fc2ブログ

またまた長崎の旅2014夏⑥

2014 長崎
07 /31 2014
長崎3日目は風頭公園からスタート。
またジェットコースターみたいな路線バスに乗って行きました。
2014 07 長崎 風頭公園②
『坂本竜馬像』



竜馬像のある場所はとってもいい眺め。
2014 07 長崎 風頭公園①



風頭公園から「竜馬通り」を下って『亀山社中の跡』へ。
道すがら色んなタイプの道案内を見かけましたが、
これはどっちが「竜馬通り」でしょうか?
2014 07 長崎 竜馬通り①






正解は・・・・・・・・・・・・・









階段の方。
2014 07 長崎 竜馬通り②



電線が雪吊りのように下に張られているのも長崎ならではですね。
2014 07 長崎 竜馬通り③



案内通りに坂を下っていくと中腹辺りに、
坂本竜馬などが結成した亀山社中の遺構があります。
2014 07 長崎 亀山社中の跡①
『亀山社中記念館』


内部の撮影は禁止なんですが、一部だけ可になっていました。
2014 07 長崎 亀山社中の跡②



更に歩いた所にある『竜馬のぶーつ』
亀山車中創設130周年を記念して造られたそうで、
ブーツには足を入れてもいいそうですよ。
2014 07 長崎 竜馬のぶーつ①



このブーツの傍にダラッと寝ているニャンコですが、人が近づいても全然ピクリとも動かなかったので、居合わせた人達の間で「死んでる!?」ってなったんですよね。
気になってしばらく見ていたら、前足がちょっと動いて、そのうち少し寝返りをうったので、「生きてる、生きてる」とみんなホッとして解散しました。
しかし、紛らわしい寝方・・・。
2014 07 長崎 竜馬のぶーつ②



こちらも竜馬のぶーつ近くでみかけたニャンコ。
ちょっと「わちふぃーるど」のダヤンに似てる。
2014 07 長崎 竜馬のぶーつ③



さらに坂を下って『若宮稲荷』へ。
竹ン芸というお祭りが行われる神社だそうです。
2014 07 長崎 若宮神社①



ここにもあった竜馬像。
竜馬をはじめ幕末の志士達が参拝に来たので勤王稲荷とも言われているそうです。
2014 07 長崎 若宮神社②



赤い鳥居がずーっと続く坂道を下って平らな所まで降りてきました。
ワンとも達は違う所に出てきちゃいましたけど、
竜馬通りのもう一方のスタート地点は「深崇寺」というお寺の横だそうです。
逆コースは登りメインなので大変そう。
2014 07 長崎 若宮神社③







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




またまた長崎の旅2014夏⑤ 「会楽園」

2014 長崎
07 /30 2014
長崎2日目の夜は中華街の『会楽園』で。
2014 07 長崎 会楽園⑨



ここの店員さんの制服はちょっとメイド風で「萌え~」って感じでした。
2014 07 長崎 会楽園①



壁に逆さにした「福」という紙が貼ってありました。
理由を聞いたら説明文をくれました。
中国語の到着の「到」と転倒の「倒」は同じ発音なので、
福を転「倒」して逆さにし、福が「到」着するようにという願いがあるそうです。
2014 07 長崎 会楽園②



まず、五目チャーハン。
2014 07 長崎 会楽園③



皿うどん。
2014 07 長崎 会楽園④



海老マヨ。
2014 07 長崎 会楽園⑤



トンポーロー。
2014 07 長崎 会楽園⑥
2014 07 長崎 会楽園⑦



エビ蒸し餃子。
2014 07 長崎 会楽園⑧



それぞれ生ビールを2杯ずつ飲んで、
お腹一杯で大満足でした







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




またまた長崎の旅2014夏④ 雲仙島原Ⅲ

2014 長崎
07 /29 2014
武家屋敷街のあとはお城を挟んで反対側にある森岳商店街へ。

森岳商店街は古い町屋が残る城下町といった感じでしょうかね。


『青い理髪店』
大正時代の築で、今は喫茶店だそうですが
理髪店当時の道具も展示しているそうです。
P1090107.jpg



『宮崎商店』
遠くから見るとレンガの煙突が印象的。
この日は表側が閉まっていたので開いていた裏側を。
この酒屋さんの横の通りはお城に向かう東虎口坂という坂道だそうです。
P1090109.jpg



まちの寄り処『森岳』
この界隈では最古の建物で天保13年築。
今はギャラリーになっているそう。
P1090113.jpg



猫ちゃんがまったり。
玄関の床って冷たくてきもちいいんだよね~。
P1090112.jpg



『猪原金物店』
明治2年築だそうです。
P1090119.jpg


ちょっと特殊な用途の刃物とクジラナイフ。
P1090116.jpg P1090117.jpg



こういった湧き水飲み場があちこちにありました。
島原は湧き水が豊富らしく、水の郷百選にも選ばれているそうです。
この間行った佐原もそうみたい。
P1090120.jpg



