fc2ブログ

スマホケース

世間話し
08 /30 2013
間もなくスマホを機種変更します。

新しく変える機種も決まっているので先にスマホケースを買ってしまいました。

ダンナ・ピットは第一希望が売り切れだったので赤のケースにしました。
たぶん本体を黒にするつもりで赤にしたんだと思いますけど、
それってあのチームのカラーじゃね?

ワンともはシンプルな半透明のダイヤモンド柄。
ソフトタイプなので少しグニャっとなるみたいです。
本体は白にするつもりなので遠目にはあまり変わらないかも。
2013 08 スマホケース


それにしても、店頭にあるauのスマホケースはバリエーションが少な過ぎです。
純減一人負けのdocomoのケースより少ないってどういうこと?
iPhoneはい~っぱいありました。こちらはユーザー数の違いですね。

ネットにはauのケースもたくさんあるんですが、逆に多すぎて選べないというか、
デザイン性のあるものは若い人向けのが多くて選び難いというか・・・。
結局、店頭でも売っているのをネットで買いました(^^;)

じゃあ、バリエーションがなくてもいいじゃんって思うかもしれませんが、
色々見て迷ったりするのが楽しいんですぅ~。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ロシアに逸れました

世間話し
08 /27 2013
次回のヨーロッパ旅行はバルセロナとベルギーに決定したので
ベルギーのガイドブックを2冊購入したんですが、他にも何かないかなぁと思って
図書館に物色に行ってきました。

で、旅行コーナーの書架に地球の歩き方『シベリア』を見付けて驚いたんですが、
後日、本屋さんで確認してみたらちゃんと売ってました。


『シベリア』だけで一冊あるってことは、結構行く人が多いってことですよね。
何が載っているんだろうと思ってめくってみたら、
シベリア鉄道とかウラジオストックとかサハリン、カムチャッカ半島などなど。

飛行機から見ると真っ白なあのシベリアか・・・。
冬に行ったら旅行じゃなくて冒険になりそう。

でも、ユーラシア大陸の最東端(デジニョフ岬)にはちょっと興味があります。
最北端(チェリュスキン岬)もロシアにありますが行くのは探検に近い気がします。



そして、ベルギー関係の本を探しに行ったのに何故か借りてきた本がコレ↓
ガイドブックコーナーの向かいの書架にありました。

『お伽の国‐日本―海を渡ったトルストイの娘』

トルストイの末娘・アレクサンドラ・トルスタヤの約2年間の日本滞在記です。

アレクサンドラは文豪トルストイの四女として帝政ロシアに生まれましたが、
ロシア革命以後は共産主義・軍国主義の生活が嫌になっちゃって
日本でのトルストイ文学の講演という名目で招待されたのをきっかけに
1929年(昭和4年)日本にやってきます。

1929年というとソ連ではスターリンの独裁が完成、世界恐慌のきっかけとなったユーヨーク証券取引所の株の大暴落などがあった年で、日本関係では前年に張作霖爆殺事件が起きています。

戦前の日本は軍国主義で貧しくて閉塞感漂う暗黒時代だと教わってきました。
確かに不況や凶作など今と比べたら世情不安定な時代ではあったんですが、
少なくても彼女の目にはスターリンの囚人と化したソ連よりもはるかに文化的な生活をしているように見えたようです。

まだ、半分しか読んでいませんが、ちょっと驚いた事が一つ。
最近は見ませんが、何層も重ねたお盆を肩に担いで自転車に乗るあのお馴染みの出前スタイルですが、当時はそれを100円払って習得していたそうなんです。

確か、当時の1円は現在の2,000円ぐらいって聞いたことがあるんですよね。
100円というと約20万円!

