fc2ブログ

2013 ゴールデンウィーク 金沢の旅⑦

石川・富山・福井
05 /31 2013
金沢21世紀美術館から歩いて『しいのき迎賓館』へ。
この建物は旧県庁舎だったそうです。
表側は大正時代のレトロな建物なんですが・・・
2013 GW しいのき迎賓館①



裏はガラス張りの近代的な建物になってました。
初日に乗ったタクシーの運転手さんから聞いたんですが、最初は全部壊して新しく立て替える予定だったそうです。でも、保存して欲しいという声も多くて現在のようなスタイルになったのだとか。
ちょうどブラスバンドのイベントをやっていて賑やかでした。
2013 GW しいのき迎賓館②



さらに歩いて、すぐ横にある『石川四高記念館・石川近代文学館』へ。
ここは現在の金沢大学の前身にあたる旧制第四高等学校の建物だそうです。
2013 GW 旧制第四高等学校①


無料の旧制四高の展示だけ見てきました。
こちらは2階の一室に復元されたかつての教室。
他の部屋は会議室などの用途に貸し出されているようです。
2013 GW 旧制第四高等学校⑧



当時は勉強もさることながら部活動も活発だったみたいです。
右の画像は旧制第八高(現名古屋大学)の陸上部から届いた挑戦状。
挑戦状って・・・(^^;)
この2校はよく陸上の試合をしていたみたいです。
2013 GW 旧制第四高等学校⑤ 2013 GW 旧制第四高等学校④




こちらは演劇部のポスターみたいです。
男子校だから当然、女役は男。
う~ん・・・なんつーか、男らしい女装ですね
2013 GW 旧制第四高等学校③



こちらは「琵琶湖遭難事故」の犠牲者の写真。
2013 GW 旧制第四高等学校②

この事故を悼んで作られたのが『琵琶湖哀歌』
ワンともは『琵琶湖周航の歌』と勘違いしていたんですが、
結構、勘違いしている人は多いみたいですね。
ちなみに『琵琶湖周航の歌』は旧制三校(現京都大学)の歌だそうです。
 
※音が出ます。ボリューム注意。


昔の学生さんといえばバンカラ!
今、こんなスタイルの学生っているかなぁ・・・応援団ぐらい?
トンボ学生服のHPにあるバンカラ学生服の画像・・・
ハンサムなマネキンがシュールでちょ~面白いです
2013 GW 旧制第四高等学校⑦

同じくトンボ学生服のHPに載っている昔の女学校のセーラー服
ちょ~カワイイですね

平安女学院と福岡女学院のが載ってますが
ワンともの中学の制服はどちらかというと福岡女学院の方に似てました。
高校の制服はダサいブレザーでホントに嫌だったんですけど、
卒業してから数年後にかわいいセーラー服に変わりました

あ、なんか、制服で盛り上がっちゃいましたね。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2013 ゴールデンウィーク 金沢の旅⑥

石川・富山・福井
05 /25 2013
3日目は『金沢21世紀美術館』からスタート。
兼六園シャトル(一回100円也)に乗って美術館前で下車。
中には入らず無料で見られる所だけを見学しました。
2013 GW 金沢21世紀美術館①



宇宙的な椅子?
夏は熱くなりそう・・・。
2013 GW 金沢21世紀美術館②



このラッパ状のオブジェはいくつか見かけましたが、
ラッパに向かって声を出すと全然違う所のラッパから声がするみたいです。
ワンともが「わ~~~」って言ったのはどこから聞こえていたんでしょうね・・・。
2013 GW 金沢21世紀美術館③



アニメっぽいのとか・・・
2013 GW 金沢21世紀美術館⑥



ちょっとダリ美術館の屋根に載っている銅像を思い出しちゃうようなのとか・・・
2013 GW 金沢21世紀美術館⑦



和柄の壁と同化デザインのロッキングチェアー。
ロッキングチェアーは座ってもOKでした。
2013 GW 金沢21世紀美術館④



一般の人が書いた絵の展覧会も無料だったので見てきました。
2013 GW 金沢21世紀美術館⑤



敷地の一角にスタンドが何店舗化出ていたので
小腹が空いたダンナ・ピットはランプレドット(ポルチェリーノ)を、
ワンともはジェラート(マルガージェラート)を。
ジェラートのフレーバーは抹茶と珠洲の天然塩。
塩系バニラにはまりそうな予感。世間的には遅いですか?
2013 GW 金沢21世紀美術館⑧ 2013 GW 金沢21世紀美術館⑨








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2013 ゴールデンウィーク 金沢の旅⑤

石川・富山・福井
05 /20 2013
一旦ホテルで休憩した後、夕飯を食べに再度出掛けました。

主計町茶屋街のお店に19時の予約だったんですが、
城下まち金沢周遊バスの最終が18時だったので再びひがし茶屋街をぶらぶら。
後で気が付いたんですけど、路線バスに乗れば良かったね・・・