なんか他にも見所があったようなんですが、
暑さに負けて、これにて散策終了。



あ、ダンナ・ピットがどうしても見たいというので最後にこれだけ見て帰ってきました。
江東寺『ねはん像』
P1090125.jpg



帰りは海沿いを通って帰ってきたんですが、反対側に熊本が見えました。
こんなに近いんですね。
「島原大変肥後迷惑」も分かる気がする。

いつか熊本も行ってみたいな。





ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




またまた長崎の旅2014夏③ 雲仙島原Ⅱ

2014 長崎
07 /26 2014
雲仙のケーブルカーをパスしたワンとも達は島原へ。

坂本竜馬が初めて長崎に来た時に第一歩を踏んだ場所は
こちらの肥前国島原だったそうです。
島原①



まずはランドマークの『島原城』
最初に出題したクイズのお城はこちらの島原城でした。
今年は天守閣復元50周年だそうです。
P1090089.jpg



お城の石垣は2年前の豪雨で崩落したそうですが、
崩れた石をまた丁寧に積み上げて復元したそうです。
2014 07 長崎 島原城②



島原はあの有名な「島原の乱」があったところ。
お城の敷地内には天草四郎の銅像がありました。
実際に一揆の拠点になったのは現在の南島原市にあった原城で、
残された城跡は国の史跡になっているそうです。
2014 07 長崎 島原城③





島原城の後は近くにある『武家屋敷街』へ。
お城からは歩いて10分ぐらいの所にありました。

見学のできる古いお屋敷は3つぐらいしか残されていないんですけど、
この通りの石垣と水路が往時の面影を残しているそうです。
P1090094.jpg



3軒ある武家屋敷はどちらも見学無料。
屋根は藁葺きで雨どいが竹。
こちらの武家屋敷街は徒士のお屋敷が建ち並んでいたそうですが、
小規模ながらも庭があってお風呂もあって平屋で5~4DKぐらい。
P1090095.jpg



意外と天井が高くてビックリ!
天井が高いと広く感じますね。
P1090096.jpg



大して歩いてないんですが、暑くて暑くて溶けそうだったので
武家屋敷の横にあった休憩処で小休止。

ダンナ・ピットはラムネを、ワンともは島原名物“かんざらし”をいただきました。
かんざらしは素朴で優しい味の冷えた蜜に白玉を浮かべたもの。
P1090104.jpg
P1090105.jpg

ラムネもかんざらしも水で冷やしてありましたが、
暑すぎて冷却が追いついていない感じでした。
暑くてすぐ回転が早いせいもあるかも。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




またまた長崎の旅2014夏② 雲仙島原Ⅰ

2014 長崎
07 /24 2014
長崎の旅行記に戻って・・・
2日目は軍艦島への上陸ツアーに参加する予定だったんですが、
いくつか破損箇所があるということで上陸が中止に。
残念ながらキャンセルということになりました。


ということで予定変更。
レンタカーを借りて雲仙・島原方面へ行ってみることにしました。
レンタカーを借りたのはバジェットレンタカー長崎駅八千代SS店
ガソリンスタンドの経営なので返却時の給油が楽でした。


雲仙・島原方面は長崎市内から2時間ほどですが、
ダンナ・ピットが「小浜ちゃんぽんが食べたい」というので
まずは小浜温泉の方へ。

小浜温泉は島原半島の西側にあって長崎市内からは車で1時間ちょっと。
でも、ワンとも達は道を間違えたりしたので1時間半ぐらい掛かって到着。
海に面した小さな温泉街で、かすかに硫黄の匂いがしていました。
P1090071.jpg



早速、小浜ちゃんぽんを。
ちゃんぽん自体は大正時代に長崎から海路を経て伝わったそうです。

今回入ったお店は『よしちょう』
お食事処は広い2階部分。
こちらのお店は日帰り温泉もあるようで、
食事をして温泉も入ってというお客さんもいるようでした。
P1090081.jpg
何やら入り口を養生中。



せっかく海の前なのに目の前に建物が・・・。
P1090075.jpg



ダンナ・ピットは“小浜ちゃんぽん しらすネギトロ丼セット”
P1090079.jpg



ワンともは“小浜ちゃんぽん にぎりセット”
P1090077.jpg


Webに載っていた情報によると、小浜ちゃんぽんは豚骨や鶏がらスープに特産のカタクチイワシでとった出汁を合わせたまろやかなスープ、魚介類と野菜をふんだんに使った具材、麺は極太麺が主流。
長崎ちゃんぽんとは見た目も違うが生卵をのせるのが一番の特徴・・・とありましたが正直、長崎ちゃんぽんとの違いはよく分かりませんでした。
生卵ものっていませんでしたし、魚介もふんだんというほどでは・・・。
味はフツーに美味しかったですけどね。

他にもいろいろ食べてみないと小浜ちゃんぽんの全容は分かりませんな。



食後は視界を遮っていた建物の横にあるお店でジェラートを買って食べました。
フレーバーは1番人気の小浜の塩と2番人気の雲仙茶のダブル。
小浜の塩はミルクの味が濃くて塩加減もGood。
雲仙茶は緑茶の風味がしっかりしていて爽やかな味わいでした。
P1090082.jpg





小浜温泉から雲仙道路(国道57号)をうんしょうんしょと登って雲仙ロープウェイへ。
P1090084.jpg



しかし!ここは晴れているのに

上も真っ白!!

P1090083.jpg


下も真っ白!!
P1090085.jpg


これじゃあロープウェイに乗っても景色は真っ白・・・。

ロープウェイは諦め島原へ向かうことにしました。

この日は軍艦島とロープウェイと2つ振られました






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。