飛騨高山の旅③
2012 飛騨高山
急に決めた旅行だったので宿探しはちょっと苦労しました。
今回の宿は高山駅の真ん前にある『飛騨高山ワシントンプラザホテル』
急にキャンセルが出たのかラッキーにも一室だけ空きが!
喫煙ルームでしたけど匂いはそんなに気になりませんでした。

部屋もバスルームもちょっと狭めでしたが清潔で備品も一通りそろっていたし、ネットも無料で使えました。

飛騨高山での夕飯は和モダンな居酒屋『いずみ家』
前日の夜に予約しました。

まずは”飛騨牛のにぎり”と”飛騨牛の朴葉みそ焼”

“シーザーサラダ”と”唐揚げ”
唐揚げには甘酢ソースが掛かっていました。

細切りにしたじゃがいもを炒めた“じゃがめん”と、写真を撮り忘れた”焼きおにぎり”

注文から出てくるまでがちょっと遅めだったのと、できればサラダは一番先に出して欲しかったかなぁ。でも、まぁまぁ無難に美味しいお店でした。
翌朝は『宮川朝市』からスタート。
その前に橋のたもとにあるお店で名物の”みたらし団子”を。
高山のみたらし団子は小ぶりでシンプルな醤油味。

さて、宮川朝市。
毎朝6時から12時までやっているそうです。
川沿いに食品や工芸品など地元の特産品を売る露天がズラッと並んでいました。

またまた醤油の美味しそうな匂いに誘われて”みたらし団子”を。
後で分かったんですが、このお店は高山で一番古いみたらし団子のお店だそうです。

朴葉みそ用の"朴葉"
高山の人は自宅でも朴葉みそとかするんでしょうか。

木彫りのお店。
高山は飛騨家具に代表されるように木工品が名産品なんですね。
ここでふくろうの木彫りを購入。一位の木というのを使っているそうで、年月とともに濃い飴色に変わってくるそうです。

朝市の一番端にあった地酒のお店でもお買い物。

ここでは地ビール”飛騨高山麦酒”のピスルナー、ペールエール、スタウトの3種類と
酒米のひだほまれを使った甘酒を購入。

露店の反対側にもお土産物屋さんとか食堂があって、こちらは路面店でした。
店先にちょっとした屋台を出して"飛騨牛の串焼き"を売っているお店。
コックコートを着た人がA5ランクの飛騨牛を焼いていました。

1本400円。油が甘くてお肉は柔らかくて激ウマ!でした。

最後に”地酒ソフト”
後からフワッとお酒の香りが鼻に抜けます。

この後は古い町並みの『さんまち』へ。
今回の宿は高山駅の真ん前にある『飛騨高山ワシントンプラザホテル』
急にキャンセルが出たのかラッキーにも一室だけ空きが!
喫煙ルームでしたけど匂いはそんなに気になりませんでした。

部屋もバスルームもちょっと狭めでしたが清潔で備品も一通りそろっていたし、ネットも無料で使えました。


飛騨高山での夕飯は和モダンな居酒屋『いずみ家』
前日の夜に予約しました。

まずは”飛騨牛のにぎり”と”飛騨牛の朴葉みそ焼”


“シーザーサラダ”と”唐揚げ”
唐揚げには甘酢ソースが掛かっていました。


細切りにしたじゃがいもを炒めた“じゃがめん”と、写真を撮り忘れた”焼きおにぎり”

注文から出てくるまでがちょっと遅めだったのと、できればサラダは一番先に出して欲しかったかなぁ。でも、まぁまぁ無難に美味しいお店でした。
翌朝は『宮川朝市』からスタート。
その前に橋のたもとにあるお店で名物の”みたらし団子”を。
高山のみたらし団子は小ぶりでシンプルな醤油味。

さて、宮川朝市。
毎朝6時から12時までやっているそうです。
川沿いに食品や工芸品など地元の特産品を売る露天がズラッと並んでいました。

またまた醤油の美味しそうな匂いに誘われて”みたらし団子”を。
後で分かったんですが、このお店は高山で一番古いみたらし団子のお店だそうです。

朴葉みそ用の"朴葉"
高山の人は自宅でも朴葉みそとかするんでしょうか。

木彫りのお店。
高山は飛騨家具に代表されるように木工品が名産品なんですね。
ここでふくろうの木彫りを購入。一位の木というのを使っているそうで、年月とともに濃い飴色に変わってくるそうです。

朝市の一番端にあった地酒のお店でもお買い物。

ここでは地ビール”飛騨高山麦酒”のピスルナー、ペールエール、スタウトの3種類と
酒米のひだほまれを使った甘酒を購入。


露店の反対側にもお土産物屋さんとか食堂があって、こちらは路面店でした。
店先にちょっとした屋台を出して"飛騨牛の串焼き"を売っているお店。
コックコートを着た人がA5ランクの飛騨牛を焼いていました。

1本400円。油が甘くてお肉は柔らかくて激ウマ!でした。

最後に”地酒ソフト”
後からフワッとお酒の香りが鼻に抜けます。

この後は古い町並みの『さんまち』へ。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング