fc2ブログ

富山の旅④

石川・富山・福井
09 /30 2014
海王丸パークの後は氷見に行くついでに雨晴海岸へ。

でも、なんかナビのデータ入力を間違えたせいでちょっとウロウロしてしまいました。
雨晴海岸じゃなくて義経岩って入れれば良かったのかもね。

氷見線の雨晴駅に車を停めて砂浜へ。
P1090617.jpg



駅からの距離だと500mぐらいでしょうか。
砂浜を歩いて見えてきたのが「女岩」
その奥に立山連峰が見えるハズなんですが、この日は残念ながらハッキリせず。
雲の下に薄っすら見えるのがそうなんですけどね。
ガイドブックの写真とか見るとめちゃめちゃキレイです。
P1090618.jpg



立山連峰より能登半島のほうがまだ見えましたね。
P1090623.jpg



で、こちらがすぐ傍にある義経岩
奥州に落ちのびる義経一行が雨宿りをした場所だそうです。
ここまで来て近くに駐車場があるのを発見・・・がっくし・・・。
P1090619.jpg   
P1090620.jpg 雨晴海岸 義経岩



忍者ハットリくん電車にも遭遇しました。
藤子不二雄Aは氷見市出身なんですもんね。
忍者ハットリくん電車





道に迷っていたらお昼の時間もちょっと過ぎてしまいました。

この日のお昼は『きときと寿し 氷見本店』で。
富山の回転寿司のクオリティが高と聞いていたので、この旅行中に一度は食べてみたいと思っていたんですよね。
P1090638.jpg



明るくてキレイな店内。
満席だったので整理券を取って順番待ち。
少し待ってからテーブル席に案内されました。
写真を撮り忘れましたが、ワンともはタッチパネルでの注文は初めて。
お寿司は流れていますがタッチパネルで注文している人多し。
P1090628.jpg P1090629.jpg




さて、肝心のお寿司ですが・・・

まず、さんまとつぶ貝、秋三種。
秋三種はサーモンとアジとあと何だっけ?
P1090631.jpg P1090633.jpg




ダンナ・ピットが注文した小さい海鮮丼とワンともが注文したえび三種。
えびは赤えび、白えび、甘えび。
P1090634.jpg P1090637.jpg



そして、のどぐろの炙り。
これまで何度かのどぐろを食べましたが、美味しかったけど感動するほどじゃなかったんですよね。正直、世間が有り難がる意味が分からなかったんですけど、
これは絶品でした。2人ともこれで一気にのどぐろファンに!
P1090636.jpg


他にもエンガワとか食べて4,700円ぐらい。
ネタも大きくて味もコスパも良し。
富山の回転すし、恐るべし。
つーか、今まで食べてた回転すしはなんだったんだろう・・・






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




富山の旅③ ~海王丸パーク~

石川・富山・福井
09 /29 2014
富山2日目は射水市にある『海王丸パーク』からスタート。
海王丸パークは『片田舎動物病院 院長の日記』さんのところで見て行きたいと思っていたんですよ。恋人の聖地でもあるんですって。
P1090554.jpg



海王丸パークに係留されている海王丸は航海練習用の大型帆船で
建造は昭和3年(1923年)、退役が平成元年(1989年)!
61年も現役だったんですね。スゴイですね。
P1090560.jpg



帆の数は29枚、水面からメインマストのてっぺんまで46mあるそうです。
この日は帆が畳まれていましたが、なんと!この2日後が全部の帆を張るイベント
総帆展帆(そうはんてんぱん)だったんですよ~残念~。
P1090562.jpg   
P1090612.jpg P1090575.jpg
P1090609.jpg P1090604.jpg



舳先に立てばタイタニックごっこも。
やってる人はいませんでしたけど・・・(^^;)
P1090577.jpg



船には色々と説明をしてくれるボランティアの方が何人かいました。
こうやって係留用のロープを巻くそうです。
P1090565.jpg



ここはブリッジでいいんでしょうかね。
P1090571.jpg



船内は思っていたよりは広かったですけど、でもやっぱり狭い。
ちょっと客船っぽいデザインの階段がオサレでした。
P1090592.jpg   
P1090596.jpg P1090584.jpg




船長やオフィサーは狭いけど個室。
練習生は2ベッドが4つ並んだ8人部屋でした。
みなさんならどの位置のベッドがいいですか?
ワンともは左側の奥の上。
P1090582.jpg   
P1090599.jpg P1090601.jpg
P1090593.jpg P1090588.jpg


いや~、帆船、カッコよかったです。

海王丸Ⅱ世は今、レンボーブリッジの内側(晴海埠頭)にいるみたいなんですけど、
海王丸ってレインボーブリッジの下をくぐれるんだ。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




富山の旅②

石川・富山・福井
09 /27 2014
今回の宿は富山市内のルートイン富山駅前でした。
ダンナ・ピットは出張で各地のルートインを利用しているので
ルートインマニアになりつつあります。

今回のルートイン、コスパと立地は良かったんですけど、いかんせん古い!
ちゃんと掃除も行き届いているんですけど古さが勝ってましたね。
部屋はオートロックじゃない鍵式で、ウォシュレットもパナソニックじゃなくて
ナショナル・・・現役なのがスゴイ。
ただ、お風呂が混合水詮だったのは便利でした。
P1090539.jpg P1090541.jpg

ルートインは朝食込み。
ダンナ・ピットは相変わらず納豆W、いつもコーヒーだけのワンともはこれでも多め。
P1090726.jpg P1090725.jpg





しばらく休んでから9時ごろ夕食を食べに、ホテルから歩いて3分ぐらいの所にある
「いろり」というお店へ。
ホテルのフロントに置いてあった飲食店案内の中から選んで予約しました。
P1090551.jpg



まずは長距離移動の疲れを癒すビール。
このお通し、つぶ貝をウニとわさびで和えたものだそうですが、
めっちゃ美味しかったです。
P1090542.jpg



彩のキレイなサラダ
P1090543.jpg



ダンナ・ピットの定番、鶏の唐揚げ
P1090544.jpg



のどぐろの一夜干し
P1090545.jpg



刺身七種盛合せ
富山湾で獲れたお魚は新鮮でどれも美味しかったです。
富山といえば鰤が有名ですが、今時分は鰤になる手前のガンドが旬のようです。
P1090547.jpg



イカの黒作り
これもメチャ美味しかったです。
ご飯が欲しくなったのでご飯セットも注文。
ご飯がすすむ、すすむ。
P1090546.jpg



ワンともは2杯目に富山の地酒のみくらべ三種を。
“三笑楽”は南砺市五箇山、“勝駒”は高岡市、“千代鶴”は滑川市。
さすが米どころ水どころ。どれもサラサラと飲みやすい美味しいお酒でした。
これがまたイカの黒作りと相性バッチリ。
P1090549.jpg



こちらのお店は人気店らしく、遅く行くと人気メニューは終了している可能性が高いかもしれません。
実際、のどぐろのお刺身と釜飯が終わっちゃってたんですよねぇ・・・残念。







ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




富山の旅① ~黒部ダム~

石川・富山・福井
09 /25 2014
先日の3連休に富山方面へ旅行に行ってきました。

渋滞を避けるために朝3時に自宅を出発。
めっちゃスムーズに諏訪湖SAまで移動できました。
P1090478.jpg
『諏訪湖』


この諏訪湖SAで一休み。
ダンナ・ピットは“辛味噌ラーメン”、ワンともは“とろろそば”
P1090481.jpg P1090482.jpg


ちょっとだけ車で仮眠のつもりが3時間も寝てしまいました。
ダンナ・ピットがトイレの帰りに開いたスタバを見たら結構こんでいたそうです。
モーニングコーヒーですな。





諏訪湖SAを後にして長野県側の黒部ダムの入り口『扇沢駅』へ。
一般車両の乗り入れはここまで。
駅に近いほうの駐車場は1日1,000円。無料の駐車場が少し下にありますが
満車になるのが早いのと、駅までの登り坂がちょっと大変。
P1090483.jpg
『関電トンネルトロリーバス扇沢駅』
ここが立山黒部アルペンルートの長野県側の基点。



扇沢駅から電気で走るトロリーバスに乗って黒部ダムへ向かいます。
バスっていっているけど鉄道に分類されるそうです。
この関電トンネルはダム建設のさいに工事用に掘られたもので、距離は6km強、
乗っている時間は15~16分。乗車料金は片道1,540円、往復2,570円。
途中、『黒部の太陽』で有名な破砕帯を通ります。
中島みゆきがNHK紅白でこのトンネルの中から中継で歌いましたよね。
今年、50周年だそうです。
P1090489.jpg
『関電トンネルトロリーバス』



黒部ダム駅に着いてから220段の階段を登ってダム展望台へ。
出た!黒部ダム!!
正式名称「黒部川第4発電所」、通称「くろよん」
P1090492.jpg



ここから野外階段をおりて下へ。
この野外階段、けっこう怖いです。
下半身がムズムズします。
黒部ダム外階段


途中に展示してあるコンクリートバケットと吊り上げフック。
ダム工事で実際に使われた物だそうです。
P1090506.jpg



展望台よりも間近で放水が見られる新展望台。
単純に水を出しているのかと思ったら霧状にして放水しているんですね。
虹がかかっていました。
P1090510_20140925152234622.jpg



新展望台の特設テントで『黒部の物語』という展示をやっていました。
P1090514_201409251517097e1.jpg



ちょうどお昼になったのでレストハウスでランチ。
P1090521.jpg



ダンナ・ピットは名物の“ダムカレー”、ワンともは“2色ダムカレー”
緑なのはタイのグリーンカレーだから。
なかなか美味しかったですよ。
P1090517.jpg P1090516.jpg



このレストハウスと同じ階層にある殉職者の慰霊碑。
171名が亡くなられたそうです。
くろよん慰霊碑



ダムのえん堤を歩いてみました。
幅はけっこう広いです。
反対側には立山方面へ向かうケーブルカーの黒部湖駅があります。
P1090531.jpg



ちょうど放水をしている辺りから下を撮ってみました。
二重の虹がキレイです。
十分な高さの欄干がありますが、カメラを持った手をその外に出すだけで下半身がムズムズしますね。
ちょうどその欄干の付け替え工事中だったんですが、全く取り払われて何もない部分もあって、見ているだけでザワザワしました。
そんなえん堤のきわで工事しているのを見ると、慣れなんでしょうけど、よくやるなぁと感心しますね。
P1090525.jpg



帰りはレストハウス横から長い通路を通って黒部ダム駅へ。
この通路の中の気温は10℃でひんやりしていました。
P1090534.jpg



昨日やっていたテレビで知ったんですが、この通路の先に黒部ダムから欅平まで続「旧日電歩道(下ノ廊下)」と呼ばれるトレッキングコースがあるそうです。
ダム建設ための調査用に開かれた歩道なんだそうですが、これが結構な断崖絶壁を進むらしいんですね。行った人のブログなんか見るとスゴイです。うっかりしたら死ぬ・・・中国の長空桟道を思い出しました。
素人はダムの下に出るぐらいが限界かも。



いや~、黒部ダム・・・なかなか良かったです。


この後は宿泊予定の富山市内へ。
『片田舎動物病院 院長の日記』の院長さんから「147号線は信号が少なくて走りやすい」と教えてもらったので、高速には乗らず糸魚川経由で富山に向かいました。

途中、栂池高原スキー場に寄り道。
なんでもダンナ・ピットが初めて行ったスキー場なんだとか。
空前のスキーブームの頃でしたね。





  






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ちょっと出かけてました

石川・富山・福井
09 /24 2014
この3連休は山のほうに行っていました。

また旅行記を始めますので気長にお付き合いください。

P1090820.jpg






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。