fc2ブログ

2014年 バルセロナ-ベルギー旅行⑧ 『butipa』

2014 バルセロナ&ベルギー
02 /28 2014
海洋博物館からホテルに戻る途中に寄ったホットドッグのお店です。
2014 01 バルセロナ butipa①
『butipa』 <MAP>


この日の夜はサッカーの試合があって、ホテルに戻って来るのが24時近くなってしまうので、先に何か買っておこうということになって寄ったんですよね。
遅い時間のキックオフはホント、食事に困ります。


さて、こちらのお店ですが、場所はラメレリェス通り。
ここの通りはホテルからランブラス通りまで出るのによく通るんですよね。
色んなお店があるしカルフールもあるので便利です。

お店は奥に細長い小さい可愛らしいお店で、OPENしてからまだ4ヶ月ぐらいだって言ってました。
丁寧に作るのでファストフードよりはちょっと時間が掛かりますけど、その間に店主さんとお話しするのもいいかもしれません。
英語はあまり得意じゃない感じでしたけど気さくな感じの店主さんでした。
2014 01 バルセロナ butipa③


お勧めの2種類を買ったんですが、それが何だったのか忘れちゃって。
でも、美味しかったのだけはしっかり覚えてます。
しかも、試合から帰って来てから食べたので冷えてしまっていたんですけど、それでも美味しかったんですよね。
半分ずつ食べれるように2つに切ってくれました。
次も試合が遅くなりそうだったここで買っておこうかな。
2014 01 バルセロナ butipa②


暖かくなったら傷むのですぐ食べないとダメでしょうけど、その時はお店にもちょっとしたカウンターがあるのでそこで食べたり、ちょっと海のほうまで歩いて行って食べるのもいいかもしれませんね。










ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2014年 バルセロナ-ベルギー旅行⑦ 『Les Quinza Nis』

バルセロナのグルメ
02 /27 2014
バルセロナ3日目のランチは久々にレイアール広場の『Les Quinza Nits』
行ってみました。

この日はお得なランチメニューがなかったからか、行列はできていませんでした。
日曜日だからなかったのかな。
寒くはなかったけど暖かくもない気温なのに相変わらずテラス率高し。
2014 01 バルセロナ Les Quinze Nits④


この日はビールじゃなくてハウスワイン1LITORO(1リットル)。
胃腸カゼの影響で食欲がイマイチとか言いながらワインいっちゃいました。
2014 01 バルセロナ Les Quinze Nits①


サラダとコロッケとスープ。
スープなんてめったに頼まないのに・・・。
無意識に胃に優しいものを選んでいたんでしょうかね。
ちょっと魚介の風味がして美味しかったですよ。
2014 01 バルセロナ Les Quinze Nits②


今回、初めてのパエリアはミックス・パエリア。
ここのパエリアはお米の硬さも塩加減もなかなかよろしいんですよね。
注文は2人前から。
2014 01 バルセロナ Les Quinze Nits③






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2014年 バルセロナ-ベルギー旅行⑥

2014 バルセロナ&ベルギー
02 /25 2014
バルセロナ3日目はサグラダ・ファミリアから。
去年のと見比べてもあまり変化は分かりません。
ここ12年ぐらい毎年見ていますが、内部の激変に比べると外見はあんまり変わってないんですよね。
2014 01 バルセロナ サグラダ・ファミリア



ここから地下鉄に乗ってカンプノウの敷地内にあるバルサ・ショップにお買い物へ。
バダール駅に近いla caixa(スペインの銀行)側の入り口が改装されていました。
前は刑務所の入り口みたいだったものね。
2014 01 バルセロナ カンプノウ


ちょっとお腹が空いたのでバルサ・ショップの横にあるPANSで軽食を食べました。
PANSはスペインのサンドイッチ“ボカティージョ”のチェーン店。
あっちこちにあります。
2014 01 バルセロナ カンプノウ② 2014 01 バルセロナ カンプノウ③

ちなみに今年はネイマールのユニを買いました。



お買い物の後はレイアール広場まで戻ってランチを食べました。
ランチはのちほど。



ランチのあとは『海洋博物館』へ行ってみました。
ランブラス通りを海のほうに歩いて行くと右側にあります。
この日は見学料が無料でした。
2014 01 バルセロナ 海洋博物館⑨


木製の深海探査船?潜水艦?
反射して上手く撮れなかったんですが、窓の中から人形が覗いているんですよ。
知らないで覗いた人がビックリして声を上げていました。
2014 01 バルセロナ 海洋博物館⑤


こちらの施設は旧王立造船所。建造は13世紀だそうです。
大航海時代はさぞかし賑わっていたことでしょうね。
2014 01 バルセロナ 海洋博物館①


絵ですけど古い時代のバルセロナ港はこんな感じだったみたいです。
オールド・バルセロナ港


展示の目玉はレパントの海戦!の時の戦艦レアール号の原寸大レプリカ。
2014 01 バルセロナ 海洋博物館⑥


今の軍艦と比べるとかなり小さいですけど、装飾が壮麗でした。
2014 01 バルセロナ 海洋博物館②


その他、船に関する展示いろいろ。
2014 01 バルセロナ 海洋博物館③ 2014 01 バルセロナ 海洋博物館④
2014 01 バルセロナ 海洋博物館⑧ 2014 01 バルセロナ 海洋博物館⑦


この日も暑いぐらいの陽気だったので帰りにジェラートを買って食べながらホテルまで戻りました。
2014 01 バルセロナ ジェラート







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2014年 バルセロナ-ベルギー旅行⑤

バルセロナのグルメ
02 /19 2014
バルセロナでの一回目の夕食はバルセロナ大学の傍にある『La Flauta』へ。
『地球の歩き方 バルセロナ』にも掲載のお店です。
2年ぐらい前に行った時は満席で諦めたんですよね。

今回は開店から30分過ぎぐらいに行ってみたんですけど、ギリギリテーブルが空いていた感じで、もう少し遅かったらアウトだったかも。

まずはペネデスの赤ワインを。
ペネデスでトーレス以外のワイナリーは知りませんからちょっと興味が。
ちょっと酸味があってすっきりしたダンナ・ピット好みの味でした。
2014 01 バルセロナ FLAUTA①


お料理を待っている間にワインのお供にたのんだパン・コン・トマテでしたが、
2014 01 バルセロナ FLAUTA②


色々タパスのプレートにもパン・コン・トマテが付いていました。
カニカマもありましたよ。海外でカニカマってちょっと変な感じ。
2014 01 バルセロナ FLAUTA③


メニューにあるとついつい注文してしまうカラマリフライ。
2014 01 バルセロナ FLAUTA④


それからキノコのソテー。
なんのキノコかは分かりませんが、香りの少ない大きな舞茸みたいな感じ。
味つけはバターに塩ぐらいであっさりしてました。
2014 01 バルセロナ FLAUTA⑤


最後にアイスクリームとエスプレッソ。
2014 01 バルセロナ FLAUTA⑥ 2014 01 バルセロナ FLAUTA⑦


この日はコレぐらい。
ホントはもう1~2種類ぐらい食べたかったんですが、タパスプレートの量が結構多くてお腹いっぱいになってしまいました。

それからワンともたちのテーブルが店内で待っている人達のその傍だったので、無言のプレッシャーを感じなくもなかったのでさっさと食べて帰ってきました。

ちょっと賑やかなお店でしたけど、カジュアルで安く美味しいご飯が食べられるので人気があるんでしょうね。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2014年 バルセロナ-ベルギー旅行④ タラゴナ篇Ⅱ

2014 バルセロナ&ベルギー
02 /16 2014
タラゴナでのランチはカテドラルのすぐ前にある『RESTAURANT GALLO MORON』
13ユーロのランチのコースを食べました。
2014 01 タラゴナ RESTAURANT GALLOMORON⑧


4種類のタパスとフィデウア。※画像はどれも2人分です。
それからアイスクリーム(別料金)。
2014 01 タラゴナ RESTAURANT GALLOMORON① 2014 01 タラゴナ RESTAURANT GALLOMORON②
2014 01 タラゴナ RESTAURANT GALLOMORON③ 2014 01 タラゴナ RESTAURANT GALLOMORON④
2014 01 タラゴナ RESTAURANT GALLOMORON⑤ 2014 01 タラゴナ RESTAURANT GALLOMORON⑦

魚介をシンプルにグリルしたものばかりでしたが、さすが港町だけあってどれも美味しかったです。イワシは塩ふってから焼いた方がもっと美味しかったかも。
何も決めずに入ったお店でしたけど当たりでした。



お昼の後はローマの水道橋『ラス・ファラレス水道橋』に行きました。
インペリアル・タラコ広場から5番か85番のバスに乗って10~15分ぐらいの所にあります。サークル型のインペリアル・タラコ広場にはたくさんバス停がありますが、
乗るバス停はPlaca Inperial Tarraco(プラサ・インペリアル・タラコ)。
降りるバス停はPnte del Diable(ポンテ・デル・ディアブレ)。
ポンテ・デル・ディアブレは悪魔の橋という意味だそうです。

ちょっと心配だったのでバスの運転手さんに確認してから乗ったんですが、水道橋に近づいてくると大きな看板が見えてくるので分かりやすかったです。
料金は前払いでおつりがある時は運転手さんに払う感じのようです。2ユーロぐらいだったと思いますけどちょっと忘れちゃいました。

乗るときに運転手さんに確認しているのでちゃんと停まってくれるとは思うんですけど、一応、降りる時には降車ボタンを押しました。
水道橋の最寄のバス停は高速道路の路肩にあるのでちょっと危険。
2014 01 タラゴナ 水道橋⑦


一応、観光スポットっぽくはなっているんですが入場料も無料ですし、そんなに整備されている感じでもないガタガタした道を奥へ進んでいくと・・・
2014 01 タラゴナ 水道橋⑥


こんな風に見えてきます。
2014 01 タラゴナ 水道橋②


ベスト・スポットからはこんな感じ。
2014 01 タラゴナ 水道橋③


水道橋の上は歩けるようになっていますが、幅が60cmぐらいしかないので横並びでは歩けません。反対側から来る人とはすれ違うのがやっとぐらいの狭さでした。
2014 01 タラゴナ 水道橋①


この日は下の森に橋の濃い影を落とすほど冬とは思えない暖かさでした。
ちょっと日焼けしたかも・・・。
2014 01 タラゴナ 水道橋⑤


ラス・ファラレス水道橋を通るバスは循環バスなので、帰りも来るときに降りたバス停からバスに乗ります。反対車線側にバス停はありません。
またタラゴナから来るバスに乗ってそのままサンサルバドールの街へ行き、そこを一周してからタラゴナに戻ります。サンサルバドールは住宅街ですが、そこを結構、細かく停まるので帰りは30分ぐらい掛かったと思います。
スペインの普通の住宅街を見るのもなかなか興味深かったですよ。


帰りはインペリアル・タラコ広場近くのPere Martellで降りましたが、ランブラ・ノヴァ通りに近い次のPrat de la Ribaの方が分かりやすかったかもしれません。どちらにしろタラゴナの駅まではちょっと歩きます。

タラゴナの駅から電車に乗ってバルセロナに戻ってきました。
2014 01 タラゴナ駅のホーム②
『タラゴナ駅のプラットホーム』



そうそう、タラゴナには巨大なマジンガーZの像があるんですよね。
帰国してからテレビで見て知ったんですけど、タラゴナの中心部からは離れていて直線距離でもサンサルバドールの3倍ぐらいの距離があるので、もし知っていたとしても行くのはちょっとムリだったかも。
ちなみに場所はコチラになります。

大きな地図で見る






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。