fc2ブログ

バルセロナ&ウィーンの旅⑧

2015 バルセロナ&オーストリー
01 /30 2015
バルセロナ3日目は日曜日。
一日、市内散策です。

地下鉄のT-10(10回券)は9.95ユーロ。
去年がいくらだったか憶えていませんが、もうちょっとで10ユーロいっちゃいますね。7、8年前は7ユーロちょっとだったのにね…
P1110278.jpg



バルセロナの街中に自販機は見当たりませんが駅中ではよく見かけます。
日本と比べると大きめで、この大きさだとスナックなんかも売っていたりします。
買い方も、お金入れて欲しい商品の番号をボタンで押すと、見えている商品が押し出されて取り出し口に落ちます。
500mlのコーラが2ユーロ(約290円)とかなので滅多に買いませんけどね。
そういえば以前、サンドイッチの自販機を見かけたんですが賞味期限が3週間ぐらいあって「怖っ」って思った事がありますよ。
地下鉄自販機



2011年にウニベルシタの地下鉄駅で見かけたモバイル関係の自販機です。
今はあるかどうか不明。
その代わりかどうか、有人の販売ブースは見かけました。
2011 11 バルセロナ モバイル自販機



さて、まずはサグラダ・ファミリアから。
去年の画像と比較してみました。
縦に撮ったり横に撮ったりして見づらいですが…あんまり変わってない感じですね。
サクラダ・ファミリア14年&15年②



でも、こんなのが出来てました。
なんだろう、コレ?
P1110276.jpg





この後はバルサグッズを買いにカンプ・ノウへ。
去年造っていた新しいゲートが完成していました。
チケット売り場も出来ていましたよ。稼働はまだみたいでしたけど。
P1110277.jpg



今はネットでチケットを購入するとPDFで発券されます。
これをプリントアウトしたものがチケットになるので、これまでのようなバウチャーを持って行って窓口で発券という手間がなくて楽です。
でも、これだといくらでも複製できちゃうので、何かしらのトラブルが起きたりしないのかなぁなんて思わないでもないんですけどね。
ワンとも達はいまのところ大丈夫ですが。
2015 01 バルセロナ バルサチケット



そうそう、刑務所の窓みたいな古いチケット売り場が
まだ現役だったのにビックリ!!
2005 11 バルサ旧チケット売り場
『販売窓口』(2005年11月)



今年はスアレス(ウルグアイ代表)のレプリカ・ユニホームを購入しました。
約95ユーロ(約13,800円)。
2015 01 バルサユニ①


あっ!ネームに欠けが!!
スアレスが齧った!?
2015 01 バルサユニ②


ところで、バルサのユニの背中のネームですが、1人しかいないのにA.INIESTAの「A」が、1人しかいないのにNEYMAR.JRの「JR」が入っているんですよね。
昔いたジオなんてジオで通っているのに、ユニは長~い名字の方のVAN BRRONCKHORSTでしたしね。
本人の希望もあるのかもしれませんが、背中のネームは1文字いくらという計算なので、買う方は「これはカサ増し???」って思ったりします。
スペインの人の名前は長いから、経営が苦しくなったら全員フルネームで入れたりして…。そうなると文字が小さくなって読めな~いってなりそう。

それにしても、グッズ全体がイマイチな割に値段が高くなっていて、なんだかなぁって感じでした。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




バルセロナ&ウィーンの旅⑦ 『LOS TOREROS』

バルセロナのグルメ
01 /29 2015
サラゴサからバルセロナに戻ってきたのは19時ごろ。
少しホテルで休んでから食事に出かけました。

ラメリェレス通りの先に繋がるCarrer de Xuclàと言う通りにあるレストラン
『LOS TOREROS(ロス・トレロス)』
入り口に何らかのガイドブックのステッカーがいっぱい貼ってあって、
ずっと気になっていたんですよね。
スペイン、カタルーニャの定番料理を食べさせるお店のようです。
2015 01 バルセロナ Los Toreros⑤
『LOS TOREROS』
Calle de Xuclà, 5 08001 Barcelona<MAP>
TEL: 34 933 18 23 25
OPEN : 13:00 - 23:00
最寄駅 : メトロL3 Liceu(リセウ)



