fc2ブログ

Google音声検索

世間話し
10 /31 2011
ケータイをスマホに替えてからそろそろ2ヶ月。
割と飽きずに毎日何かとイジっています。

昨日はダンナ・ピットがiPhoneの「siri」の記事を見て
Googleの音声検索で遊び始めました。

音声検索はスマホに向かって喋ると
それを認識して語句を表示してくれる機能です。
google音声検索①


検索ワードを入力ミスすると「もしかして…○○○?」という風に
候補を示してくれますよね。
音声検索も「もしかして…」と候補を羅列してくれます。



最初にダンナ・ピットが「refrigerator (冷蔵庫)」と言ってみたら
もしかして…「猫いじめ」と認識されました。

「ナンでrefrigerator (冷蔵庫)?」と訊いたら
「認識が難しそうだから」だそうです。

英語の発音には多少の自信があるダンナ・ピットが「猫いじめ」ですから
なかなかクオリティの高い誤変換が期待できますよ。

試しにワンともがやってみたら「ミス立命館」「fsメタン」などが出ました。
「fsメタン」って何?
ちなみに「ミス立命館」はこんな感じ → 『ミスキャンパス立命館』


バルセロナ地下鉄の車内放送の「Proxima estacion (プロキシマ エスタシオン/次の駅は…)」は、「プロキシ股下」とか「徳島テストステロン」

「tres bien(トレビアン)」「ザビアン」などなど。

「danke schoen(ダンケシェーン)」「ビクセン」とか「テク選」
何のテクニック選手権?

「你好(ニーハオ)」「日本」とか「日産」


笑える文字の誤変換の音声版ですね。
ただ、文字変換と違うのは、言うたびに羅列される語句が変わる事でしょうか。


例えばスペイン語で鉄道は「Ferrocarriles」ですが「rr」が2ヶ所あるので、
「フェロォォッカリィィルゥ」と巻き舌満載で発音が難しいんですよ。

試しに音声検索してみたら…
google音声検索②
「フェ」で始まってるのにナゼか田中…そして「朝カレー」


次は…
google音声検索③


巻き舌無しだと「フェロ借りる」「nero借りる」「ペロカリル」などなど。
ペロカリル???


ちなみに「りふりじれいたー」「とれびあん」「だんけしぇーん」
ベタな日本語発音で言うと、
「リフリジレイター」「トレビアン」「ダンケシェーン」と認識されました。
ベタな日本語だと何度やってもあまり変化はありません。

でも、英語の「NO」「のー」でも「のう」でも「のお」でも
「NO」も「ノー」も出ませんでした。
簡単そうで意外と難しいです。

google音声認識を楽しむコツは、
「リフゥリジレイトゥアー」「トゥレビア~ン」「ダンケゥシェ~ン」など
思いっきり外国人ぶって発音するのがポイントです。
きっと貴方だけの変な語句が導き出されますよ(笑)








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




会津・喜多方の旅⑦

福島・宮城
10 /25 2011
喜多方市内に戻って、ちゃまを迎えに行く時間まで少し市内観光を。


まず喜多方駅の駐車場に車を停めて駅に併設されている観光案内所へ。
こちらのHPも参考にどうぞ…『喜多方観光協会』
駐車場は最初の20分は無料です。
喜多方駅



観光案内所では大体の時間を言うと親切丁寧にモデルコースを教えてくれます。
今回は1時間ぐらいで見て回れる『おだづき蔵通り』を紹介してもらいました。


この通りでまず目を引くのは『小原酒造』の建物。
ここは『蔵粋(くらしっく)』というお酒の蔵元です。
酵母にクラシックを聞かせてお酒を作っている事で有名です。
小原酒造①



大きな杉玉がすっかり乾いた色になっていました。
これが飲みごろのサイン。
小原酒造②



今日は時間があったので酒蔵見学ができました。
小原酒造③



酒米を蒸す大きな釜。
小原酒造⑧



レンガの部分は『麹室』
火を使うので耐火用にレンガ造りになっているそうです。
小原酒造⑦



こちらは『仕込み蔵』
四方にスピーカーが設置されていました。
クラシックを聴かせると酵母が活性化してお酒がより美味しくなるそうです。
中でもモーツアルトは良いと言っていました。
小原酒造⑤



こちらは『貯蔵タンク』
お酒が美味しく熟成するまでゆっくり眠る所です。
小原酒造⑥



店舗部分ではモチロンこちらのお酒が買えます。
小原酒造④


ワンともは次の2品を購入。

蔵粋Slim300
『純米協奏曲Slim300』(998円)
精米歩合50%の特別純米酒。



蔵粋TAKIBI
『CLASSIC TAKIBI』(600円)
精米歩合60%の純米酒。





次は道を渡って反対側にある味噌と醤油の『金忠』
天保5年(1834年)の創業だそうです。
右の蔵が販売店舗で大きい蔵の方が田楽喫茶『豆○』
金忠



小さい蔵の方には壁に大きな樽が嵌め込まれていました。
サービスで出して頂いた黒豆のお茶、美味しかった。
金忠②
画像がちょっと斜めになってしまいました…

昔、ワンともの実家では味噌は自家製だったので
なんとなく味噌を仕込む様子を憶えています。
麹を手で揉みほぐすのを手伝わされました。

出来た味噌はこんな立派な木の樽じゃなくて、
大きなポリ容器に入れてましたけどね。



こちらのお店では“ヤマジョウ醤油”“味噌かりんとう”を購入。
醤油の瓶は中身を使いきってもまた利用できそう。
ヤマジョウショウユ




次は隣りの『豆○』へ。
こちらは金忠の味噌を使った田楽などが食べられます。
豆○②



宮古で食べたお蕎麦でお腹いっぱいだったのですが何か食べたかったので、
味噌ソフトクリームを食べましました。
後味がほのかに味噌。

二階の書院造りのお座敷で一休み。
ナゼか天井には団子飾りがいっぱいでした。
豆○①



帰りに車を停めた『馬車の駅 地酒蔵』でもお買い物。
観光馬車の停車場でもあるようです。
馬車の駅


ほまれ酒造“ゆず酒”を購入。
ほまれ酒造ゆず酒



3ヶ所回っただけなのにアッと今に1時間経ってしまいました。

会津若松まで戻って、ちゃまをピックアップ。
お利口にお泊りできたようです。



帰りは南会津から日光街道を通り那須方面へ抜けて東京へ帰りました。
途中には芦ノ牧温泉大内宿那須塩原温泉などがあります。
今頃、街道沿いはきっと紅葉がキレイでしょうね。


今年の12月から高速無料化が始まるので
また東北方面へ旅行に行ってようと思っていますけど、
冬は軽自動車じゃちょっとキツイから春待ちです。



それにしても、この高速無料化…
やるなら夏休みや秋の連休に合わせるでしょ!

ホント、バカで腹立つ~、この政権!!

福島はスキー場のキャンセルが膨大だと聞きましたけど、
高速無料化の効果が少しはあるといいんですが…。

ついでにガソリンの暫定税率も廃止すれば効果的でしょう。
マニフェストだったのにまだ残ってますヨ、民主党さん








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




会津・喜多方の旅⑥

福島・宮城
10 /23 2011
飯盛山の次は喜多方へ移動。
詳しくは喜多方市山都町宮古

この間ご紹介した「山都新そばまつり」の山都町より
さらに北へ7~8km行った所が宮古地区です。
冬は時に陸の孤島になるような山深い所にある蕎麦の隠れ里。
山都町堂山
『山都から宮古に行く途中の風景』



ワンともは20年ぐらい前の冬に一度行った事があるのですが、
車はなんとか通れましたが雪はたくさんありました。
あの頃よりはちょっと道が整備されたようです。



今回訪ねた『中村屋』はワンともの20年前の朧げな記憶を辿って
なんとか探し出したお店です。
昔は看板も無かったっけ。
宮古そば「中村屋」①



お店と言っても自宅を開放している普通の民家の座敷。
他のお店もこんな感じのようです。
近くを流れる川の音しか聞こえてこない静か~でのどか~な佇まい。
宮古そば「中村屋」②



今回予約したのは蕎麦食べ放題の3,000円のAコース。
まずは郷土料理に舌鼓。
20年前と変わらなければ、このお料理はここのお婆ちゃんが作っているハズ。
宮古そば「中村屋」③


山菜の天ぷらも付きます。
衣に味が付いているので天つゆが要りません。
ちょっとフリッターのような感じ。
宮古そば「中村屋」④


ここまでで結構なボリュームです。
20年前も蕎麦の前にお腹イッパイになった記憶が…。



そしてメインのお蕎麦。
自家製粉の十割蕎麦なのに白くてツヤツヤ。
あっという間に風味が変わってしまうので、
蕎麦が出てきたら蕎麦に集中した方がいいでしょう。
宮古そば「中村屋」⑤


宮古では「水そば」と言って水で味わうお蕎麦が有名なのですが、
水そばが出るのはお店によってまちまちのよう。
水そばでなくても、まずはツユ無しで食べても風味が味わえると思います。

ダンナ・ピットは二椀お代わりしました。


今は息子さんに代替わりしたようですが、
20年前はお父さんが元気に接客していました。
確かもう80歳を越えていると思いましたけど、
宮古手打ちそば保存会の会長さんだった(今も?)方です。

予約した時はお父さんが元気に対応してくれました。

今回はお目に掛かることができませんでしたけど、
これからも元気でお蕎麦を打って欲しいですね。



『中村屋』
<MAP>
福島県喜多方市山都町蓬莱中村4611
TEL:0241-38-2585
予約制(3日前までに予約)
不定休




帰る時に見た『一ノ戸川橋梁』
明治後期に掛けられた橋でSLが走る時の絶好の撮影スポットらしいです。
一ノ戸川橋梁






TPPへの参加が決まれば外国産の安い蕎麦粉がさらに増えて
宮古地区の蕎麦にも影響が出るんでしょうか。


今日買った“結び糸こんにゃく”
コンニャク芋が国産だと198円ですが、中国産だと98円。

350%の関税が掛かっていてもこの価格差!!

今日は国産を買いましたけど、
これで関税が撤廃されたら太刀打ちできないですよね。


「影響が出たら補償します」
何でもバラ撒けばいいと思っている品性下劣な政府。

これって「金やるから黙ってろ」って事ですよね。
こんなに国民を見下した対応もないでしょう。

「第一次産業に関わる労働力の割合1.5%のために、98.5%が犠牲になっている」
と言った違法献金の前原誠司。
(政治資金規正法違反、公民権停止じゃ。さっさと辞めいっ!)

でも、実際は国民全部が犠牲になるんですよね~。

円高に対して無策なのも、円高と関税を混同させて
TPP参加の下地作りをしているような気がします。


正に日本にとってTPP惨禍になりそうじゃありませんか。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




会津・喜多方の旅⑤

福島・宮城
10 /20 2011
一泊二日、会津・喜多方の旅。
二日目は『鶴ヶ城』から。

お城は戊辰戦争でボッコボコにされた後取り壊され、
戦後になってから再建されました。⇒「ボッコボコ当時の鶴ヶ城」
唱歌「荒城の月」のモデルになったお城の一つです。
鶴ヶ城⑤


会津藩は渋々ながら京都守護職を引き受けたばっかりに
幕末の悲劇を一身に受けてしまって…。

福島県内にあった藩はほとんどが幕府軍となり、
その領地は多かれ少なかれ戊辰戦争の被害を受けました。

昔のワンともの地元は奥州街道の要衝で
白河藩に属し戊辰戦争当時は幕府直轄地だったので
被害も大きく貴重な文化財も多くが燃えて無くなってしまいました。



鶴ヶ城は「日本の名城100選」「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
ここの桜はホントにキレイですよ。
今は紅葉が見ごろかな。
鶴ヶ城⑦



天守閣の入口。
中に入るとすぐは塩蔵になっていて、かつての石積みを見ることができます。
この石垣は本当の遺構なので存在感がありました。
鶴ヶ城①



展示は会津の歴史と藩内の暮らしや伝統工芸について。

刀の重さを体験するコーナー。
隣りに火縄銃のコーナーもありました。
鶴ヶ城②



天守閣から見た会津若松市内。
鶴ヶ城③



それから走長屋と干飯櫓。
今年の3月に黒瓦から明治以前の赤瓦になりました。
鶴ヶ城⑧



帰りはこの走長屋を通るのですが、ここはかつての武器庫跡だったらしく
小窓から火縄銃を構える像も展示されていました。
鶴ヶ城④




帰りはこの表門から。
鶴ヶ城⑥





次は白虎隊士のお墓がある『飯盛山』へ。
山の麓にはちょっとした土産物店が並んでいます。
正面に見える石段…けっこう心臓破りです。
自信の無い方は併設のエスカレーター(有料)をどうぞ。
飯盛山①



山の上には白虎隊士19名のお墓が並んでいます。
ここへは小学校のバス旅行で来て以来。
飯盛山②


白虎隊が一番有名ですが、他にも玄武隊、青龍隊、朱雀隊があり、
女性だけで編成された娘子隊というのもあって何人かは戦死しています。

二本松藩にも「二本松少年隊」がありました。
下はなんと12歳からの少年たちが参戦し多くが戦死しました。



こちらは『ローマ市寄贈の碑』
昭和3年、ムッソリーニ政権時代のローマ市から送られた像で、
鷲の載った柱はポンペイの遺跡から発掘した大理石の柱だそうです。
後ろに「武士道精神に捧ぐ」という文字があったのですが、
戦後、占領軍に削り取られたそうです。
飯盛山③



そしてこちらも戦前に三国同盟のドイツの外交官から送られた『十字章の碑』
ローマの碑と同じように碑文が削り取られましたが、後から再刻されたそうです。
飯盛山④

アメリカは日本の武士道精神がよほど怖かったとみえます。

白虎隊の武士道精神は敵味方に関係なく評価されるべきもの。
それを削っちゃうっていうのがねぇ…。
国土と体はデカイくせに「ちっちぇなぁ、アメリカ」



白虎隊士が自刃した場所から撮った鶴ヶ城。
で囲んだ部分がお城です。
ここから見たお城が燃えているように見えたんですね。
飯盛山⑤



これは白虎隊士が戦場から飯盛山に来る時に通った『戸ノ口堰洞穴』
見学コースだと白虎隊とは逆を辿る形になりますね。
飯盛山⑥



もう少し下った所にある国の重要文化財『さざえ堂』
世界的にも珍しい二重螺旋構造の木造建築だそうです。
ダンナ・ピットは「もっと全国的に有名になってもいいのに」と言いますが、
ここでは白虎隊がメインになっちゃってるから。
さざえ堂



さらに順路を下りて行くと麓のお土産物店の辺りに出ます。
『秘密のケンミンshow』で紹介された事のある「天ぷらまんじゅう」
柳津町の名物「あわまんじゅう」を購入。
飯盛山⑧ 飯盛山⑦


天ぷら饅頭のお店にはナゼかアントラーズ三選手のサインが!
店主さんが知り合いの方から頂いたそうです。
店主さんは全くサッカーに興味が無いらしいんですけどね。
飯盛山⑩



あわまんじゅうは大福より柔らかくてモチモチ、
天ぷらまんじゅうは外がサクッと中はしっとり甘く。
天ぷらまんじゅうの店先でどちらも美味しく頂きました。
飯盛山⑨





ちなみに柳津町で1月7日に行われる福満虚空尊圓蔵寺『七日堂裸参り』
子供の頃に一度見に行った事があるんですが記憶がおぼろげで…。
あわまんじゅの事はシッカリ憶えているんですけど

誰でも参加できるそうですよ。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




会津・喜多方の旅④

福島・宮城
10 /19 2011
会津での夕飯は『会津しこん』
郷土料理のメニューも多いモダン和風の居酒屋です。
会津しこん⑦



お店は広くて足が降ろせる座敷タイプが多かったと思います。
会津しこん①



お通しは“もずく酢と温泉玉子”
これがスゴク美味しくて、今度家でも試してみようかと思っています。
会津しこん②



海鮮の入った“しこんサラダ”
会津しこん③



“刺身三点盛り”
美味しかったですけどHPの画像よりちっと寂しい感じ…。
会津しこん④



会津といえばこの“こづゆ”
福島でも会津地方だけにあるハレの日のお料理。
貝柱からとったダシと数種類の野菜などを使った具だくさんの汁物で
東北の料理にしては薄味。
玉子ボーロに似た小さくて丸い“豆麩”は会津だけのものだそうです。
会津しこん⑤



“炭焼き車麩の卵料理”
車麩はクリームの部分が無いロールケーキみたいな形をしています。
ウチの近所のスーパーでは約1cm幅で切ってある物が売っています。
味はカツ丼に似ているかも。
会津しこん⑥



そうそう、福島でカツ丼というとソースカツ丼が一般的です。
卵でカツをとじた全国的なカツ丼のことは煮込みカツ丼と言います。
これを初めて知った時はちょっとカルチャーショックでした。

そういえばワンともの地元では“にぎり寿司”のことを“生寿司”、
干ぴょう巻きや太巻きなど生魚を使わないお寿司のことを“和寿司”と言います。
最初、県外出身のダンナ・ピットには何の事だか分らなかったようです。


他にも唐揚げや串焼きなどを食べたのですがすっかり撮影を失念…


モチロン、地酒も飲みましたよ~。

ここは置いている地元の地酒の種類も豊富で、
今回はその中から会津錦濾過生原酒「さすけね」を。
無濾過生原酒なので濃いですけど、ノドごしが良くて美味しかったです

ちなみに「さすけね」は「さしつかえない」がなまったもので、
「大丈夫」とかそんな意味です。

この蔵元は他にも「なじょすっぺ」という銘柄があって、
これは「どうしましょう」という感じでしょうかね。

どちらも爺ちゃん婆ちゃん世代の言葉かなと思いますが、
気が付かないだけで無意識に使っているかも…。



では、今回は「じゃあ、またね」を福島訛りで…「んじゃ、まだない」






『会津しこん』
<MAP>
〒965-0871
福島県会津若松市栄町8番35号 ヴェルファーレ上六日
TEL : 0242-37-1707
ランチ 11時~14時、17時~24時








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。