fc2ブログ

『医は仁術』

美術館・博物館
03 /30 2014
まだバルセロナ&ブリュッセル旅行記が終わっていませんが、
割り込みで別のネタです。


昨日、土曜日は上野の国立科学博物館まで『医は仁術』展を見に行ってきました。

ブリュッセル中央駅で見掛けて日本でも導入すればいいのにと言っていた大型タッチパネル案内板が上野駅にもありました。
2014 03 上野駅タッチパネルインフォメーション


上野公園の桜も咲き始めていて5~7分咲きぐらいでした。
身頃は来週末ぐらいでしょうかね。
2014 03 上野公園


ちょうどお昼だったので先にランチを頂くことに。
初めての『精養軒 本店 カフェ・ランドレー』で。
ちょっと並びましたが割りとお客さんの回転は早かったです。
2014 03 精養軒①


上野といえばパンダ。
パンダちゃんも登場です。介添えが必要なパンダちゃんでしたけど。
2014 03 精養軒②


昨日は20℃超えの暖かさで冷えたビールが最高。
グラスには精養軒のロゴが。
ビールは琥珀ヱビス。
2014 03 精養軒③


2人とも違うコースを注文。
左がダンナ・ピットがたのんだランチセットのコーンスープ、右がワンともがたのんだ桜セットのカレー風味のスープ。
2014 03 精養軒⑤ 2014 03 精養軒④


左がダンナ・ピットのプレート、右がワンとものプレート。
どちらもお魚とお肉の2種類の味が楽しめるお得な組み合わせになっていました。
2014 03 精養軒⑦ 2014 03 精養軒⑥

これにライスかパン、飲み物が付いています。



一杯飲んで美味しいランチも食べてお腹も膨れたのでぶらぶら桜並木を眺めながら国立科学博物館へ。
2014 03 国立科学博物館 医は仁術②


入り口はこのSLのある所から。
そうそう、こちらの施設にも精養軒の別店『ムーセイオン』があるんですよね。
こちらには以前、一度来たことがあります。
今、「医は仁術」の特別メニュー(限定50食)が食べられるようですよ。
2014 03 国立科学博物館 医は仁術①


この展示の目玉の一つは、やっぱり「JIN」の南方先生・大沢たかおがナビゲーターということでしょうかね。音声ガイドのナレーションが大沢たかおなので借りている人が多かったように思います。

それからフラッシュを使わなければカメラ撮影OKなのも良心的だと思います。
それにしても最近はみなさんスマホで撮影がほとんどですね。コンデジで撮っているのってワンともぐらいでしたよ。

展示は江戸時代の医療に関するものがメインで、教科書でも習った杉田玄白の
『解体新書』もありました。隣りには原本となった『ターヘル・アナトミア』もありましたよ。
2014 03 国立科学博物館 医は仁術⑦


あと、貝原益軒の『養生訓』とか。
現代語訳して出版したら現代でもベストセラーになるかも。
2014 03 国立科学博物館 医は仁術⑨


こちらは桂川甫周が「ドゥーフハルマ」を校訂した『和蘭字彙』
これは彼の娘・今泉みねの著書『名ごりの夢』に出てきましたが、こういう本だったんですね。
桂川甫周は徳川家の蘭方のご典医で『解体新書』の翻訳にも参加しています。
他にも今回初公開の桂川甫周と杉田玄白の書簡も展示されていました。
2014 03 国立科学博物館 医は仁術③


当時の手術道具。
2014 03 国立科学博物館 医は仁術⑧


麻酔を開発したことで有名な『華岡青洲の薬箱』
昔の外科治療のことを考えると身がすくみますね。
麻酔を開発して進化させてきた人達に感謝です。
2014 03 国立科学博物館 医は仁術④


こちらは種痘の道具。
2014 03 国立科学博物館 医は仁術⑩


あと、温泉養生のところにあった『温泉番付』が面白かったです。
ちなみに東の大関が草津温泉、西の大関が有馬温泉。
2014 03 国立科学博物館 医は仁術⑤


他にもカラーの解剖図などは精緻さもさることながら使用している色の豊富さにも感心しましたし、最後に鉄拳のパラパラマンガの上映もあってなかなか盛り沢山の展示でした。

展示説明文の中に「苦しむ人の前では流派も何も関係ない」という行がありましたが、ホントにその通りだと思います。特に深刻な病気で苦しんでいる人々には。
ワンともは今、花粉症で苦しんでいます。命には係わらないけど苦しいことは苦しい・・・。








ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2014年 バルセロナ-ベルギー旅行⑯

2014 バルセロナ&ベルギー
03 /26 2014
ちょっと脱線していましたが、ベルギー旅行記に戻って、
ブリュッセル3日目は蚤の市から。

地下鉄に乗って向かったのはジュ・ド・バル広場の蚤の市
朝8時から開かれているというので頑張って早起きしました
蚤の市やフリーマーケットは土日祝の開催が一般的だと思っていたんですが、こちらは無休だそうです。
ガイドブックにはオススメ時間が8時から12時になっていたので、8時半ぐらいに着くように行ったらまだ準備中な感じでした。
このオススメ時間ってーのは夏場の話なのかもしれませんね。
2014 01 ブリュッセル ジュ・ド・バル広場の蚤の市⑥


大体はこういった感じで並べられていて、
2014 01 ブリュッセル ジュ・ド・バル広場の蚤の市①


こんなセットはなかなかいいなぁと思ったりしましたが、
2014 01 ブリュッセル ジュ・ド・バル広場の蚤の市③


こんなの誰が買うの?
2014 01 ブリュッセル ジュ・ド・バル広場の蚤の市②


これなんて完全にガラクタじゃん。
P1070758.jpg


他にもこんなアフリカのお面とか、
2014 01 ブリュッセル ジュ・ド・バル広場の蚤の市⑤


雑然とした衣類の山とか・・・。
この山をほじくり返して物色している人もいましたが。
2014 01 ブリュッセル ジュ・ド・バル広場の蚤の市④


家具を売っている出店も結構あって、ベルギーにも日本の進学就職シーズンみたいな時期があったら、その頃には繁盛するんでしょうかね。
ダンナ・ピットは、絶対に入らないだろうと思う大きさのタンスをバンタイプの車に強引に押し込んでいるオバサンを見かけたそうです。
2014 01 ブリュッセル ジュ・ド・バル広場の蚤の市⑦


ベルギーに来てからずっと雨だったお天気も回復してこの日は朝から晴れていたんですが、やっぱり冬のヨーロッパは寒くて体が冷え冷えに。

何か温かい物を体に入れるために広場に面したお店に入りました。
こちらもガイドブックに載っていたお店です。
2014 01 ブリュッセル ラ・クレ・ドール②
『LA CLEF D’OR(ラ・クレ・ドール)』


ガイドブックでおすすめのポロネギのスープを注文。
スープにはちょっとトロみがあって、チーズがアクセントになっていて美味しかったです。
2014 01 ブリュッセル ラ・クレ・ドール①


ガイドブックにはポロネギのスープと書いてありましたが、それがどれなのかメニューを見ただけではサッパリだったので、ガイドブックの写真を指差して注文しました。
メニューに載っている太字のうちどちらかがポロネギのスープだと思うんですけど、fromageの文字がある上から2つ目がそうかもしれません。
2014 01 ブリュッセル ラ・クレ・ドール③


画像を撮り忘れちゃったんですが、バターを挟んだパンも美味しかったです。
食後にはエスプレッソも。
2014 01 ブリュッセル ラ・クレ・ドール④



この後、広場からオート通りをぶらぶら。
この通りは家具店や雑貨店が多い感じでしょうかね。

こちらは古着を1kg=15ユーロで売っているお店のようでした。
上の看板を見ると前はカフェだったようですね。
2014 01 ブリュッセル 量り売り衣料店



このお店の近くに壁画を発見。
最初は下に停まっていたトラックの派手なペイントに目がいってしまって、全く壁画に気付きませんでした。
2014 01 ブリュッセル壁画②



こちらもガイドブック掲載の陶器店『La Vasselle au Kilo(ラ・ヴェセル・オ・キロ)』
でもって、こちらも白い食器は量り売りみたいです。
ちょうどセールをしていたんですが陶器は持って帰ってくるのがねぇ・・・。
2014 01 ブリュッセル ラ・ヴェセル・オ・キロ①


なんと日本の鉄器も売っていました。
南部鉄器だと思ったら神戸製でした。
2014 01 ブリュッセル ラ・ヴェセル・オ・キロ②



さらに歩いて『ノートルダム・ド・ラ・シャペル教会』まで来ました。
ブリュッセル最古の教会で、ベルギーの画家ペーテル・ブリューゲルが埋葬されているそうです。
2014 01 ブリュッセル ノートルダム・ド・ラ・シャペル教会①


この後に王立美術館に行ったんですが、そこに展示されていたこの絵がペーテル・ブリューゲルの作品じゃないかなと思います。
2014 01 ブリュッセル 王立美術館①


派手さはありませんが落ち着いた感じの教会でした。
2014 01 ブリュッセル ノートルダム・ド・ラ・シャペル教会②


ここから更に歩いて一旦ホテルに戻りました。
案外、歩ける距離だったので地下鉄に乗る必要はなかったかも。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




塩屋崎灯台

ちょっとお出かけ
03 /25 2014
先日の3連休を利用してサッカー観戦でダンナ・ピットの実家に行ったついでに、
福島県いわき市の『塩屋崎灯台』にも行ってきました。
東日本大震災で被害を受けていましたが今年の2月に修理が完了したそうです。
2014 03 いわき 塩屋崎灯台②


この灯台は美空ひばりの「みだれ髪」に歌われているということで、灯台の麓に歌碑などがあり、曲がエンドレスで流れていました。
2014 03 いわき 塩屋崎灯台①


美空ひばり『みだれ髪』はこんな曲です。 ※音量注意。



この歌碑の前に磯料理のお店があるのでそこでお昼を食べようと思ったんですが、今はお土産の販売だけで食事はやっていないそうです。

仕方がないので小名浜港の辺りまで移動して昼食を食べました。
小名浜港はまだちょっと修復工事中の様子でした。
2014 03 小名浜 みなと食堂②
『みなと食堂』


ふたりとも刺身定食を。
けっこうなボリュームでお腹いっぱい。
2014 03 小名浜 みなと食堂①

いわきの港はまだ試験操業なのかなぁ。
一日も早い本格的な操業を祈ります。



次は小名浜から少し南に下った所にある『勿来の関』へ。
勿来は「なこそ」と読みます。
ずいぶん昔に来たような気もするんですがあまり記憶にありません。
ここと白河と、奥州三関のうち2つは福島にあります。
ここからが陸奥(みちのく)。
2014 03 いわき 勿来の関


陸奥国守だった八幡太郎・源義家の像も建っていました。
2014 03 いわき 勿来の関②



茨城に戻る道すがら通りかかるので『六角堂』にも寄ってみました。
六角堂は近代の芸術家・岡倉天心の設計による建物で、岩場の突端に建っています。オリジナルの六角堂は東日本大震災の津波で完全に流出してしまったので、現在のものは再建されたものです。
2014 03 茨城 六角堂①


傍には自宅も保存されています。
流出はしませんでしたが、こちらも津波で床下浸水したそうです。
去年、竹中直人主演で『天心』という映画が製作されていたようでポスターなどが展示されていました。
2014 03 茨城 六角堂②



こちらは六角堂の駐車場の傍にあった『黄門の井戸』
言わずと知れた水戸光圀の杖が涸れ井戸に当たったところ、こんこんと水が湧き出したという謂れがあるそうです。
昔の電化製品みたいに叩いたら動いた・・・的なことを思い浮かべてしまいました。
2014 03 茨城 六角堂③


当時の涸れ井戸は今も湧いていましたよ。
2014 03 茨城 六角堂④



翌日はカシマスタジアムでセレッソ戦を観戦したんですが0-2で完敗。
もうヒゲ・サッカーのボロが出始めた感じですかね。
ブログに書く価値もない試合だったので割愛します。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




2014年 バルセロナ-ベルギー旅行⑮

2014 バルセロナ&ベルギー
03 /21 2014
ベルギーに来てまだワッフルを食べていなかったことに気付いたので、ブルージュから戻ってきてからホテルの傍にあるお店でワッフルを買って食べました。
2014 01 ブリュッセル GAUFRE DE BRUXELLES②
『ゴーフル・ド・ブリュッセル』 <MAP>


店頭に見本が置いてあったので注文しやすかったです。
ちょっと値段を忘れちゃったんですが5~6ユーロぐらいだったかな。
ワッフルにはブリュッセル風とリエージュ風があるようですが、買ったのはどちらもブリュッセル風。
日本ではリエージュ風が多いみたいです。
2014 01 ブリュッセル GAUFRE DE BRUXELLES①

お持ち帰りしてホテルの部屋で食べましたがお店でも食べられます。
他にサラダとかサンドイッチとかの軽食も食べられるようです。
後でこのお店がガイドブックに載っているのを知りました。




夜は証券取引所のすぐ傍にある『Le Cirio』 <MAP>というお店に行きました。
こちらも後で知ったんですがガイドブック掲載のお店でした。

概観も目を引きましたけど、文化財になっているだけあって店内もかなり雰囲気がありました。
2014 01 ブリュッセル Le Cilrio①


こちらでも当然ベルギービール(&プレツェル)。
割とベタにシメイとデュベル。
2014 01 ブリュッセル Le Cilrio②
2014 01 ブリュッセル Le Cilrio③


サラダを頼んだら、日本だったら4~5人分ぐらいの量でした。
2014 01 ブリュッセル Le Cilrio④


こちらはたぶんベルギーの郷土料理ワーテルゾーイだったと思います。
鶏肉と野菜のクリームシチューっぽい感じのスープ料理でした。
こちらもいつも食べているシチューの1.5倍ぐらいの量でした。
2014 01 ブリュッセル Le Cilrio⑤

夕方にワッフルを食べたせいもあって、この2種類でお腹いっぱい。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




桜、咲く?

世間話し
03 /19 2014
ちょっと咲きそうな桜を近所の公園で見つけました。

この桜の木は毎年この公園で一番最初に咲くんですよね。

昨日の暖かさで日当たりのいい所のがちょっと開いたのかも。
20140319 桜


残念ながら明日はちょっと寒くなるようですが、
明後日からは暖かい日が続くようなので、東京の開花予想の25日ごろには咲始めそうですね。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。