夕暮れ時の街並みも風情があって良いみたいなんですけど、
この時期、18時をちょっとまわったぐらいだといいまだ少し明るかったです。
こちらはお昼に見た花嫁行列の出発地点の宇多須神社
2013 GW 宇多須神社



この時間は営業を終了しているお店がほとんどでしたが、
少し遅くまで営業していたお店『箔座ひかり蔵』を覗いてみました。
ホントは18時閉店みたいなんですけど、GWだから少し長く営業していたんのかもしれませんね。
こちらのお店、東京のコレド室町にも店舗(箔座日本橋)がありました!
一階にあるあの高級そうなお店がそうかぁ。
2013 GW 箔座ひかり蔵②



この、ひがし茶屋街にあるお店は本店で、お店の人に「ぜひ見ていってください」と勧められたのが純金プラチナ箔を使った“ひかり蔵”
純金プラチナ箔は世界初の箔なんだそうです。
ちょっと純金だけとは違う輝きでした。
2013 GW 箔座ひかり蔵①



お土産に“金箔カステラ”を買いました。
カステラをビニールから出す時に、ビニールに金箔が付かないように出すのにちょっと気を使いましたね。
他にもいっぱい商品があって、アクセサリーなんかも1万円しないのもありましたよ。
2013 GW 箔座ひかり蔵③ 2013 GW 箔座ひかり蔵④




いい時間になったので歩いて主計街茶屋街へ。

昼間見たあまり暗くない暗がり坂もすっかり名前にぴったりの様子に。
2013 GW 主計町茶屋街 暗がり坂



この日のお店は町家を改装した『居酒屋 空海』
実は昼に通り掛かった時に気になって、お店の前からケータイで予約したんですよ。
カウンター席でしたけど空いてて良かったです。
これも後で分かったんですけど、このお店ガイドブックに載ってました。
BARのページに載っていたので読み飛ばしてました。
2013 GW 居酒屋 空海①



まずお通し。
たぶん竹の子だと思うんですけど、それのピリ辛マヨネーズ和えのようなもの。
のっけから期待できる味でした。
2013 GW 居酒屋 空海②



こちらは“自家製 梅貝の塩麹漬け”
梅貝って始めて食べましたけどコリコリと歯応えがあって美味しかった。
塩麹も何か加えているのかそもそもこいうう味の塩麹なのか、ちょっと旨味のような甘味があったんですよね。ウチが使っている塩麹とは全然違う・・・。
2013 GW 居酒屋 空海③



ダンナ・ピットが必ずたのむ“大人のポテトサラダ”
粒マスタードを使っているあたりが大人の~なんでしょうね。
帰って来てから真似して作ってみましたけど同じようにはいきませんね。
でも、これからはマスタード入りが定番になるかも。
2013 GW 居酒屋 空海④



“お刺身盛り合わせ”
前日のお店も新鮮で美味しかったですけど、こちらも負けず劣らず美味しかった。
海老は甘海老(ガス海老)って書いてありましたけど、これってガス海老?甘海老?
2013 GW 居酒屋 空海⑤



金沢の郷土料理“空海風鴨の冶部煮”
2013 GW 居酒屋 空海⑥



ワンともはここらへんで日本酒を。
“神泉純米大吟醸” 
サラサラの極上。
2013 GW 居酒屋 空海⑦



“加賀れんこんのコロッケ”
れんこんは擦りおろすと粘りがでるのでクリームコロッケみたいに使えるんですね。
ちょっと粗みじんのれんこんも入っていて食感の楽しいコロッケでした。
2013 GW 居酒屋 空海⑧



ダンナ・ピットが食べたがっていた“ブリのカマ焼き”
カマの部分って美味しいですよねぇ。
2013 GW 居酒屋 空海⑨



人気メニューの“海老のマヨネーズ炒め”
中華の海老マヨとはちょっと違います。
2013 GW 居酒屋 空海⑩



最後は“神泉大吟醸の酒粕アイスクリーム”
大吟醸の酒粕のいい香りが・・・。
酒粕も普通のと大吟醸のでは全然違うんですよねぇ。
2013 GW 居酒屋 空海⑪



いや~大満足







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2013 ゴールデンウィーク 金沢の旅④

石川・富山・福井
05 /17 2013
ランチの後はバスに乗って“ひがし茶屋街”へ。

着いてすぐ目に入ったお店で最中アイスを。
最中は竹炭を練りこんであるので真っ黒。
アイスのフレーバーは味噌とか醤油とか甘酒とか能登の食材を使っている個性的な物を入れて10種類ぐらいあったかなぁ。
ワンともは能登の塩とマスカルポーネチーズにしました。
ほのかな塩気がいい感じでした。
お店の建物は江戸時代から続くお風呂屋さんの建物だそうです。
2013 GW ひがし茶屋街①
『茶ゆ』



