fc2ブログ

池袋・大勝軒~にゃらんcafe

ちょっとお出かけ
08 /28 2011
昨日はかねてからダンナ・ピットご希望の『東池袋 大勝軒』
ラーメンを食べてきました。

池袋、久しぶり。
場所は東京メトロの東池袋のすぐ傍です。
大勝軒②




今回は二人とも元祖つけ麺を注文。
オーダーは外の券売機で食券を購入します。

ダンナ・ピットは大盛り、ワンともは並。
並で300g、大盛りは800g!
大盛りの麺はちょっとした洗面器ぐらいの器で出てきました。
大勝軒①


味は「つけ麺の元祖」という感じ。
世の中にはここの味を凌駕したお店もありますが、
そんなお店もここのつけ麺が基本にあるような気がしました。

創業者の頃の味とは少し違うという声もあるので、
元祖の味を食べてみたかったですね。




池袋から有楽町に移動してビックカメラを物色。
そろそろケータイを新しくしようかと検討中。

ビックカメラを出たすぐ傍で事故!
コンテナを積んだトレーラーがJRの高架橋に引っ掛かってしまったようです。
ワンとも達が通り掛かった時には大方処理されていましたが、
後で見たニュースでは結構車体が斜めになっていました。
有楽町・事故




その後、銀座7丁目にある『にゃらんcafe』へ。
ここは宿・ホテル予約サイト『じゃらん』のキャラクター
“にゃらん”のテーマカフェです。
にゃらんcafe①




店内は温泉を満喫する“にゃらん”でいっぱい。
PCも設置してあるので東京観光の検索もできそう。
にゃらんcafe③




ここでしか食べられないオリジナル限定メニューを頂きました。
ダンナ・ピットが“パイにゃっプルマンゴーシェルキー”

にゃらんcafe⑥



ワンともが普通のアイスコーヒーと“肉球ティラミス”
にゃらんcafe②


9月メニューの“抹茶にゃらんシェルキー”も食べたいな。


気になっていた“青い肉球まんじゅう”はとっくに売切れ。
手ぬぐいも売切れ…。
代わりと言ってはナンですが、お土産にコースターを2枚貰ってきました。
にゃらんcafe④ にゃらんcafe⑤
にゃんこもカワイイですね。




『にゃらんcafe』は9月30日までです。




同じ通りのすぐ傍に茨城県のアンテナショップ『黄門まるしぇ』がありました。
茨城アンテナショップ

日や時間帯にも寄るんでしょうけど、場所が良いにも関わらず微妙な雰囲気…。
HPもイマイチ中途半端ですしねぇ…もうちょっと手間を掛けないと。


でも、よかったら『にゃらんcafe』のついでに寄ってみてください。






『にゃらんcafe』
<MAP>
住所:リクルート銀座7丁目ビル1F R25cafe内
電話番号:03-3575-6825
営業時間:平日 8:00-21:00 / 土 9:00-20:00 / 日・祝 9:00-19:00




茨城県アンテナショップ『黄門マルシェ』
<MAP>
住所:東京都中央区銀座5-2-1 銀座TSビル(旧銀座東芝ビル)1階
電話:03-6280-6368
営業時間:11時から20時
休日:なし(年末年始を除く)









ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




仙台旅行2011 <帰り途>

福島・宮城
08 /25 2011
仙台南ICから東北自動車道に乗りましたが激しい渋滞だったので
国見で降りて一般道を南下しました。

途中、『道の駅 安達 智恵子の里』で休憩。
ここ二本松市は高村光太郎の「智恵子抄」で有名な高村智恵子の出身地です。
道の駅「安達」?

二本松には子供の頃に何度か来たことがあって、
小学校のバス旅行でも来ました。

「智恵子抄」にも出てくる安達太良山や岳温泉、菊人形などが有名ですが、
なんといっても「安達が原の鬼婆伝説」は外せないでしょう。
子供にはエグイ伝説でした。




この道の駅には『和紙伝承館』という施設があって、
和紙製品を買える他に紙漉きの体験もできるようです。
道の駅「安達」?




ちょうど職人さんが和紙を漉いていました。
均一に漉き上げるのは大変そう。
道の駅「安達」?




その横にあるアイス屋さんで珍しいソフトクリームを食べました。
その名も“和紙ソフト(350円)”
道の駅「安達」?


地元名産品の和紙に使う楮(こうぞ)という木の葉を使ったもので、
少~しだけザラっとした感じはありますが、
味はほうじ茶にも似たかな風味も感じられて美味しかったです。
冒険して買って恐る恐る食べてみましたが当たりでしたね。

このアイス屋さん、他にも菊アイスとか味噌アイスとか
個性的な創作アイスがイッパイでした。




地元の農作物や名産品を売る物産館もあります。
福島産は何かと逆風な昨今。
この新鮮な有精卵も「放射能分析結果表」付きで売っていました。
道の駅「安達」?




東北道の渋滞を避けて進んだら郡山まで来てしまいました。
郡山東ICから磐越道を利用。

来る時もそうでしたが帰る時も関東圏のナンバーの車が多かったです。
地元が東北の人達が帰省したんでしょうね。

逆に常磐道は福島ナンバーの車が多かったです。
高速道路無料を利用して西の方に出掛けたんでしょうか。



ここでも途中の『阿武隈高原SA』で休憩&買い食いタイム。
ナゼか京都のポン焼というものを売っていたので買ってみました。
素朴な栗の甘みが美味しかったです。
阿武隈高原SA

冬のヨーロッパの街角で見かける焼き栗も似たような感じなんでしょうかね。
今度買って食べてみようかなぁ。

ちなみにこのSAのおススメは
『めひかり塩チョコ』『醤油ロールケーキ』だったようです。





常磐道はこの先のいわきジャンクションで二手に分かれます。
一方は茨城へ、もう一方は常磐富岡へ。


広野町―常磐富岡は福島第一原発に近いため現在は通行止めです。


いつも仙台への行き来は国道6号線を利用していたのですが、
それも当分はムリでしょう。


道すがら見える風景は水田が青々としていましたが、
放射性物質が検出されないことを祈るばかりです。


今は桃が旬で、福島は桃の生産が全国2位なんですが、
問題が無くても売れ行きが悪いと聞きます。


この人災を招いた経産省の役人3人は更迭なのに退職金が出た上に割増だとか。

因果応報というものがあるのなら、あの世の地獄も当然ですが、
この世の地獄も味わってから逝って欲しいですけどね。



一日も早い故郷の復興を願って。
がんばっぺ東北








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




仙台旅行2011 <2日目>

福島・宮城
08 /22 2011
今回泊ったホテルは『ホテルCOM’Sアネックス』
ユアテックスタジアムに行くにも地下鉄駅が近かったですし、
クリスロードもすぐそこで、とても立地の良いホテルでした。
ホテルCOM'Sアネックス③




広くて明るいロビー。
フロントは2Fにあります。
ホテルCOM'Sアネックス②




部屋はそんなに広くはありませんが、キレイで快適でした。
各部屋にPCあり!しかも無料!!
ホテルCOM'Sアネックス①

今回は車で行ったのですが、近くに提携の平置きの駐車場と
タワーパーキングがありました。
車が小さければタワーパーキングが安くて契約時間も長いのでお得です。




ホテルをチェックアウトしてからフロントに荷物を預け、
仙台駅の中にあるお土産売り場へお土産を買いに。
仙台駅2011

定番の阿部の笹かまごま摺り団子、岩手の銘菓かもめの玉子を購入。
お目当ての一つだった榮太楼の生どら焼は、
残念ながら見当たらず買う事ができませんでした。
これも震災の影響でしょうかね。





お土産を買った後は牛タンを食べに。
途中でクリスロードにある阿部かまでひょうたん揚げを買い食い。
ひょうたん揚げ2011





いつも行くお店がお休みだったので、すぐそばにある『太助 分店』へ。
牛タン「太助分店」③





カウンター席とお座敷席が5席ほど、奥に座敷がありました。
牛タン「太助分店」①





牛タンはぶ厚くて歯ごたえがあってとっても美味。
テールスープも絶品でしたし、山もりの麦飯も完食!
ホント、仙台の牛タンは何処のお店もレベルが高い。
牛タン「太助分店」②





満腹になってホテルに戻る途中、井ヶ田で抹茶ソフトを。
井ヶ田の抹茶ソフト2011



今回の仙台滞在はここまで。

次は道の駅&高速SAでの買い食い話しです。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




『仙臺居酒屋 おはな』

福島・宮城
08 /19 2011
今回の仙台での夕食は『仙臺居酒屋 おはな』で。
ガイドブックに載っていたお店です。

土曜日は24時まで開いているので、
サッカー観戦で遅くなった時にこういうお店は助かります。
仙臺居酒屋おはな⑨




和モダンな店内にはシャンデリアが。
時間的に帰る人の方が多い感じでした。
仙臺居酒屋おはな②




お通しは「茄子のゼリーよせ」「インゲン豆の胡麻和え」
これからのお料理が期待できる美味しさでした。
仙臺居酒屋おはな①




新鮮でキレイな「おはな刺身盛り合わせ」
ツマの大根まで食べてしまいました。
仙臺居酒屋おはな③




「いわい鶏の唐揚げ」
このジューシーさと衣のカリカリ感が家では出ないんですよねぇ。
仙臺居酒屋おはな④




「銀鱈の塩焼き」
塩加減が上品でした。
仙臺居酒屋おはな⑤




「夏野菜の天ぷら」
野菜が力強くて甘い。
仙臺居酒屋おはな⑥




「仙台茶豆焼き」
いわゆる枝豆を焼いたものですが、甘くて香ばしくて新しい美味しさ発見。
仙臺居酒屋おはな⑦




そして宮城の地酒。
今回は日本酒と柚子で作ったリキュール「雨乞の柚子酒」
醸造元は宮城県大崎市の新澤醸造店、使用している柚子は同じく宮城県柴田産。
雨乞と書いて「あまご」と読むそうです。

