2013年 年末 京都の旅⑨
京阪神
嵯峨野のあとは、また嵐電に乗って終点の北野白梅町へ。
途中、帷子ノ辻という所で乗り換えました。
そこから歩いて『北野天満宮』へ。
言わずと知れた学問の神様・菅原道真を祭った総本社。
こちらも参道はすっかりお正月モード。

学問の神様らしく合格祈願らしき参拝客が多かったような気がします。

『三光門』
道真公と牛の縁にちなんでやたらと牛がいっぱい。
「ボケ封じ」といって撫でてきましたが、神社仏閣にある牛を見ると、なんでもボケ封じだと思っているワンとも達でした。

北野天満宮前のバス停からバスに乗って『金閣寺』へ。
金閣寺は修学旅行で来たので別にいいかな、と思っていたんですが、ダンナ・ピットが是非にというので行ってみました。ヤツも修学旅行で来ているハズ・・・。
境内内の鐘突堂ではいくらか取って鐘を突かせていました。
結構、並んでいたのでびっくり。

金閣寺といえばこの舎利殿。
もんのすごい人でごった返していました。

ワンとも達の前後にホストっぽい若いのが7~8人いたんですが、
「金箔って何?」「金は分かるけど、箔って何?」と言っていたのにはドン引き。
いくらなんでも一人ぐらい分かるヤツいるだろー、と思ったら全員「・・・」でした。
おバカキャラが持て囃されている昨今ですが、いい年をして金箔も知らないのは恥ずかしいよ。恥じた方がいいよ。
金閣寺のバックスタイルと鳳凰。
神々しいですね。

最初は「行かなくてもいいか」と思っていましたが、行ってみるとそれなりになかなかいいものですね。
金閣寺の後はバスに乗ってホテルへ戻り、駐車場から車を出しました。
ここまでで駐車期限の13時ちょっと前ぐらい。
この後、車で宇治にある平等院に行こうと思ったんですが、鳳凰堂が修復中で見れないことが分かったので急遽予定を変更して『伏見稲荷』へ。
途中、帷子ノ辻という所で乗り換えました。
そこから歩いて『北野天満宮』へ。
言わずと知れた学問の神様・菅原道真を祭った総本社。
こちらも参道はすっかりお正月モード。

学問の神様らしく合格祈願らしき参拝客が多かったような気がします。

『三光門』
道真公と牛の縁にちなんでやたらと牛がいっぱい。
「ボケ封じ」といって撫でてきましたが、神社仏閣にある牛を見ると、なんでもボケ封じだと思っているワンとも達でした。

北野天満宮前のバス停からバスに乗って『金閣寺』へ。
金閣寺は修学旅行で来たので別にいいかな、と思っていたんですが、ダンナ・ピットが是非にというので行ってみました。ヤツも修学旅行で来ているハズ・・・。
境内内の鐘突堂ではいくらか取って鐘を突かせていました。
結構、並んでいたのでびっくり。

金閣寺といえばこの舎利殿。
もんのすごい人でごった返していました。

ワンとも達の前後にホストっぽい若いのが7~8人いたんですが、
「金箔って何?」「金は分かるけど、箔って何?」と言っていたのにはドン引き。
いくらなんでも一人ぐらい分かるヤツいるだろー、と思ったら全員「・・・」でした。
おバカキャラが持て囃されている昨今ですが、いい年をして金箔も知らないのは恥ずかしいよ。恥じた方がいいよ。
金閣寺のバックスタイルと鳳凰。
神々しいですね。


最初は「行かなくてもいいか」と思っていましたが、行ってみるとそれなりになかなかいいものですね。
金閣寺の後はバスに乗ってホテルへ戻り、駐車場から車を出しました。
ここまでで駐車期限の13時ちょっと前ぐらい。
この後、車で宇治にある平等院に行こうと思ったんですが、鳳凰堂が修復中で見れないことが分かったので急遽予定を変更して『伏見稲荷』へ。
ポチッ-☆とよろしくお願いします♪


人気ブログランキング