フェルメール・センター銀座『フェルメールの王国展』
美術館・博物館
先週の土曜日、銀座へ出掛けました。
五輪メダリストのパレードの時は50万人が埋め尽くした中央通りも
この日はいつもの様子に戻っていました。

この日は、銀座6丁目のフェルメール・センター銀座(銀座ソトコトロハス館)で催されていた『フェルメールの王国展』を鑑賞してきました。
8月26日までだったので今はもう終了しています。

フェルメール・センター銀座についての詳細はよく分かりませんが、
オランダ・デルフトにあるフェルメール・センター・デルフトと提携しているそうです。
この展覧会で公開された作品はフェルメールの全複製画。
リ・クリエイト画像技術というのを使ってフェルメールが製作した当時の色調や質感を再現。また原寸大で所蔵美術館と同じ額装で展示されていました。
複製画なのでフラッシュを焚かなければ写真撮影はOK。
製作当時の色彩を再現しているので現存する本物よりは鮮やかでしたし、
筆のタッチも再現されていてパッと見は本物のようでした。

音声ガイドのナレーションは宮沢りえと小林薫、音楽は久石譲
複製画の展覧会なのになんという豪華さ。
(でも、音声ガイド、借りませんでしたけどね・・・)

『牛乳を注ぐ女』

『窓辺で手紙を読む女』
ガラス窓に移りこむ姿までちゃんと描かれています。
天井までを広く取った構図が絶妙。

『真珠の耳飾の少女(青いターバンの少女)』
今、『マウリッツハイス美術館展』で本物が日本に来ていますが、
こちらももうすぐ終了なので近々行く予定です。
『ベルリン国立美術館展』にもフェルメールが来てるんですよね。
どっちも上野だからハシゴしちゃおうかなぁ・・・。

『絵画芸術』
ヒトラーが買ったという絵です。

『地理学者』
この絵を見るたびに「若い頃のリチャード・ギアに似ている」と思うんですよねぇ。

『レースを編む女』
小さい絵です。面積は額の方が大きいと思います。
完全再現の複製画とはいえ、一度に全作品を鑑賞したり、写真をバシバシ撮ったりなど、本物では絶対に出来ない事が出来て楽しかったですよ。
お昼は同じく銀座コアビルB2Fにある『牛たん焼き 仙台 辺見』で
久々に牛たん焼きを食べました。
東京で食べる牛タンは薄くてチリチリで美味しくないという印象でしたが、
このお店の牛タンは厚くて柔らかくて美味しかったです。
できればもう一切れ二切れぐらい多いと嬉しいですが、銀座ですからね。

この後、少し銀座をぶらぶら。
この日もバカみたいに暑かったので、喫茶店代わりのキリンシティに寄り、
例のランチビールで喉を潤しました。

左がハーフ&ハーフ、右がラガー。
さらにラガーとスタウトを一杯ずつ追加。
五輪メダリストのパレードの時は50万人が埋め尽くした中央通りも
この日はいつもの様子に戻っていました。

この日は、銀座6丁目のフェルメール・センター銀座(銀座ソトコトロハス館)で催されていた『フェルメールの王国展』を鑑賞してきました。
8月26日までだったので今はもう終了しています。

フェルメール・センター銀座についての詳細はよく分かりませんが、
オランダ・デルフトにあるフェルメール・センター・デルフトと提携しているそうです。
この展覧会で公開された作品はフェルメールの全複製画。
リ・クリエイト画像技術というのを使ってフェルメールが製作した当時の色調や質感を再現。また原寸大で所蔵美術館と同じ額装で展示されていました。
複製画なのでフラッシュを焚かなければ写真撮影はOK。
製作当時の色彩を再現しているので現存する本物よりは鮮やかでしたし、
筆のタッチも再現されていてパッと見は本物のようでした。

音声ガイドのナレーションは宮沢りえと小林薫、音楽は久石譲
複製画の展覧会なのになんという豪華さ。
(でも、音声ガイド、借りませんでしたけどね・・・)

『牛乳を注ぐ女』

『窓辺で手紙を読む女』
ガラス窓に移りこむ姿までちゃんと描かれています。
天井までを広く取った構図が絶妙。

『真珠の耳飾の少女(青いターバンの少女)』
今、『マウリッツハイス美術館展』で本物が日本に来ていますが、
こちらももうすぐ終了なので近々行く予定です。
『ベルリン国立美術館展』にもフェルメールが来てるんですよね。
どっちも上野だからハシゴしちゃおうかなぁ・・・。

『絵画芸術』
ヒトラーが買ったという絵です。

『地理学者』
この絵を見るたびに「若い頃のリチャード・ギアに似ている」と思うんですよねぇ。

『レースを編む女』
小さい絵です。面積は額の方が大きいと思います。
完全再現の複製画とはいえ、一度に全作品を鑑賞したり、写真をバシバシ撮ったりなど、本物では絶対に出来ない事が出来て楽しかったですよ。
お昼は同じく銀座コアビルB2Fにある『牛たん焼き 仙台 辺見』で
久々に牛たん焼きを食べました。
東京で食べる牛タンは薄くてチリチリで美味しくないという印象でしたが、
このお店の牛タンは厚くて柔らかくて美味しかったです。
できればもう一切れ二切れぐらい多いと嬉しいですが、銀座ですからね。

この後、少し銀座をぶらぶら。
この日もバカみたいに暑かったので、喫茶店代わりのキリンシティに寄り、
例のランチビールで喉を潤しました。

左がハーフ&ハーフ、右がラガー。
さらにラガーとスタウトを一杯ずつ追加。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング