2013 ゴールデンウィーク 金沢の旅⑦
石川・富山・福井
金沢21世紀美術館から歩いて『しいのき迎賓館』へ。
この建物は旧県庁舎だったそうです。
表側は大正時代のレトロな建物なんですが・・・

裏はガラス張りの近代的な建物になってました。
初日に乗ったタクシーの運転手さんから聞いたんですが、最初は全部壊して新しく立て替える予定だったそうです。でも、保存して欲しいという声も多くて現在のようなスタイルになったのだとか。
ちょうどブラスバンドのイベントをやっていて賑やかでした。

さらに歩いて、すぐ横にある『石川四高記念館・石川近代文学館』へ。
ここは現在の金沢大学の前身にあたる旧制第四高等学校の建物だそうです。

無料の旧制四高の展示だけ見てきました。
こちらは2階の一室に復元されたかつての教室。
他の部屋は会議室などの用途に貸し出されているようです。

当時は勉強もさることながら部活動も活発だったみたいです。
右の画像は旧制第八高(現名古屋大学)の陸上部から届いた挑戦状。
挑戦状って・・・(^^;)
この2校はよく陸上の試合をしていたみたいです。

こちらは演劇部のポスターみたいです。
男子校だから当然、女役は男。
う~ん・・・なんつーか、男らしい女装ですね

こちらは「琵琶湖遭難事故」の犠牲者の写真。

この事故を悼んで作られたのが『琵琶湖哀歌』
ワンともは『琵琶湖周航の歌』と勘違いしていたんですが、
結構、勘違いしている人は多いみたいですね。
ちなみに『琵琶湖周航の歌』は旧制三校(現京都大学)の歌だそうです。
※音が出ます。ボリューム注意。
昔の学生さんといえばバンカラ!
今、こんなスタイルの学生っているかなぁ・・・応援団ぐらい?
トンボ学生服のHPにあるバンカラ学生服の画像・・・
ハンサムなマネキンがシュールでちょ~面白いです

同じくトンボ学生服のHPに載っている昔の女学校のセーラー服、
ちょ~カワイイですね
平安女学院と福岡女学院のが載ってますが
ワンともの中学の制服はどちらかというと福岡女学院の方に似てました。
高校の制服はダサいブレザーでホントに嫌だったんですけど、
卒業してから数年後にかわいいセーラー服に変わりました
あ、なんか、制服で盛り上がっちゃいましたね。
この建物は旧県庁舎だったそうです。
表側は大正時代のレトロな建物なんですが・・・

裏はガラス張りの近代的な建物になってました。
初日に乗ったタクシーの運転手さんから聞いたんですが、最初は全部壊して新しく立て替える予定だったそうです。でも、保存して欲しいという声も多くて現在のようなスタイルになったのだとか。
ちょうどブラスバンドのイベントをやっていて賑やかでした。

さらに歩いて、すぐ横にある『石川四高記念館・石川近代文学館』へ。
ここは現在の金沢大学の前身にあたる旧制第四高等学校の建物だそうです。

無料の旧制四高の展示だけ見てきました。
こちらは2階の一室に復元されたかつての教室。
他の部屋は会議室などの用途に貸し出されているようです。

当時は勉強もさることながら部活動も活発だったみたいです。
右の画像は旧制第八高(現名古屋大学)の陸上部から届いた挑戦状。
挑戦状って・・・(^^;)
この2校はよく陸上の試合をしていたみたいです。


こちらは演劇部のポスターみたいです。
男子校だから当然、女役は男。
う~ん・・・なんつーか、男らしい女装ですね


こちらは「琵琶湖遭難事故」の犠牲者の写真。

この事故を悼んで作られたのが『琵琶湖哀歌』
ワンともは『琵琶湖周航の歌』と勘違いしていたんですが、
結構、勘違いしている人は多いみたいですね。
ちなみに『琵琶湖周航の歌』は旧制三校(現京都大学)の歌だそうです。
※音が出ます。ボリューム注意。
昔の学生さんといえばバンカラ!
今、こんなスタイルの学生っているかなぁ・・・応援団ぐらい?
トンボ学生服のHPにあるバンカラ学生服の画像・・・
ハンサムなマネキンがシュールでちょ~面白いです


同じくトンボ学生服のHPに載っている昔の女学校のセーラー服、
ちょ~カワイイですね

平安女学院と福岡女学院のが載ってますが
ワンともの中学の制服はどちらかというと福岡女学院の方に似てました。
高校の制服はダサいブレザーでホントに嫌だったんですけど、
卒業してから数年後にかわいいセーラー服に変わりました

あ、なんか、制服で盛り上がっちゃいましたね。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング