fc2ブログ

車検

世間話し
10 /14 2014
本日、愛車ラパンくんの車検に行ってきました。

平日割引、女性割引が適用になるので、日頃めったに運転しないワンともが
自動車工場までもって行きましたよ。

朝出すと夕方には終了です。
車検証は後日郵送。

ラパンくんも我が家に来て早5年。
この間、富山でタイヤ交換をした以外は快調です。

ラパン
『2010年 岩手にて』






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




富山の旅⑪

石川・富山・福井
10 /12 2014
黒部峡谷から自宅までは来た時と同じ道を戻りました。

長野自動車道の豊科インターって安曇野インターに名称変更されたんですね。
ウチのカーナビはまだ豊科ICなので、「豊科ICがない、豊科ICがない」と騒ぎに。
来る時は何の違和感もなく安曇野インターで降りたのにね・・・。


休憩で寄った双葉サービスエリアで夕食を。
上り側と下り側は行き来できるので下り側のフードコートに行って食べました。
P1090853.jpg



ダンナ・ピットは“三元豚のねぎ塩ラーメン”&餃子
SA・PAで行われたラーメン王座決定戦でグランプリを獲得したラーメンだそうです。
P1090850.jpg 
P1090851.jpg




ワンともは“富士山丼”
こちらも三元豚のカツがのったボリューミーな丼でした。
P1090852.jpg



デザートにバニラと桃のミックスソフトクリーム。
P1090855.jpg



いつも大渋滞する中央道の相模湖から八王子あたりも、この日は一応平日だったのでスムーズに通過できました。





今回買った富山のお土産。
地ビール色々。
P1090863.jpg



黒部ダムで買った“ハサイダー”と“信州りんごサイダー”
P1090865.jpg



黒部峡谷の欅平駅でしか買えない“ゴマ饅頭”
ゴマの風味が濃くて美味しいです。
欅平駅の売店の販売のおばさん達はトロッコ電車で通勤しているそうです。
それしか交通手段がなさそうですもんね。
P1090868.jpg



それから黒部峡谷の刻印が入った“ぐい呑み”
P1090873.jpg



富山は現地でお腹に納めてきたものが多かったですね。


富山の旅はこれで終わりです。
黒部へは、時間をおいて今度は立山の方からアプローチしてみたいと思いました。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




富山の旅⑩ ~ 猿飛峡 ~

石川・富山・福井
10 /09 2014
黒部峡谷の欅平から遊歩道を歩いて猿飛峡へ。
猿が反対側に飛び移れるほど川幅が狭いところから命名されているそうです。

旅行の前にホームページを見たら、猿飛峡の遊歩道は9月末まで落石対策工事で通行止めとなっていたので無理かなと思っていたんですが、9月前半の3連休の前には通行OKになっていました。良かった、良かった。
P1090801.jpg



欅平駅から猿飛峡へは約2km。
切り立った岩壁に沿って造られた遊歩道を歩いていきます。
所々、岩が突き出ている所があるので、頭をぶつけないように赤いペンキを塗って注意喚起してありました。
P1090802.jpg



下を見るとちょっと怖いですが、絶景ではあります。
P1090804.jpg



雪の重みで根元が曲がった木も多かったです。
P1090811.jpg



途中、対岸の木の根元に見ることができるフクロウの木。
自然にこういう形になったそうです。
時間や天候で陰影が変わると見え方も変わるそうです。
P1090813.jpg



川の音と木々のさざめき。
人間はフーフーハーハー。
だんだん無口になりますね。
P1090815.jpg



猿飛峡、到着。
P1090818.jpg



旅行記の一番最初にUPした画像は猿飛峡でした。
P1090820.jpg


絶景を見ながらしばし休憩した後、また着た道を戻ります。
帰りの方が少し坂道多め。





欅平まで戻ってから猿飛峡とは反対側へ行くと赤い橋が架かっています。
高さも相当だし、敷板が木だったんですよね。
ノイシュバンシュタイン城のマリエン橋を思い出しました。
P1090825.jpg
『奥鐘橋』


橋を渡った先にある“人喰岩”
P1090828.jpg



少し先の名剣温泉まで行って戻ってきました。
さらに先に行くと祖母谷(ばばだに)温泉があります。
以前、テレビで途中の黒薙駅の宿が「ボロいい宿」として紹介されていましたが、
祖母谷温泉の宿もそんな感じなんでしょうかね。



欅平からまた1時間20分かけて宇奈月まで戻ってきました。
午後2時を過ぎていましたがお昼を食べていなかったので、
宇奈月駅のお食事処で遅い昼食をとりました。
P1090849.jpg
富山の味を揃えた『峡谷グルメ御膳』






