fc2ブログ

デジタルハイビジョンチューナー+外付ハードディスク

世間話し
01 /26 2011
旅行から帰ったら大量に録画した番組を拷問のように見るのが
洗濯と並んで2大作業になるのですが、
それはウチのDVDの容量がパンパンになるので、
片っぱしから見ては消さないと次の録画ができなくなるからです。

ちょっと旅行期間が長くなるとホントにヤバくて
最近ではカーナビのテレビ録画も使っています。

でもブルーレイはまだまだ高いので購入を躊躇していましたが、
先日、ダンナ・ピットがデジタルハイビジョンチューナーとハードディスクを設置するという応急処置に行きあたり、早速、購入して設置しました。





2番組同時録画はできませんが、1テラ分の録画が保存できるようになりました。
これで旅行から帰ってからの拷問視聴も減りそうです。

しかも画質がものすごくキレイ!!



でも、ちょっと問題が…。
ハードディスクの調子が悪くて、録画できたりできなかったり等々。

ちょっと調べてみたら、同じメーカーのテレビ用の方は不具合があってリコールが出ているようなのですが、こちらのものも調子が悪くなったという口コミもあるし、何やら不具合の多い商品だったのかもしれません。

昨日の段階ではなんとか復旧しましたけど、
近々また同じような不具合が起こったらメーカーに問い合わせるつもりです。

それが旅行の出発ギリギリだったら、今あるDVDで録画しますから
その時は、やっぱり拷問視聴ということになりますね







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ミッフィーのマグカップ

世間話し
01 /21 2011
少し前に『片田舎動物病院 院長の日記』さんのところでお見かけして


あっ Σ( ̄□ ̄!)


と、思って慌ててシールを集め始めました。

それは、ローソン「ミッフィーマグ」プレゼントキャンペーン


「そのうち…」なんて悠長に構えていたらすっかり失念。
終了まであと少ししか無いことが分かり、連日のローソン通い。

ワンともの昼食と夕食後のおやつもローソン。
ダンナ・ピットの昼食もローソンの対象商品にしてもらって、なんとか2つゲット。
ミッフィーマグカップ



このマグカップのミッフィー、
ウチのワンコが時々見せる仕草に似てるんです。
親バカですけど、ちょ~カワイイ♪
ちゃま20110120




それにしても、買わずにシールだけ貼がして持って行く人がいるんですよ。
みんなちゃんと買っているのに、許せません!








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




大阪・神戸の旅⑨

京阪神
01 /10 2011
最終日は前日に通りかかって気になったラーメン店『玉五郎』へ。
黒門市場にある煮干しラーメンのお店です。
ラーメン玉五郎①




店内はカウンターのみでかなり狭いです。
ラーメン玉五郎②




ダンナ・ピットは煮干しラーメンの大盛り。
コクのあるスープでした。
ラーメン玉五郎③



ワンともはつけ麺にゆず三つ葉のトッピング。
スープはピリ辛で体が温まりました。
ゆずと三つ葉を入れるとサッパリした味わいになります。
ラーメン玉五郎④


ラーメンとつけ麺では麺の太さが違いました。
こだわってますねぇ。
なかなかに美味しいラーメンでした。


隣りのまぐろ寿司を食べさせるお店には開店前から行列ができていました。
3~4人しか座れない屋台形式のお店なので
すぐいっぱいになっちゃうんでしょうけど、
あれだけ並んでいるとちょっと気になりました。




その後、黒門市場のお店を覗きながらホテルへ戻りました。
多くのお店でフグを売っていたのはお土地柄ですね。
丸まる一匹で売っていましたけど誰が捌くのでしょう…。


その道すがらたい焼きを買い食い。
薄皮でしっぽまであんこたっぷりでおいしかったです。
たい焼き屋




さて、いよいよ帰途です。

この日は日曜日だったので高速が1,000円利用できました。

まずは藤井寺ICから西名阪自動車道で終点の天理ICまで。

天理ICからは国道25号線で三重県亀山市まで。
25号は車線も多いし、信号もないし、準高速道路のようないい道でしたよ。

途中で“道の駅・針テラス”に寄りました。
道の駅・針テラス①




コンニャクと卵のおでんと白いたい焼きを買って食べました。
今頃やっと白いたい焼きを食べましたけど、
ワンともは普通のたい焼きの方が好みかなぁ。
これはこれで美味しいんですけどね。
道の駅・針テラス②




25号はそのまま東名阪自動車道に繋がっています。
でも鈴鹿~四日市でかなりの渋滞が発生していたので
亀山で降りて国道一号線を北上。

伊勢湾岸自動車道のみえ朝日ICから再び高速に乗り、
豊田JCTで東名高速道路へ。
あとは終点まで一直線です。



途中、浜名湖サービスエリアで休憩。
その名前の通り浜名湖畔にあって、なかなかの絶景でした。
もうちょっと早く辿り着けていたらキレイな夕日が見れたんですけどね。
浜名湖SA①




ここはかなり大きなSAでお食事処やお土産物店も大規模。
外の屋台も充実していました。
いろいろ迷って静岡おでんを食べました。
今では全国的にもすっかり有名になったB級グルメですよね。
浜名湖SA②




2度目の休憩は駒門サービスエリアで。
そんなに大きくないサービスエリアでしたけど、
ここは富士の伏流水を使った“アメリカンドッ君”が名物で、
いろんなメディアでも紹介されたそうですよ。
アメリカンドック好きとしては寄らないワケには行きません。
駒門SA
もうちょっと外側がカリッとしている方が良かったけど、
でも、ビックで美味しかったです。
なんといっても焼き印がカワイイですね。




ここでは更に静岡限定のお土産、
“KitKatわさび”“きのこの山・緑茶味”を購入。
駒門SAお土産①
ホントにわさびの風味があって面白い味わいでした。
でも12個で840円なので、一個70円…。



きのこの山は、更に小分けの箱が3つ入っていて、
小箱一箱に入っているきのこの山は4つ…計12個。
一箱630円なので、一粒52.5円…。
一粒は普通のきのこの山より大きめなのですけど。
駒門SAお土産②




海老名から厚木まで大渋滞していましたが、
通りかかる頃までには解消していて、何とか無事に帰宅できました。

伊勢湾岸道路から首都高速まで入れて高速料金は1,600円!
ホントに安い!!

でも、不安になる安さですね…。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




大阪・神戸の旅⑧

京阪神
01 /10 2011
神戸を後にして大阪は心斎橋へ。
今も昔も休日の人出はスゴイかったです。

グリコの電飾も相変わらず。
ただ、戎橋が変わっていて驚きました。
たまにテレビで見るあの橋が戎橋だったなんて…。
川の両岸に遊歩道もできていて、ずいぶん整備されたんですね。
水質も改善されたんでしょうか。
心斎橋①





かに道楽は変わらないですね。
えび道楽が無くなっていたのは残念でしたけど。
これに限らず、大阪って立体系の看板が多い気がします。
心斎橋②




その近くの『たこ焼十八番』でたこ焼きを買って食べました。
このお店は“くるなび・なんばたこ焼き”で一位になったそうですよ。
たこ焼き十八番①




揚げ玉がいっぱい入ったフワ、サク、トロ~という美味しさでした。
たこ焼き十八番②


近くに行政代執行された「大たこ」の店舗跡がありました。
その場所で「大たこ」の店員さんが新店舗の案内をしていましたっけ。
関東に住んでいる身としては経緯のよく分からない事件です。




それから法善寺横丁へ。
なかなか雰囲気のいい路地街なんです。
法善寺横丁②




千日前の地名の由来になった法善寺。
この傍にある「夫婦善哉」を久々に食べたかったのですが、
この後があったので今回は諦めました。
法善寺横丁①




この後は、一旦ホテルに戻って妹夫婦と待ち合わせ、
ホテル近くの『今井』といううどんすきのお店で夕食を共にしました。
妹のダンナさんの推薦のお店でしたけど、ビックリするほど高かったです(>_<)
驚きのあまり画像もナシ…








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




大阪・神戸の旅⑦

京阪神
01 /06 2011
ちょっと疲れたのでロフトの前からタクシーに乗って北野・異人館街へ。


北野坂を登りきった辺りで降りて、まずは『風見鶏の館』(¥300)へ向かいました。
楽するつもりでタクシーに乗ったのに、ここから先の坂道のほうがキツかった…
風見鶏の館④
肝心の風見鶏が映っていない…



昔、一度だけ来たことがありましたが、
内部の事はすっかり忘れてしまっていました。


お屋敷内にあった風見鶏。
風向計ですが、鶏は魔除けでもあるそうです。
そういえばポルトガルでは鶏がモチーフのものが多かったです。
このお屋敷の施主はドイツ人ですが。
風見鶏の館②




ゴージャスな1階の食堂。
2階にも朝食の間という食堂がありました。
どんな食事をしていたんでしょうね。
風見鶏の館①




こちらは書斎。
思ったより机の奥行きがないと思いました。
しかし、食事用のテーブルで全て事足りている我が家とはエライ違い…。
そもそも比べるのが間違いですネ。
風見鶏の館③




更になんだ坂こんな坂を登り『山手八番館』(¥500)へ。
ここにある”サターンの椅子”に座ると願いが叶うとか。
テレビで紹介されてから続々と人が訪れているようですよ。

椅子は2脚あって、向かって左が男性、右が女性。
画像は男性用。
サターンの椅子
『サターンの椅子(男性用)』


女性用の椅子はなかなか人が途切れませんでしたが、
男性用は座り放題って感じで、
ダンナ・ピットもワンともの順番が来るまでずっと座っていました。


それにしても、ここに来るとテンションが上がっちゃうんでしょうけど、
人が願い事をしている最中に、大声で「自由!」と言う人がいて
せっかくのお願い事が「自由」に侵略されました…
ワンともは自由なんて望んでないのよっ!
自由なんてね、孤独とセットなんだからねっ!!

ちなみに“サターンの椅子”のサターンは悪魔ではなくて
ギリシャ神話の豊穣の神サトゥルヌスのことだそうです。

サトゥルヌスって、あの「我が子を食らうサトゥルヌス」


全体的にアフリカ?アジア?といった
民族彫刻が多く展示されていましたが、
入口の上にあるステンドグラスも見所だそうです。
山手八番館




その後は、無料だということで『ラインの館』へ。
ラインの館




さらにオランダ坂を下って北野坂の方へ。
オランダ坂の途中に朽ちた異人館がありましたが、
あれは地震でダメージを受けた後、修復されずにいたのでしょうか。
ちょっと調べたところ所有者は外国にいるらしく、
修復も取り壊しも望んでいないので、市も何もできないのだとか。
う~ん…。


最初にタクシーから降りた北野坂を登りきった辺りにある
『風見鶏本舗』でお土産のバームクーヘンを購入。


そこから坂を下って元会員制喫茶の『にしむら珈琲店』で一休み。
95年の大震災後に一般開放したそうです。
にしむら珈琲店②



画像はワンともが頂いたブレンドとオペラ。
にしむら珈琲店①


なかなか高尚なお店で、お値段もそれなりにお高かったですが、
入店の際には「いらっしゃいませ」ぐらい言って欲しかったナ。
帰りの「ありがとうございました」はありましたけど。

小うるさい?








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。