fc2ブログ

オルセー美術館展

美術館・博物館
06 /16 2010
月曜日に『オルセー美術館展』を見に、
六本木の新国立美術館に行ってきました。
パリ旅行では、リニューアルオープンしたてのオランジュリーを優先したので、オルセーに行けなかったのが残念だったんですよね。

新国立美術館



平日で、しかも雨だったのですが、けっこう混雑していました。
かなり有名どころが来ているので人気も高いのでしょうね。

オルセー美術館展①



今回の目玉の一つはやっぱりゴッホでしょうか。
特に“自画像”の前は人だかりで、
そんなに大きくはない絵を見るのに一苦労でした。
う~ん、でもやっぱりゴッホは怖い。

オルセー美術館展②

中は撮影禁止なので、入口にあったポスターのゴッホの“自画像”を。
どちらかというと耳を切った後の自画像の方が有名でしょうかね。



ワンとも的にはモネ“日傘の女性”ゴーギャン“タヒチの女”が見られて良かったです。

ピカソも一枚だけ来てました。
相変わらず分からないですけど存在感はスゴイ。

今回のテーマは「ポスト印象派」ということで、
だんだん抽象画的になっていく過程の作品群だからでしょうか、
ピカソの絵でもまだ描いてある物が判別できました。

それから、点描画の点数が多かった印象です。
この当時の一種の流行だったんでしょうね。


そうそうアンリ・ルソー“蛇使いの女”は圧巻でした。
この作品が来ているとは知らなかったのですが、
前日のテレビで“蛇使いのニューハーフ”を見たのは
何かの予兆だったのでしょうか




この日の昼食はまたまた四川飯店。
月曜はレディース・デイで2割引きなんですね~。

四川飯店






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




東北の旅⑮

2010 宮城・岩手・青森
06 /09 2010
旅行も終わり。
帰宅です。
帰りは海沿いの国道6号線を南下しました。


途中、いくつか道の駅に立ち寄りました。

まず『道の駅 そうま』
けっこう大きな施設でした。

道の駅 そうま①


ここでは特産の青のりを使った“青のりソフト”を食べました。
ダンナ・ピットには生臭く感じたようですが、そんなことないと思うけど。

道の駅 そうま③

他にも“ぎばさ塩”を使った“塩ソフト”もありましたよ。
“ぎばさ”とは何ぞや?
ミネラルをたくさん含んだアカモクという海藻だそう。

ソフトクリーム以外では“青のりコロッケ”や“ほっきコロッケ”などもあるようです。



次は『道の駅 みなみそうま』

道の駅 みなみそうま①


ここでは凍み餅を使った“凍天(しみてん)”
アメリカンドックのコロモに包まれた凍み餅が
食べるとトロトロになって出てきました。

道の駅 みなみそうま②

凍み餅って福島だけの食べ物のようなんですが、
ワンともの実家の方では聞いたことないんですよねぇ。
ワンともが知らないだけかもしれませんが…。



最後は『道の駅 ならは』
Jヴィレッジが近く温泉施設もあるので、
『Jヴィレッジ湯遊ならは』という愛称もあるそうです。

道の駅 ならは①


閉店間近だったせいかお店も終了モード。
ここでも桜フレーバーのジェラートを食べました。
この日一日で何回アイスクリームを食べたでしょう。

道の駅 ならは②



夜10時ごろ、通りかかったイタリアンのお店で夕食にしました。
ダンナ・ピットは「ビール飲みたい…」ということでノンアルコールビールを。
やっぱり普通のビールのほうが美味しいですが、
疲れをシュワ~っと癒すにはまずまずのようです。
ワンともは白ワインを…おほほほ

ノンアルコールビール




愛犬ちゃまをダンナ・ピットの実家に預けているので
この日は実家に泊まりました。
夜遅く着いたので静かにしたかったのですが、ちゃまは大騒ぎ。
なんとかなだめて就寝しました。


翌日は買い損ねていた今年のユニフォームを買いにアントラーズのクラブハウスのショップへ。
翌日、大阪で試合があったのでクラブハウスはひっそりとしていました。

アントラーズクラブハウス



周辺で回っている風力発電の風車に“Antlers”のロゴが入っているのをこの日に初めて知りました。
風車はこの辺にたくさん回っています。

風車



いったん家に戻ってからちゃまを連れて海へ。
この往復もワンともが運転しました。
何故か静かなちゃま…。

車から降りると
恐怖から解放されたように走り回るちゃま…。
正直って残酷…

ちゃま





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




東北の旅⑭

2010 宮城・岩手・青森
06 /08 2010
定義山から仙台市内へ戻って昼食を食べました。

仙台といえばやっぱり牛タンですよね。

お店は懐かしの『一隆』へ。
ここもダンナ・ピットが会社の人に教えてもらったお店です。

一隆③



店内はあまり広くなくてカウンターと座卓席が3つほど。
平日のお昼はすぐイッパイになっちゃうんですけど、
ゴールデンウィークのせいか空いていました。
観光客はあまりここまで来ないんですね。

一隆①



肉厚で柔らかい牛タン!!
今画像を見て、また食べたくなってしまいました。
テールスープも美味しいんですよ~。

一隆②


女川の“穴子丼”、青森の“まるかいラーメン”
そして仙台の牛タン“一隆”
この三つがこの旅の目的でした。
なんとか無事に達成できた瞬間でした。





牛タンを食べた後はお土産を買いに仙台駅へ。
駅周辺もちょっと変わってました。

仙台駅の構内にはたくさんのお土産もの屋さんがあって
ほとんどの名物が揃います。
ただ、ちょっと対応がイマイチなんですけどね。

あ、駅弁も種類が多くて美味しいんです。
ここでは“ゴマ摺り団子”“笹かまぼこ”“生どら焼き”
を買いました。
さっさと食べてしまって画像無しです…


アーケードを通って『阿部蒲鉾店中央店』まで来ると
お店の前には“ひょうたん揚げ”を買う人の列が。
アメリカンドックのソーセージがカマボコになったような感じで、
形がひょうたんに似ています。

通りすがりの仙台の女子が「並んでまで食べたいのかなぁ」と言っていましたけど、この日しか食べられないから並んででも食べるんですよっ



さらに歩いてサンモール一番町へ。
この通りも“七夕まつり”には七夕飾りで華やかになります。

仙台①



そして、これも懐かしの井ヶ田抹茶ソフト
夏によく食べました。

仙台②

この日も少し暑かったので抹茶ソフトを食べながら
ブラブラと散策しながら駐車場へ向かったのでした。

次に牛たんや抹茶アイスが食べられるのはいつでしょうね。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




仕分け施設

ちょっとお出かけ
06 /07 2010
昨日で期限切れの東京メトロの土休券があったので、
例の事業仕分けで廃止予定の『宝くじドリーム館』
『情報センターJAXA i』に行ってきました。


ところが『宝くじドリーム館』はお休み。
広報施設が日祝お休みって…。
仕分けされても仕方のないユルさですね。

宝くじドリーム館



『情報センター JAXA i』丸の内OAZOの2階にあります。
入場は無料です。
事業仕分けで廃止が決まってから、来場者が4倍になったとか。

JAXA①



施設は思ったより狭くて、展示もパネル類が多かったです。
最近では、「あかつき」の打ち上げのカウントダウンや、山崎さんや野口さんの地球帰還を見守るイベントなども行われたそうです。

JAXA②


そうそう、宇宙食が売っていましたよ。
宇宙カレーや宇宙パンなど色々ありました。



展示のほぼ中央にH-Ⅱロケットに使われたエンジンの実物が展示してありました。
H-Ⅱロケットは全てが純国産だそうで、担当のお姉さんの説明にも力が入っていましたね。

JAXA④



戦前は、世界トップクラスの航空技術を誇っていた日本です。
航空機開発を禁止されなければ、もっと優秀なスペースシャトルを自前で飛ばせていたかもしれません。

確かにOAZOはどうかと思いますが、
こういった展示は場所を替えて続けて欲しいですね。


そういえば宇宙から返ってきた山崎飛行士に
「日本は自前で宇宙に行かないの?」
とトンチンカンな質問をしたKYな首相がいましたっけ。
そういえば新首相もトンチン菅ですね。

『JAXA i』でもそこかしこで仕分けの話題をしていました。

国民には何かと評判のいい事業仕分けですが、
ワンともにはパフォーマンスにしか映りません。

別に一般に公開しなくても、
削減できた金額の公表だけでいいのですけど。
もちろん国の不利益にならないような内容で。

当然、20兆30兆ぐらいすぐ簡単に出てくるでしょう。
そう言っていたんですから。
でも、もうすでに詐欺の域だと思いますが…。

事業仕分けもいいですが、まず政治家自身の歳費を削らないと
とても本気だとは思えません。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




東北の旅⑭

2010 宮城・岩手・青森
06 /06 2010
旅行最終日。
ホテルをチェックアウトしてから“定義山”という所へ。
定義山は「じょうぎさん」と呼んでいますが、
正式には『定義如来 西方寺』
ここは知る人ぞ知る仙台の観光スポットです。

ワンともは初めてでしたが、ダンナ・ピットは仕事で何度か行ったことがあるそうです。

仙台市内からは仙台西道路を行きますが、作並温泉方面と同じせいでしょうか、ものすごく渋滞していました。
自家用車が多いですけど、仙台駅前からも路線バスが出ています。

途中、“大倉ダム”の傍を通ります。
この辺りは市内より寒いのか、湖岸の桜がキレイに咲いていました。


まだ時間が早いせいかそんなに混んでいませんでした。
山門前のお店が気になりますが、まずはお参り。

定義山①



ここは平家の落人伝説のある古い浄土宗のお寺です。
境内の鐘は突き放題。
ワンともも2回も突いてしまいました。
あたりに民家がないからいいのでしょうけど、
こんなにゴンゴン鳴りっぱなしでは、ウルさくて住んでいられませんね。

定義山②


以前は無かった新しい本堂ができていました。
立派ですが有難みはイマイチ…かな。

定義山③



その奥には“五重塔”があります。
昭和61年創建なのでまだ新しいものですね。

定義山④


お参りの後は門前グルメですね。
まずは“玉こんにゃく”

定義山⑤



名物の“三角油揚げ”と“豆腐田楽”
三角油揚げは揚げたて肉厚。
普段食べている油揚げとは違った食感で美味しかったです。

定義山⑥



帰りの道では反対側が大渋滞。
早めに出掛けて良かった。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。