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




富山の旅⑨ ~ 黒部峡谷鉄道 ~

石川・富山・福井
10 /07 2014
富山最終日は少し早くホテルをチェックアウトして黒部峡谷へ。

富山市内から黒部峡谷鉄道「宇奈月駅」までは高速を使って1時間ちょっとぐらい。
最近、黒部峡谷トロッコ電車のCM、やってますね。
黒部峡谷は10月下旬から11月上旬が紅葉シーズンだそうです。
ワンとも達が行った9月中旬はまだまだでした。
P1090727.jpg   
P1090730.jpg P1090728.jpg



トロッコ電車
P1090799.jpg
『欅平駅にて』



オープンタイプはイスがベンチでしんどそうなのでリラックス車両に乗りました。
なにせ欅平まで1時間20分ほどかかるので。
車内では富山出身の室井滋さんの声でルート案内があります。
運賃は宇奈月から終点の欅平まで片道2,240円(リラックス車両代530円含)。
P1090731.jpg



赤いアーチ橋『旧山彦橋』
同じ赤いアーチ橋の『新山彦橋』を渡る時に見ることができます。
P1090734.jpg



2001年完成の一番新しい『宇奈月ダム』
赤い橋が印象的です。
P1090740.jpg



ヨーロッパのお城の塔のような形の『新柳河原発電所』
P1090744.jpg



一番手前の吊橋はサル用の吊り橋なので手摺がありません。
運がよければサルが渡っている所が見られるそうですが、
この日は残念ながら見かけませんでした。
黒部峡谷鉄道 猿用吊橋



こっちは人用の吊り橋。
この吊り橋かどうかはわかりませんが、記録映像でも映画でも吊り橋を渡っている様子がありましたけど、どっちもゾワゾワするほど怖かったです。
黒部峡谷鉄道 吊橋



石仏の形をした天然岩。
入山者の安全祈願をしていたそうです。
P1090755.jpg



実際の距離はこんな感じ。
頭巾と前掛けはどうやって替えているんでしょうね。
道、あるのかな?
P1090757.png



後曳橋を渡るトロッコ電車。
高さ60m! 下を見ると怖いです。
リラックス車両はまだマシですが、オープン型の車両はけっこう怖いと思います。
P1090769.jpg



遠目から見るとこんな感じ。
P1090763.jpg



昭和60年に完成した『出し平ダム』
P1090775.jpg



線路の向こうに見える四角い小窓は冬期歩道に開いたもの。
トロッコ電車を動かせない冬期の保守点検は、この冬期歩道を徒歩で行くそうです。
片道約20km、約6時間かかるそうですよ。
電気の安定供給のためにこれだけの苦労と危険を冒しているんだと思ったら、
誰かさんみたいに「たかが電気」なんて無神経なこと言えませんよね。
P1090777.jpg



ねずみ返しの岩壁
P1090782.jpg



『黒部川第二発電所』と目黒橋。
どちらも戦前の名建築だそうです。
P1090844.jpg



出し六峰
六つの岩山が屹立する所なんですが、寄り過ぎて3つぐらいしか見えない・・・
P1090793.jpg



こちらは昭和11年完成の『小屋平ダム』
映画『黒部の太陽』に出てきた高熱隧道の難工事で有名な仙人谷ダムは
このダムとそっくりなんだそうですが、「黒部ルート見学会」に申込まないと行けないそうです。
P1090798.jpg



終点、欅平へ。


見所では速度を落としてくれるんですが、
動いている電車からの撮影はちょっと大変でした。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




富山の旅⑧

石川・富山・福井
10 /05 2014
富山2日目の晩ご飯は、これもホテルから徒歩圏内の
『旬菜あかり家』とうい居酒屋さんへ。
日曜日だったのでちょっと開いているお店は少なめでした。
P1090719.jpg



冷えたビールがおいしー。
グラスにある銘柄が一番搾りとサッポロですが
中身はキリン一番搾りだったと思います。
P1090710.jpg



お刺身の9種盛り
こちらのお刺身も新鮮で美味しかったです。
P1090712.jpg



ダンナ・ピットの定番、鶏の唐揚げ
P1090715.jpg



ボリューム満点のシーザーサラダ
P1090713.jpg



氷見牛の串焼き
P1090716.jpg



ホタルイカの沖漬け
これも名産品の珍味ですね。
P1090714.jpg



ワンともは2杯目を地酒に。
“純米吟醸 幻の瀧”
こちらのお店はちょっと純米酒の品揃えが少ないのが残念でした。
P1090717.jpg



そして、日本酒の友“イカの黒作り”
ハマったなぁ、これ。
P1090718.jpg




この日は2軒目があったので一軒目はこれで終了。


2軒目はブラックラーメンを食べにホテル横の『大喜』というお店へ。
P1090723.jpg P1090720.jpg




真っ黒なスープ!
P1090722.jpg

メチャメチャしょっぱい!!!

血圧が一気に上がる~
いや~、衝撃的なしょっぱさでした。

これが、正しいブラックラーメンの味なのかな・・・?
もしそうなら、一回食べればいいかな・・・

この日の夜、浸透圧のせいかダンナ・ピットは何度もトイレに起きたそうです。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。