fc2ブログ

2013年 バルセロナ-プラハ旅行⑨ 『L’OLIVE』

バルセロナのグルメ
01 /31 2013
パレードが終わって食事をしに外に出たら、
近所のレストランやバルはどこも大賑わい。

ワンとも達は少し足を延ばして
バルセロナ大学の少し北側にあるレストラン『L’OLIVE』へ。

ここは前回ランチの時に利用した事のある『BALCERONETA』の姉妹店。
よって、メニュー内容も似ています。
2013 L'OLIVE⑨


モダンで落ち着いた店内。
2013 L'OLIVE⑧



まずはビール。
Krombaherはドイツのビールのようですね。
2013 L'OLIVE①



"パン・コン・トマテ"
この薄切りのサクサクのパンが美味しいんですよ~。
2013 L'OLIVE②



サラダはお店の名前が付いた”L’OLIVE Salad”
ネギがアクセントになっていて美味しかったです。
2013 L'OLIVE③



こちらは”まぐろとアボカドのタルタル(Tuna tartar with avocado)”
美味しかったんですけど、BALCERONETAの方がアボカドが多かったような・・・。
2013 L'OLIVE④



“イカのリングフライ(‘Calamares’ battered squid rings)”
イカ関係だとメニューにもう2種類ありました。
小イカのフライは高くて、イカの足のフライは安い。
2013 L'OLIVE⑤



メインは”フィデウア(‘Rossejat’ sea food noodles)”にしました。
アイオリ・ソースと食べると絶品です。
2013 L'OLIVE⑥



デザートまでは入らなかったのでコーヒーで〆。
2013 L'OLIVE⑦


一品多かった感もありますが、やっぱりビールはお腹膨らむ・・・。

これでIVA(消費税)も入れて81.15ユーロ(約9,500円)。

ちょっとお高めですけど、初日の夜食べ損ねたので「ま、いいか」って感じです。
何より美味しかったですしね。



『L’OLIVE』
C/ Balmes, 47 08007 Barcelona <MAP>
Tel: 934 521 990 /Fax: 934 512 418
e-mail: restaurantolive@rte-olive.com
営業時間/昼13:00 ~ 16:00 夜20:30 ~00:00
休/日曜の夜






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2013年 バルセロナ-プラハ旅行⑧ ~ 東方三賢者(レジェスマゴス) ~

2013 バルセロナ&チェコ
01 /30 2013
バルセロナに着いてから、なんとなく街がそわそわしているし、バルサのショップは大混雑だし、クリスマスの飾りは出しっ放しだし、ホテルの宿泊料金も4日だけ高いし、「何かあるのかなぁ」と思って調べてみたら、1月5日はレジェスマゴスの日のパレードがあるとこが分かりました。
2013 レジェスマゴス30
ちょっと日陰・・・。
Bon Nadalはカタルーニャ語でメリークリスマスのこと。
ちなみにスペイン語だとFeliz Navidadだそう。



レジェスマゴスというのは、イエスキリスト誕生の時に贈り物を持ってやってきた
東方の三賢者のことで、東方の三賢人とか東方の三博士とも訳されています。

ちょっともったいぶって「まだ名前を言ってはいけないあの人達」と言っていたのは、
この人たちのこの人達のことでした。

スペイン語圏のクリスマスは12月24日から1月6日まで約2週間あるらしくて、
子供たちは1月6日にプレゼントを貰うんだそうです。
そういう理由でバルサショップが大混雑だったんですね。

ちなみに悪い子には炭のプレゼントだそうですよ。
これを聞いてドイツやオランダの黒いサンタを思い出しました。
日本だと年神様と一緒になまはげがやってくるような感じでしょうかね。

その前日の1月5日の夜に、聖書の「東方三賢者の礼拝」に因んだパレードが、
毎年スペイン各地で行われているんだそうです。

で、調べたところによると、どうも泊まっていたホテルのすぐ横の通り(Ronda de la Universitat)がパレードのルートになっているみたいだったんですよ。

パレードがどのぐらいのスピードでやってくのか分からなかったので、スタート時間の17時半頃にホテルにいれば確実だよね、ということでジローナから帰ってくる電車の時間を決めていました。


ホテルに戻ってテレビを点けると早速レジェスマゴス上陸のニュースが。

バルセロナの東方の三賢者は、まず船に乗って海からやってきます。
内陸の街だと三賢者は車や飛行機でやってくるみたいです。


道路には規制線のテープが張られていて、
17時半ごろからホテルの近くの道路の場所取りが始まりました。

いい時間になると、周りのビルのベランダも人でイッパイです。
2013 マゴスレジェス③



19時半頃、先導のパトカーが沿道の列を整理しながらやってきました。
2013 ジローナ31



次に騎馬警官。
2013 マゴスレジェス①



その後から馬糞掃除の清掃車。
2013 マゴスレジェス②



そして、いよいよパレードがやってきました。

大掛かりな仮装パレード程度に考えていたら、
大きくて派手なデコレーションの乗り物がやってきてビックリ!
2013 マゴスレジェス④



乗っている人が沿道に向かってお菓子(飴っぽい)を投げます。
2013 マゴスレジェス⑤



大きな流れ星の山車。
2013 マゴスレジェス⑦



上では幻想的なパフォーマンス。
2013 マゴスレジェス⑥



アラブっぽい衣装でカートの中のお菓子を投げながら進みます。
2013 マゴスレジェス⑧



でっかいキャンディーのバルーン。
2013 マゴスレジェス⑨



これはトンボでしょうか。
2013 マゴスレジェス⑩



これもアラブっぽい衣装の太鼓隊。
2013 マゴスレジェス⑫



金色のジュディ・オング隊。
2013 ジローナ⑪



パジャマ?ピエロ?のダンス隊。
2013 マゴスレジェス⑬



三賢者の一人がやってきました!
2013 マゴスレジェス⑮



こんな山車に乗っていました。
2013 マゴスレジェス⑭



エレクトリック・ダンスwww
2013 マゴスレジェス⑯



二人目の三賢者!!
2013 マゴスレジェス⑰



モニターがいっぱい付いている山車。
何が映っているのかはちょっと分かりませんでした。
2013 マゴスレジェス⑱



ベッド隊。
2013 マゴスレジェス⑳



ベッドの上はこんな感じ。
2013 マゴスレジェス⑲



この山車の先端には・・・
2013 マゴスレジェス22



クレーンで持ち上げられたベッド。
その上にヒゲもじゃのオッサン。
2013 マゴスレジェス21



鳥。
2013 マゴスレジェス23



キリン。
2013 マゴスレジェス24



像。
2013 マゴスレジェス28



沿道の中にはこんな傘でお菓子を独り占めしようとする人が。
いい大人が恥ずかしい。
2013 マゴスレジェス25



多分、これに3人目の三賢者が乗っていたと思うんですよねぇ。
2013 マゴスレジェス27



バルセロナのツーリスト・バスまで動員。
2013 マゴスレジェス29



パレードは1時間半ほど掛けて過ぎ去っていきました。
2013 マゴスレジェス26



どんなお菓子を投げているのかちょっと気になりましたけど、
あの人混みに揉まれる元気はありませんでしたね。

全く思いがけずバルセロナのクリスマス・パレードの日に行き合わせたうえ、
パレードがホテルのすぐ傍を通って行くなんてホントにラッキーでした。


1月6日が過ぎるとスペインはバーゲン・シーズンに突入するそうです。



PS:今夜放送の『笑ってコラえて!』でレジェスマゴスの放送があるみたいですよ。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2013年 バルセロナ-プラハ旅行⑦ ~ ジローナ(Girona)Ⅲ~

2013 バルセロナ&チェコ
01 /28 2013
城壁を歩き終わったらお昼にしようと思っていたんですが、思わぬ事態にちょっと時間をロスしてしまいました。

事前に良さげなお店を調べていったんですが、スマホの地図アプリでなんとかなるだろうとお店の住所しか控えて行かなかったら、これが住所を読み込まないんですよねぇ。事前にジローナの地図を引き込んでおかないとダメだったみたいです。イマイチ、スマホを使いこなせていない・・・。

一つ見つけたお店は夕方からの営業でNG。

仕方が無いのでカテドラルに向かう坂道の途中にあるレストランに入りました。
席に着いたのが14時ぐらいだったので、ワンとも達にはちょっと遅めなお昼だったんですが、店内はまだ空席が多くて、30分後ぐらいしたらどんどん人が入って来てぼぼ満席になりました。何度も同じ光景を見ているんですが、やっぱりスペインの食事時間は昼も夜も遅いよねぇ~。


前衛的な絵が飾られている落ち着いた雰囲気の店内。
2013 ジローナ29



ここでもお得なランチセットを注文。

まず飲み物は二人とも赤ワインにしたのでボトルがドンと一本。
2013 ジローナ26



前菜はダンナ・ピットがグリーンサラダ。
オレンジはワンともが食べました。
2013 ジローナ25



ワンともが焼き野菜。
2013 ジローナ24



メインはダンナ・ピットがジローナ・ソーセージ。
ジローナ・ソーセージはちょっと皮の固い荒挽きソーセージで、
お肉の種類は分かりませんが味はクセも無くて食べやすかったです。
2013 ジローナ28



ワンともがパエリア。
ちょっとお米に火が入り過ぎている感じでしたが味は美味しかったです。
2013 ジローナ27



デザートは二人ともクレマ・カタラナ。
2013 ジローナ30



これで24ユーロ(税金・サービス料込)。

まぁまぁ美味しかったですね。


『L’amfora』
Forca 15 17004 GIRONA
TEL/972-20-50-10





この日は夜にとあるイベントがあったので、17時ぐらいまでにはバルセロナに戻る予定でした。ちょっと短い時間でしたがこれでジローナとはサヨナラです。

帰りは目を引く赤い橋を渡って旧市街の対岸の路地を歩いてみました。
2013 ジローナ31



その後は来た道を戻ればよかったんですが、違う道を行ったらちょっと迷ってしまいました。近くにいたオジサンに道を聞いてなんとか駅にたどり着きましたが、余裕だと思っていた電車の時間もちょっとギリギリで焦りました。
2013 ジローナ32



電車も途中でノロノロ運転とか止まったり、来た時ほどスムーズには進まず、
「(まだ名前を言ってはいけない)あの人達が来ちゃう~」とヒヤヒヤ。

少し遅れましたが、「まだ名前を言ってはいけないあの人達」が来る前にホテルまで戻ってくる事が出来ました。



「まだ名前を言ってはいけないあの人達」については次回






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2013年 バルセロナ-プラハ旅行⑥ ~ ジローナ(Girona)Ⅱ~

2013 バルセロナ&チェコ
01 /25 2013
カテドラルのすぐ傍にある回教徒浴場。
ここは料金を払って見学してみました。一人2ユーロ。
2013 ジローナ⑭



パンフレットによるとここはドレッシングルームだそうです。
円柱で囲まれた井戸みたいな所には水が溜めてあって、体を洗うなどの用途があったようです。
2013 ジローナ⑨



パンフレットのイラストより、
ドレッシングルームってこんな感じだったんじゃないかナ・・・。
回教徒浴場 図説①



ここが浴場部分。
今は土台だけになっていますが、パンフレットの図解を見ると、かつては板か石板が敷いてあって、その下にお湯を循環させる蒸し風呂のような感じだったみたいです。
2013 ジローナ⑩



明かり取りの天井の窓の形がカワイイ。
2013 ジローナ⑪



ここは風呂焚きをしていた所。
火を焚いた跡が壁に黒く残っていました。
ローマ人はあちこちに浴場を残していますが、イスラムの人もお風呂好きだったんですね。同じくジローナのユダヤ人住居跡にも浴場があるみたいです。
2013 ジローナ⑫



パンフレットのイラストより、
浴場と風呂焚き場はこんな感じだったんじゃないかナ・・・。
回教徒浴場 図説②



次はジローナのビューポイント、カテドラルの裏手にある城壁へ。
地図を見ると多少の登りはあってもすんなり行けそうな感じだったんですが、そうは問屋がおろし大根。

一応、所々に案内はあるんですけど城壁と思しき表記は見当たらず。
「おススメのスポットが、どうして案内に無いんだ~!!」
2013 ジローナ⑧



仕方がないので色々と見当を付けて目指してはみたものの、結局、坂道を登ったり下りたり、登ったり下りたり・・・
1月とは思えない暖かさの中、汗だくになって、どうにかこうにか城壁の入口に辿り着きました。

城壁の上からは遠くの山まで一望できます。確かにいい眺め
2013 ジローナ23



城壁ってこんな感じで南北に1km近く続いています。
2013 ジローナ22



この城壁の上は歩く事ができるので、下まで戻るついでに歩いてみました。出口はインフォメーションよりちょっと南に行った川沿いです。
2013 ジローナ⑯



城壁には何ヶ所か出入口があるんですが、扉は施錠されていて入れないようになっていました。途中、何人かの若者が扉を乗り越えて入ってきたのを見て、「脱獄みたい」と言って笑っていたんですが、その言葉がまさか自分に返ってくるとは思いもせず・・・。



1km近い道のりを歩いてようやく出口に来たと思ったら、

ナント!出口の扉に鍵が!!


じゃあ仕方がないから入口に戻って・・・なんて事はなく、先に着いていた何人かが扉を乗り越えている最中でした。

引き返すのも億劫なので、ワンとも達も彼らに倣って扉を乗り越えることにしました。
脱獄みたいな若者達を笑っていたら、自分たちが脱獄するハメになるなんて


ちょうどフランスから来たと思われる初老の夫婦が乗り越えようとしていたので、ここは日仏共同作業です。

結構、高い扉です。180cmぐらいあったと思います。
画像の右側はもう城壁の外。勢い余ってはみ出したら真っ逆さまです。
2013 ジローナ33


なんたって、このぐらいの高さなんですから。
2013 ジローナ22


ムッシュは背が高くて足も長いので一人で越えられましたが、マダムの方はちょっとムリだったので、ワンとも達が手で足場を作ってサポート。
扉の上に取り付くことはできても越えようと伸び上がると中間部分に足が届かないので、踏ん張るための足場が無いから上部を跨ぐ事ができないんですよ。

