fc2ブログ

台湾旅行2011⑤ <平渓線・その1>

台北
07 /31 2011
3日目は少し遠出して『平渓線』に乗りに。

前日に台北駅で下調べをしていたので、
切符の購入から電車に乗るまではスムーズでした。
切符の買い方はまた別にご紹介します。
台北駅2011
『東部線乗り場の改札』




まずは台北から蘇澳(スーアオ)行きに乗り瑞芳まで行きます。
台北は始発駅ではありませんので満席の場合は座れない事も…。
平渓線①
『月台(プラットホーム)』
急いで行ったのに2分遅れ(晩2分)…。




1時間弱ぐらい台北郊外を走ると瑞芳に到着。
割と一駅一駅、停車時間が長い…。
ここで平渓線に乗り換えです。
降りたホームで待っていると電車がやってきます。
平渓線②

この辺の表示が無いのでホームを探しに一度離れてしまったんですよ。
ここはホームに改札があって、ホームを離れる時に駅員さんに切符を手渡してしまったんですけど、まだ使う切符だったら危なかったぁ…。

構内をウロウロしていたら九份に行くんだと勘違いしたオジサンに
九份行きのバス乗り場を教えられて、それも混乱の一助に。

まぁ、親切で教えてくれたので、それはそれで嬉しいですけどね。
瑞芳は九份へ行くバスの乗り換え駅でもあるんです。

時刻表では乗換え時間が18分ぐらいだったので、
遅れて着いた上に乗り場探しで時間を喰ってしまい焦っていたんですが、
平渓線の電車も当たり前のように遅れて到着…。

でも、一時間に一本しか運行していないので乗り損ねると大変なんです。




さて、予定時刻より遅れて平渓線の電車が入ってくると
みんなこぞって写真を撮っていました。
その光景を見て、なんだか千葉の「銚子電鉄」を思い出しましたね。
平渓線③




まずは一気に終点まで行くことに。

途中の車窓からは渓谷が見えたり、
平渓線⑮




民家かと思ったら駅だったり、
平渓線④




鄙びた感じが旅情をそそる集落があったり。
平渓線⑪




45分ほど走って終点の『菁桐』に到着。
平渓線⑥



ここは日本統治時代の駅舎が現役の駅。
まだ大事に使ってくれているのが嬉しいですね。
平渓線⑧




駅舎の中。
平日は無人駅で週末だけ有人になるそうです。
平渓線⑩




これは駅前通り側から見た駅舎。
平渓線⑨




駅前にはちょっとした商店街になっているんですけど、
こちらも駅とともにいい雰囲気を醸しだしていました。
平渓線⑯




ここは炭鉱の積み出し駅でもあったようで、
その名残の建物も残っていました。
平渓線⑤




残念ながら戻る電車の時間まで10分しかなかったので
ちょっと掛け足の見学でしたね。

次は『十分』へ。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




台湾旅行2011④

台北
07 /27 2011
2日目の夕食は台北最大の士林夜市へ。

MRTに乗って劍潭駅で下車。
旅番組などで紹介される美食廣場は目の前にあります。
士林夜市⑧
駅のホームから見える『美食廣場』




人の流れに乗って屋台や露店が立ち並ぶ通りの方へ。
この夜市は規模も大きかったですけど人出も凄かったです。
士林夜市①




お目当てのモノは露店の屋台にあるという先入観から流れに乗ったんですが、
実は全部、駅前の美食廣場にありました

ちょうど人出もピークの頃だったので駅の方まで戻るのに一苦労


やっと美食廣場に辿り着き、まずは一番のお目当て「大鶏排(55元=約165円)」
顔ぐらいの大きさがあるフライドチキンで、かなり食べ応えがあります。
お店は大人気で常に20~30人ぐらい並んでいましたが、
回転が速いので割と早く進みます。
でも暑いから待つのが大変といえば大変。
士林夜市②
このお店は美食廣場の外にあります。



中の屋台で買った檸檬と金柑のジュース
美味しいんですけど甘過ぎ…
梅干しの種のようなものが入っていましたけど、あれは何だったんでしょうね
檸檬も金柑もそんなに種、デカかったっけ?
士林夜市③




美食廣場の中は色んなお店が集まっていてとても活気がありました。
客引きもかなり活発。

テーブル席があるお店とそうじゃないお店がありましたけど、
他で買ったモノを別なお店のテーブルで食べても問題ないようです。
士林夜市④





テーブルがあるお店の一軒「忠誠號」で屋台グルメを。
画像左から炒飯、大根餅、魯肉飯。
士林夜市⑤




豚肉とキャベツのような野菜のスープ。
士林夜市⑥

スープの器以外は紙でしたけど、その方が衛生面ではいいかもしれません。
スープは多かったですけど、他は量少なめ。
ただ値段がかなり安いので、色々食べられていいと思います。

味は、期待したほどでは…。




もう一つ食べたいモノがあったのですが見つけられずに諦めていたら
最後の最後に美食廣場の外で見付けました。
もうお腹イッパイだったので次回という事に(大鶏排が効いてました)。
士林夜市⑦
ジャガイモを螺旋状に薄切りにして揚げた『總合薯塔南排旋轉洋芋棒』
名前も長いですけど洋芋棒の長さも40~50cmぐらいありました。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




台湾旅行2011③

台北
07 /21 2011
汗だくでタクシーに乗り向かったのは『鼎泰豐』
本店ではなくて太平洋SOGO台北復興館B2Fの方です。

相変わらず大人気で約1時間半待ち。

時間つぶしに外に出てどこかで軽くお茶するつもりでしたが、
なかなか手頃な喫茶店が見付からず歩きまわるハメに…

日本のようにドトールとかスタバとかすぐに見付かると思ったんですけど、
繁華街にもかかわらずマクドナルドすら見つけられず…
見当違いな所を歩いてしまったんでしょうかねぇ。

再び暑さでバテバテに…

なんとか見付けて入ったお店が南越珈琲のカフェ『25.27cafe』(MAP)
25.27cafe②




なかなかオシャレな店内です。
25.27cafe①




ダンナ・ピットはココアのスムージー
25.27cafe③




ワンともはコーヒーのスムージー
生クリームの分だけボリューミー。
25.27cafe④

どちらも150元(約450円)ぐらいだったでしょうか。

けっこうな量で食べ終わる?飲み終わる?頃には体も冷え冷えに。

隣りのお客さんのアイスコーヒーを見たら抽出容器のまま運ばれてきていました。
温かいのはカップに、アイスは氷入りのグラスに注いで飲むようです。
ベトナムコーヒーってそういう方式なんですね。

日本語ができるスタッフは一人いましたけど、
いつもいるかどうかは不明。




体の冷え冷えが抜けないうちに『鼎泰豐』へ戻り少し待って席へ。

待望の小龍包
相変わらず美味しい
鼎泰豊2011①




初めてのエビとヘチマの小龍包
あっさりした味とヘチマのシャクシャク感が良かったです。
おススメです。
鼎泰豊2011②




空芯菜の炒めもの
ちょうどいい塩加減で美味しい
鼎泰豊2011③




細切りの高菜と豚肉の麺
これもあっさりシャキシャキで美味
スープも全部飲んじゃいました。
鼎泰豊2011④




ハズせないエビ炒飯
エビがプリプリ、全体的にツヤツヤ、パラパラ
鼎泰豊2011⑤



もうちょっとイケたかな。
でもこれ以上は食べ過ぎかなぁ…という感じのところで終了…ああ



お店がいわゆるデパ地下にあるので、そのまま同フロアでお土産を物色。
キャラメル系のタルトっぽいお菓子を実家のお土産用に購入。

宜蘭餅というお菓子を売っているお店で買いました。
ピーナッツとかかぼちゃの種とか何種類か味があって、
試食しましたけどなかなか美味しくておススメです。







『Ms. Jennifer's 2527 Cafe'』<MAP>
住所:台北市大安區大安路一段51巷25號
TEL:02-8771-6877 ‎
営業時間:10時00分~22時00分
最寄駅:地下鉄「忠孝復興」駅




『鼎泰豐』<MAP>
住所:台北市大安區忠孝東路三段300號B2
最寄駅:地下鉄「忠孝復興」駅









ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




台湾旅行2011②

台北
07 /20 2011
一夜明けて台北2日目は迪化街から。

迪化街はホテルから歩いて20分ぐらいの所にある問屋街。
行く道すがら散策しながら思っていたのですが、
暑くて、暑くて、とても周りを見る余裕は…




迪化街には日本統治時代に建てられた古い建物が残っています。
改装した建物も周りと調和するようにしているんですね。
迪化街⑤




バロック様式の建物が多いそう。
迪化街① 迪化街②
迪化街③ 迪化街④







雰囲気のあるセブンイレブン。
この建物も古い建物の一つ。
迪化街⑥




布市場で有名な“永楽市場”の傍にある『霞海城隍廟』
恋愛成就・良縁の神様なのだそうです。
台湾のお寺ってお参りが複雑で…日本式に手を合わせて許してもらっています。
霞海城偟廟




一通り迪化街を歩いただけで、暑さのためにバテバテ
ゆっくり問屋を覗いて買い物…なんて体力的にムリ…。

地下鉄駅まで行く気力も無く(最寄駅まで遠いし…)
次の目的地までタクシーで移動しました。




ちょっとだけコンビニの話。
台湾はとてもコンビニが多い印象です。
人口に対して日本以上にコンビニが多いんじゃないでしょうか。
しかもセブンイレブンやファミリーマートなど日本人にも馴染み深いお店が。

それに持ち込みOKのちょっとしたイートインがあるのも珍しい。
おにぎりや関東煮なんていう“おでん”があるのも懐かしくも珍しい。
どちらもまだ食べた事がありませんけど、おにぎりはポスターなどを見る限り、
具が日本よりギッシリ詰まっているような感じでした。

ワンとも達がよく買うのはコーラやお茶、ビールなどの飲み物。
今回は日本では見た事の無いキリンビールを見掛けたので買ってみました。
生産地は中国となっていましたけど…。
台湾のキリンビール

かなり軽いテイストでしたが、その後に飲んだ台湾ビールはもっとライトでした。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




冷蔵庫

世間話し
07 /19 2011
台湾旅行から帰ってきたら冷蔵庫が壊れていました

少し前からドアがちゃんと閉まらなくなって
誤魔化しながら使っていたんですが、とうとうダメになってしまいました。

旅行前で冷蔵庫の中がいつもより少なかったのは不幸中の幸いでしたね。

でも、この暑いさ中に冷蔵庫が使えないのはマズイということで
帰国早々に電器店へ。

たまたまリサーチしていたのと同じタイプの冷蔵庫が、
たまたま特売になっていたので即決しました。
冷蔵庫①
『新しい冷蔵庫』

古い冷蔵庫はもう15年。
大きい冷蔵だったので引っ越しのたびに出し入れに苦労したんですよ~。
今回も大変苦労しました、業者の方が。
窓もドアも外しましたからね~。

新しい冷蔵庫はだいぶコンパクトになったんですけど、
容量が変わらないのでビックリしました。

細長の収納が置けそう。
冷蔵庫②

電気代も10年前と比べると半分から1/3ぐらいらしいので
15年前のだともっとお得になるでしょうかね。




初氷です。
これは使えないので惜しみつつ捨てました。
冷蔵庫③

最近の「勝手に氷」システムは洗えるようになっているのがいいですね。
前のも「勝手に氷」だったんですけど
製氷の過程の部分が洗えなくて衛生面が不安だったんですよ。

まだ新しいレイアウトに馴れなくてムダに開閉してしまいますけど、
これから長い付き合いになります。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。