をしました。

被害は甚大ですが、一刻も早く終息して
頑張って立ち直って欲しいと思います。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




東北の旅⑩

2010 宮城・岩手・青森
05 /26 2010
八戸の印象は、ホテルと昨夜の居酒屋が全て、
という状態で朝早く青森市へ向けて出発しました。

八戸-青森は、ほぼ4号線を北西に向かいます。
道も混んでいなかったので約3時間ほどで到着しました。

途中、ひたすら真っすぐなだけの道を
10年ぶりに20kmほどワンともが運転しました。


青森市での目的は“まるかいラーメン”を食べること。
この旅行の目的の一つでもありました。

“まるかいラーメン”は、以前ダンナ・ピットが青森出張の際に食べたことがあって、「また食べたい」との要望で行きました。

場所は青森湾に面したピラミッドみたいな建物
“青森県観光物産館アスパム”に近いでしょう。
まるかいラーメン③
『まるかいラーメン外観』


外観も内部も決してオシャレなラーメン屋さんではありません。
昔の食堂風です。
まるかいラーメン①


メニューも大か中、あとおにぎりだけ。
食券ではなくて、後から番台のような場所でお金を払います。
確か中で550円ぐらいだったでしょうか。
まるかいラーメン②


中サイズでもかなりの量なので、
一つをシェアして食べている人達もいました。

見た目にはシンプルというか無骨な感じさえします。
チャーシュー、メンマ、ネギだけですから。

麺はコシがなくてモチっとした食感です。
スープは煮干しの味がかなり勝っています。
脂っ気も少なくてかなりサッパリした味わいです。

食べ始めは「う~ん…」と思いましたが、
今ではちょっと忘れられない味ですね。
特にこのスープが。
寒い時の方がより美味しいような気もします。

前からダンナ・ピットがしつこく言っていたんですが、
好きな人は好き、苦手な人は苦手と、
かなり評価が分かれる味だそうです。

確かにそうでしょう。
とっても個性的というかアクの強いラーメンでした。




青森の次は弘前へ。
国道7号は大渋滞!
弘前から出る時も大渋滞でした…
国道7号線






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




東北の旅⑨

2010 宮城・岩手・青森
05 /24 2010
2日目の宿は八戸のホテルを取りました。

本当は青森市内か弘前が都合良かったのですが、
この時期はどこも満室。


再び“ケルン方式”採用です。


花巻から八戸までの距離もハンパではありません。
一般道では日付を越えそうだったので、八戸自動車道を利用しました。


さて、八戸のホテル。
ギリギリで何とか空いていたのが“ワシントンホテル”のダブルだけ。

ワシントンホテル③



この画像だと妙にラブホな雰囲気。
ちゃんとしたビジネスホテルです。

ワシントンホテル八戸① ワシントンホテル八戸②





ホテルに落ち着いて時間を見ると、すでに22時近くになっていました。

少し歩いてなんとなく入ったのが山海喰処『禄文銭』

禄文銭⑧


時期と時間のせいかお客さんは少なめ。

禄文銭①


あまり期待していなかったのですが、お魚の美味しいなかなか良いお店でした。
水揚げが多いのかイカ・タコのメニューが豊富だったように思います。

初日の夜に比べると注文したお料理が少ないですが、量が多かったので十分でした。
特に〆で食べたツケ麺は盛りがよかったです。

禄文銭④ 禄文銭③

禄文銭② 禄文銭⑤

禄文銭⑦



ビール以外に特別純米酒“八仙”も堪能。
蔵元は地元・八戸の「八戸酒造」です。
口当たりのいい美味しいお酒でした。

禄文銭⑥

この間、ダンナ・ピットが買ってきた
熊本出張土産の“香露”も美味しかったです。


そういえば、『dancyu 6月号』に載っていた記事によると、あのサッカーの中田ヒデが「今、一番興味があるのは日本酒」とのこと。

高級なシャンパンやワインしか飲まないイメージがあったので、
日本酒とは意外でした。


各地の蔵元なども回っているそうで、
しかも日本酒の入り口はマンガ『夏子の酒』だとか。
日本酒好きにとってはちょっとしたバイブルですね。




日本の大事な文化・伝統・技術ですから、こうして影響力のある人が興味を持ってくれるといい啓蒙になるでしょう。


『dancyu 6月号』は、特集の“餃子づくりの天才になる”も気になりますね。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




東北の旅⑧ 『林風舎』

2010 宮城・岩手・青森
05 /22 2010
『宮沢賢治記念館』の次に立ち寄ったのは『林風舎』

宮沢賢治の世界をモチーフにしたショップ&カフェです。

林風舎①




1Fのショップには宮沢賢治作品にちなんだグッズがたくさん。

林風舎④




オーダーストップぎりぎりでしたが、2Fのカフェでコーヒーを頂きました。

林風舎③




クラシックな雰囲気の店内にはワンとも達だけ。

練習なのか女性が店内のグランドピアノを弾いていました。

毎週日曜日にはミニコンサートが行われているそうです。

林風舎


時間があればケーキまで頂きたいところでした。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。