ひがし茶屋街は江戸時代に形成されたそうで、
風情のある古い建物が並んでいました。
2013 GW ひがし茶屋街⑦



急に人の流れが止まったと思ったら結婚式の行列が!
後で分かったんですが、この奥にある宇多須神社という由緒正しい神社で挙式をした後、ひがし茶屋街を花嫁道中するというプランがあるそうです。
若い花嫁さんだったから和装でも髪形がかなり今風でしたけど、
金沢での和婚は絵になっていいですね。
2013 GW ひがし茶屋街②



花嫁道中を見送った後も写真を撮りながらぶらぶら。
2013 GW ひがし茶屋街③

2013 GW ひがし茶屋街⑥


昔のお茶屋さんの佇まいを保存して見学できる所もありましたが、
多くは町家を利用したカフェとか雑貨店などが多かったです。
今回は和カフェに入らず終いだったなぁ・・・。
2013 GW ひがし茶屋街⑤

2013 GW ひがし茶屋街④







さらに浅野川を挟んで対角にあるもう一つの茶屋街“主計町茶屋街”へ。
2013 GW 主計町茶屋街①
『浅野川と浅野川大橋』



ひがし茶屋街と比べると規模は小さいですが、
こちらもなかなか風情のある佇まいでした。
こちらは映画『舞妓Haaan』の撮影で使われたそうです。
2013 GW 主計町茶屋街③



こちらは“あかり坂”
作家の五木寛之氏の命名だそうです。
2013 GW 主計町茶屋街④



こちらは“暗がり坂”
名前の由来は昼でも暗かったからだそうですが、結構明るかったけど・・・。
昔は上の辺りの木がもっと生い茂っていたんでしょうかね。
2013 GW 主計町茶屋街②



この後、またバスに乗って近江町市場へ行こうとしたらバスが全然来ない・・・。
30分ぐらい待ったでしょうかねぇ。
ホントに全然くる気配がなかったので、路線バスに乗り兼六園下から兼六園シャトルに乗り換えて行きました。
兼六園下の辺りで待っていた周遊バスが続けてやってきましたが、
どこかで渋滞でもあったんでしょうか。


当たり前ですが、夕方近くの近江町市場はあまり活気がなかったですね。
もう閉店間近か店仕舞いしてしまっていましたから。
行く時間を間違えましたかね。
2013 GW 近江町市場②
『近江町市場』


ぶらぶら歩いていて見かけた一軒の酒屋さんへ。
石川県も日本酒の蔵元が多いので、興味をそそるお酒がいっぱい。
山中教授がノーベル賞を受賞した時の晩餐会で出された4種類の日本酒のうち
2種類が石川の酒造メーカーのものだそうです。
「常きげん Kiss of Fire」「加賀ノ月」
2013 GW 近江町市場①
『酒の大沢』


今回はその常きげんで有名な鹿野酒造「吟醸 雷神」
能登の数馬酒造「竹葉 能登のゆず酒」を購入してみました。
2013 GW 近江町市場③


お土産で手もふさがった事だし、一旦、ホテルに戻って小休止。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2013 ゴールデンウィーク 金沢の旅③

石川・富山・福井
05 /16 2013
金沢城公園から歩いて尾山神社へ。

前田利家を祭った神社で、ご神門は国の重要文化財。
ご神門は形も変わってますがステンドグラスもあったりして様式もホントに珍しい。
2013 GW 尾山神社①



こちらは社殿。
社殿は普通に立派ですね。
2013 GW 尾山神社②



この後、ちょうどいい時間になったのでお昼を食べにガイドブックに載っていた洋食屋さんに行ったんですが、すごい行列にメゲて、たまたま見かけたその近くのイタリアンのお店に入りました。
2013 GW タブリエ⑧
欧風料理『tablier(タブリエ)』



レストランというよりメソンといった感じの店内。
2階席もあるようでした。
2013 GW タブリエ①



昼間っからビール。
この日は良く晴れて暑いぐらいだったので、ビールが美味しかった~。
2013 GW タブリエ②



ランチメニューは3つあって、
ちょっと高かったんですけど「市場直送!新鮮魚介」に惹かれ、
1,800円の“市場直送!新鮮魚介の金沢コース”にしました。

まず、“前菜盛り合わせ”と“グリーンサラダ”
2013 GW タブリエ③ 2013 GW タブリエ④




パスタはダンナ・ピットが“カルボナーラ”
ワンともが“トマトとチーズ”
チーズはたぶんパルメザン。
2013 GW タブリエ⑥ 2013 GW タブリエ⑤




お魚料理は“スズキのグリル”
2013 GW タブリエ⑦


最後にソフトドリンクが付いて終了。

お料理も美味しかったんですが、ちゃんとお皿まで温めてあったりして
なかなか細かいところまで気を配っているなぁという感じがしました。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。