次にワンともが足場を作ってもらって乗り越え、ダンナ・ピットは画像左側の壁からアプローチして乗り越えました。

初めての日仏共同作業は無事成功。
マダムは別れ際「Remember」と言っていました。
ワンとも達も忘れないでしょう。

しかし、この状況でワンとも達二人だけじゃなかったのも不幸中の幸いでした。


ワンとも達が乗り越えたころ、連絡を受けたのか、警備員のような人が無線で話しながらこちらにやってくるのが見えましたが、特に何か言うでもなくチラ見しただけで何処かへ行ってしまいました。


ちゃんと開けとけ~!!






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2013年 バルセロナ-プラハ旅行⑤ ~ジローナ(Girona)Ⅰ~

2013 バルセロナ&チェコ
01 /24 2013
バルセロナ2日目は少し足を延ばしてジローナへ。

ジローナはカタルーニャ州ジローナ県の県都で、バルセロナから北に100kmぐらいのところにある古い街です。ダリ美術館のあるフィゲラスよりは南ですが、スペイン全体の地図で見るとかなりフランスに近いです。
ジローナ①



ジローナへはスペイン国鉄renfeを利用。
パッセージ・ダ・グラシア駅から乗ったんですが、バトリョ邸とは道を挟んだ反対側にある入口がちょうど工事で閉鎖中でした。

素っ気なく微妙な角度で別の入口を案内する矢印を疑いながら歩いて行くと、プレハブの仮設チケット売り場が見えてきました。その背後に地下に下りていくエスカレーターがあって、そこがrenfeのホームの入口でした。アプローチの方向によってはかなり分かりづらいかも。
2013 renfeチケットブース



ホームに行ってからも一苦労でした。
路線図もないし停車駅も表示されないし、旅行者にとっては情報量がちょっと少なくて分かりづらい。結局、近くにいる人に教えてもらいました。
海外に行って分かる日本の鉄道の親切さ。
2013 ジローナ⑰



renfeのホームページによると、パッセージ・ダ・グラシア駅からジローナに行く電車はMDとREGIONALの2種類で、MDだと1時間15分ぐらい、REGIONALだと1時間半ぐらい。
一つ前のサンツ駅からだとAVANTやAVEも利用できて40分ぐらいで着くようですが、その分お値段もグンと高くなります。
ちなみにワンとも達が乗ったREGIONALは往復15.7ユーロ(約1,800円)で、
終点はフランスのCERBERE。ダリ美術館のあるフィゲラスにも停まります。
2013 ジローナ renfeチケット



ジローナの駅は割合大きくて近代的な駅でした。
2013 ジローナ⑱



前日の夜、うっかり寝過ごしてしまい夕飯が食べられなかったので、特にダンナ・ピットは朝から腹ペコ。街歩きを始める前に駅中のカフェで軽食を摂りました。
2013 ジローナ駅カフェ



観光のメインである旧市街の入口までは600~700mぐらい。
ぶらぶら歩いて15分~20分ぐらいでしょうか。

旧市街へ入る手前にはオニャー川という川が流れていて、いくつかの橋が架かっています。ワンとも達はノウ通り(Carrer Nou)から続く橋を渡りました。
橋の上には露店が。
2013 ジローナ⑲



橋を渡ってすぐの所にインフォメーションがあります。
ここで地図をゲット。係りの人に言うとくれます。無料でした。
2013 ジローナ⑳



こちらは午前11時頃の旧市街のメインストリート。
お昼が遅いスペインでは、お店もようやくOPENしたばかりといった感じ。
冬だから寒々しいですけど、暖かくなったら並木の緑がキレイでしょうね。
2013 ジローナ21



さらに歩いて旧市街の奥へ。
丘になっているので徐々に坂道になっていきます。
2013 ジローナ①



確かこの辺はユダヤ人街だった所だったかな。
趣きもありますが、昼も薄暗い所もあってちょっと怖い感じもしました。
2013 ジローナ②



カテドラルへ続く石段。
2013 ジローナ③



迷路のような細い路地。
2013 ジローナ⑤



11世紀に建設が始まって18世紀に完成したというカテドラル。
ロマネスク、バロック、ゴシックの3つの様式が混在しているそう。
建築期間が長いから、その時代時代のトレンドを取り入れた結果でしょうかね。
2013 ジローナ④



こっちが正面かな。
前には一度降りたらもう上りたくない長~い階段があります。
2013 ジローナ⑥



つづく。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。