アレクサンドラはこの出前スタイルに驚いたようなんですが、
日本人は多分この金額の方に反応すると思うんですよね。

ワンともはてっきり中卒ぐらいの子が親元を離れて食堂やお蕎麦屋さんに奉公に入って、毎日失敗して叱られながら習得したんだろうなと思っていて、
その健気に努力する姿を想像して胸を熱くしていたのに、20万払って習得!?
 えーっ!! なんか、ちょっと期待と違う・・・

まぁそうは言っても、一人前になるまでに出前をひっくり返さ続けたらお店もたまらないですもんね

ウチの婆ちゃんが「昔は100円あったら家族4人が3ヶ月暮らせた」と言っていたので結構な投資ですが、それだけの需要とそれなりの収入があったということでしょう。

外国人が書いた日本記って視点が違っていて面白いですね。


あ、一応ベルギー関係の本も借りてきました。
ビールと食べ物のページばっかり見てます。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ナンパじゃなくて勧誘かよっ・・・

世間話し
08 /22 2013
今日は歯列矯正の調整で銀座の歯科に行ってきました。
矯正を始めて早3年ですが、ちょっとずつしか進まないし、そもそも面倒臭い状態だったので、たまにストレスでキレながら気長にやってます。

で、いつも銀座をブラブラして帰って来るんですが、銀座四丁目の交差点の付近で、
「すいません、この近くで美容師をやってるんですが、髪を切らせてもらえませんか?」ってよく声を掛けられるんですよ。その通りを通る時は必ずと言っていいほど声を掛けられます。

いつも立ち止まらずに「時間が無い」とか何も言わずに手を振って立ち去るようにしています。

結構、歩いている人多いのに何故わたし?
前にも後ろにも横にもいっぱい人はいるのに。

前々回は女の子だったんですがやっぱり同じように声を掛けられました。
この時は「髪切ったばっかりだから」と言って止まらずに歩き続けたんですけど、
「いやでも切ったばかりでもなんたらかんたら」とか言いながら結構食い下がって付いて来るんですよ。
「切りません!」と少し強く言ったら引きましたけど、ロングならまだしもワンともはショートだし、しかもホントに切ったばっかりだったんですけど、それでもしつこく来るのはワンともの髪型がワサワサとかボサボサとかダサイとかだからでしょうか。
それともノルマでもあるんでしょうかね。

今日は若いお兄ちゃんが近づいて来たので『お、ナンパか!?』って思ったら
「この近くで美容師やってるんですけど・・・」

お前もか! そうだと思ったけど!!

今回は「ちょっと時間がないので」と言ったらあっさり引きました。

以前、渋谷で友人と立ち話中に若い女の子から声掛けられて、
「いつもどこで髪切ってるんですか?」と聞かれたので地元の名前を言ったら、
ちょっと小バカにした感じで「渋~い」って言われたので、
「そーお?」って顔で笑いながら『渋谷がそんなにエライのかよっ!ケッ!!』
って思いながら立ち去った事もあります。
ワンともの渋谷コンプレックスが小破裂ですかね。

それにしてもカットモデルって道端で声掛けてお願いするものなんですかね。
今度、行きつけの美容院で聞いてみよう。

ずいぶん前は銀座の同じ辺りで何度もエステの客引きにも声かけられましたし、
あ、エステの声掛けはちょっとチャラいお兄さんが多かったです。

あと、最近は見なくなりましたが、マリオンの辺りでは「手相の勉強してるんですけど、手相を見させてもらえませんか?」っていうの、多かったですね。
アレはスピリチュアル系の団体(笑)の勧誘だよって聞いたことがありますが真偽の程は分かりません。

なんというか、ワンともが「来る、来る」と思いながら無視して通り過ぎようとしても、
彷徨っている霊が「あなた私が見えますよね」的に勧誘の人が声を掛けてくるのは、ワンともが拒否できなさそうな人相をしているからでしょうかね。

こっちが気付いている時はいいけど、全く気付いていない時はちょっとハッとして立ち止まってしまうので、眼中に無さそうだなと思った時はスルーして欲しいですね。

つーか、路上での勧誘って法的にどうなんでしょうね?






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




新しいプリンター

世間話し
08 /17 2013
今年のゴールデンウィーク前、廃インク吸収パッドの吸収量が限界になって
使えなくなってしまった我が家のプリンターですが、あれから裏技を使って一時的に使えるようになっていました。
ちょっと印字の色が変でしたけどね。

そんなこんなで誤魔化しながら使っていたプリンターですが、先日、予約した航空券の控えをプリントアウトしようとしたところ、またしても同じエラーメッセージが出て使えなくなってしまいました。

また裏技を使うにしても印字の色も変で読みづらいし、
これを機会に新しいプリンターに買い換えました。
ウチのプリンターはなぜか代々エプソンです。
2013 08 EPSON プリンター
『EPSON EP-805A』

セットアップしてから、早速、溜まっていた旅行関係の控えをプリントアウトしました。

なんと!wi-fiでデータ送信です。
10年ぶりに車を買い替えた時も7年ぶりにガラケーからスマホに変えた時も
浦島太郎の気分でしたが今回もちょっと近い感覚でした。

予定外の出費でしたが思ったより安く買うことができて今のところ概ね満足です。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




人形町せともの市2013

ちょっとお出かけ
08 /07 2013
昨日、毎年恒例の人形町せともの市に行ってきました。
2013 0806 人形町陶器市②



陶彦大神の祭壇。
2013 0806 人形町陶器市⑥



もう、融けそうなぐらい蒸し暑かったんですけど一通り端から端まで見て回りました。
一杯呑みながら売ってるおじさんもいたっけ。
呑まずにいられるかっ!つーぐらい暑かったっす。
2013 0806 人形町陶器市⑧ 2013 0806 人形町陶器市④



骨董品も。
直径12cmぐらいの江戸時代のお皿、一枚2,000円也。
2013 0806 人形町陶器市①



塗り物やアルマイトまであります。
来年は汁椀の買い替えかな。
2013 0806 人形町陶器市③ 2013 0806 人形町陶器市⑤



ついでに水天宮にも行ってみました。
6月に行った時には門は開いていましたが、昨日は完全に閉鎖されていました。
しばらくは浜町の仮宮にお参りですね。
2013 0806 人形町陶器市⑦



代わりと言ってはなんですが、偶然通り掛かった大観音時に寄ってきました。
人形町は何度も行ってますが、こんなお寺があるの、初めて知りました。
2013 0806 大観音寺⑤



こちらは江戸三十三観音霊場の一つで第三番霊場。
安置されている鉄造菩薩頭は東京都の有形文化財。
こちらでは人形供養などもしてくれるようです。
2013 0806 大観音寺④



同じ境内にある願掛地蔵尊。
2013 0806 大観音寺①



同じ境内には馬頭観音様と韋駄天様もおわします。
2013 0806 大観音寺② 2013 0806 大観音寺③




今回も、陶器をいくつか買ってきました。
左は笠間焼(茨城県)の手描きの萩の絵皿いろいろ。
以前、お玉スタンドを買ったお店と同じだったようです。全然気付かなかった。
右は美濃焼(岐阜県)の約23cm角の白唐津。
おまけに同じデザインの白唐津の小皿を頂きました。
2013 0806 人形町陶器市⑨ 2013 0806 人形町陶器市⑩



左の雪印のロゴみたいな模様のガラスボールはMade in Germany。
こちらのお店の品揃えを見た感じでは輸入洋食器関係でしょうかね。
右はワンともが使っている包丁のお店「刀舟」で貰った湯呑み。
刀舟さんは毎年せともの市に出店しているので、今年は研ぎ直しで包丁を直接持参したらこの湯呑みを頂きました。研ぎ直しなのに恐縮です。
2013 0806 人形町陶器市⑪ 2013 0806 人形町陶器市⑫



買った瀬戸物の価格は大体500円~1500円ですが、値引きしてもらったりおまけを貰ったり、ちょっといいお買い物ができました。
ただ、持って返ってくるのが重い~

人形町せともの市は今日の夜8時まで。
告知するにはちょっとUPするのが遅かったか・・・





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。