もう一種類も同じく新澤醸造の「大島の柚子酒」
こちらは気仙沼沖にある離島・大島産の柚子を使用したもの。
仙臺居酒屋おはな⑧

どちらも柚子をふんだんに使用していて、
「雨乞の柚子酒」はさっぱり、「大島の柚子酒」は濃厚。
特に女性は好きな味だと思います。


大島は気仙沼沖にある島ですが、
今回の地震では一週間ほど島全体の安否が不明だったそうです。
柚子畑も津波の被害に遭ってしまったとか。

醸造元の新澤酒造店の被害も甚大で、今再建に向けて頑張っているそうです。
この酒蔵さんは「伯楽星」が有名ですね。

今後は原発事故の農作物や水への影響が心配されますが、
このお店で使う食材も安全を確認したうえで、
なるべく宮城産の物を使っていきたいと言っていました。


日本酒の酒蔵も多くが被害を受けましたが、
再建に向けて頑張っている所も多いですし、
東北のお酒を飲んで応援しようという人も多いです。

政府は安直に酒税の増税を言い出しますが、
被災地復興というなら酒税を減税して酒蔵再建を後押しするべきです。
被害を受けたビール工場だってあるんだし。

学歴高いのに知恵の無い連中ばっかりですよね、為政者とか役人って!
利権とか見返りがないと何もする気が無いの???








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




帰省とJリーグ第21節 vsベガルタ仙台

福島・宮城
08 /17 2011
今年は父親の新盆だったので13日に帰省しました。

東北も暑かったです。
福島は盆地が多いので夏は割と暑いんですよ。


法事の後、サッカーを見るために仙台へと向かいました。
東北自動車道は当然ながら大渋滞。
10km進むのに1時間半も掛かったので途中で一般道に切り替えました。
東北自動車道 201108①




この電光掲示板を見ると、
福島を通る東北自動車道の2/3は渋滞していた事になりますね。
東北自動車道 201108②






今回観戦した試合はベガルタ仙台のホームゲーム。
試合会場の『Yurtec STADIUM』に着いたのは18:50ごろ。
19:00キックオフの予定だったのでギリギリでした。
仙台スタジアム201108①




スタジアムは満席。
後々の発表では19,000人超だったそうです。
vs ベガルタ仙台201108③

このスタジアムに来たのは13年ぶり。
アントラーズとコンサドーレの開幕戦を観戦して以来です。

カシマスタジアムを模したサッカー専用スタジアムなので
とても見やすいんですよね。




仙台と言えば牛タン。
やっぱり本場のは美味しい。
仙台スタジアム201108②




およよ、メッシも観戦!?(笑)
vs ベガルタ仙台201108①




スタジアムには復興へ向けた横断幕が。
この試合は被災地のチーム同士の対戦だったんですが、
サポーターにもお互い励まし合う雰囲気がありました。
vs ベガルタ仙台201108②




あの渋滞の中、何時に鹿島を出て何時に着いたんでしょう。
vs ベガルタ仙台201108④




少し遅れて試合開始。
キャラクターの中に入っている人は大変でしょうね…。
vs ベガルタ仙台201108⑤




試合はというと遠藤がペナルティエリアで倒されて貰ったPKを
小笠原が失敗…。
あんまりPK、得意じゃないよねぇ~。
vs ベガルタ仙台201108⑥




またまた遠藤が獲得したPKを今度はフェリペ・ガブリエルが決めて先制。
vs ベガルタ仙台201108⑦




この1点をなんとか守りきって0-1でアントラーズが勝利しました。
が、相変わらず得点力不足は問題。
押し込まれる事もシバシバで、特に後半のロスタイム5分はドキドキ。
またしても安心して見ていられる内容ではありませんでした。
vs ベガルタ仙台201108⑨




新加入のタルタも後半途中から出ました。
得点は無かったもののスピードはありそう…かな。
初出場でいきなりイエローカードもらっちゃったけど。
アレックスと並ぶと区別がつかない…。
vs ベガルタ仙台201108⑧




今回は審判の試合さばきが悪くて、双方ともストレスを感じる試合でしたが、
負けた方はよりストレスが溜まるジャッジでしたね。

そんな試合だったのに粛々と家路につくベガルタ・サポが印象的でした。

お互い勝ち点も得失点差も一緒の9位と10位。
これから上位を目指して頑張りましょう。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。