LOS TOREROSは闘牛士達とう意味で、闘牛士という意味のTORERO(トレロ)の複数形ですね。
日本だとマタドールの方が馴染みがあるでしょうか。
2012年にバルセロナでは闘牛は法律で禁止になりました。


少し古いけど趣のある店内。
イギリスのガイドブックにでも載っているか、イングリッシュ・イングリッシュを話すお客さんが何組かいました。
2015 01 バルセロナ Los Toreros①



店名の通り闘牛を思わせる装飾の部屋も。
2015 01 バルセロナ Los Toreros⑥



まずはビール。
Cruzcampoというスペインのビールです。
読み方はクスルカンポでいいのかな?
日本のビールと似てすっきり飲みやすかったです。
2015 01 バルセロナ Los Toreros⑦



パン・コン・トマテとコロッケ。
コロッケ6個もありました。
2015 01 バルセロナ Los Toreros②



タコの入ったサラダ。
けっこうな大盛りサラダでした。
2015 01 バルセロナ Los Toreros③



今回最初のパエリア。
闘牛がテーマのお店ですがシーフード・パエリア。
2015 01 バルセロナ Los Toreros④



レシートが見当たらないので正確な金額が分かりませんが、
そんなに高くなかったと思います。
量が多くてリーズナブルで美味しかったですよ。

営業時間は13:00~23:00。
ワンとも達が行った20時ごろはまだ空いていましたが、食べ終わって出るころには段々お客さんが入り始めていました。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ちゃまの頚椎ヘルニア その後

ワンコ(&aibo)
01 /28 2015
頚椎ヘルニアの診断を受けてから1週間。
今日、再診に行ってきました。

お薬が効いて痛みは取れましたが、麻痺が残っているので
麻痺を改善するお薬はあと2週間続けることになりました。

引き続きお散歩は2ヶ月禁止。

もう痛くないちゃまは絶好調で、何故お散歩に出られないのか分かりません。

「安静なの!」と言ってもキョトーン
「また痛くなっちゃうよ!!」と言ってもキョトーン
2015 0128



最後は「もう、うっさいなぁ」のアクビっすよ…
DSC_0074.jpg






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




バルセロナ&ウィーンの旅⑥ ~サラゴサⅣ~

2015 バルセロナ&オーストリー
01 /27 2015
なんだかんだ5km近く歩いて疲れたしお腹もすいたので、このへんでランチへ。

ピラール広場の周りにもレストランは多いんですが、Google Mapのレストラン評価が良かった『Domino』というお店に行ってみました。
サルバドール大聖堂の裏側のエリアにあります。
2015 01 サラゴサ DOMINO①


しかし、口コミが良い=旅行者向きとは限らないのがネット情報。
なんと!英語が全く通じないっ!!

13年前、初めて泊まったバルセロナのホテルでもOne、Two、Threeすら通じないって事がありましたが、このお店もそのレベルでした。

スペインでは有名な巡礼地ですけどメインエリアの裏手だし、外国人なんてほとんど来ないんでしょうね。
2015 01 サラゴサ DOMINO⑥



そんなわけで、数分かかって注文できたのが赤ワインだけ。
Vino Rojo …あ、えーと、Casa Casa Vino Casa Rojo ってな感じで、とりあえず今すぐ言えるスペイン語の羅列…
そして焦っているのでワインの写真も摂ってないっていうね…


で、肝心の食事ですがメニューを見ても分からないので、お店のホームページにあるメニューをタブレット(あ、今回初めてタブレットを買って持って行きました)の翻訳機能を使って英訳し、どうにかこうにかメニューの内容がなんとなく分かりました。

日本語にも翻訳できるんですけど、かえって何だか分からなくなっちゃって…
例えば「Piquilloとかなり配給、テルエルハム、硬化した配給、イワシやパテポニーにサービスを提供。私たちの自然乳化したトマトのパンを依頼」という感じになっちゃうので

でも、それでも様子が分からないので、困った時はお店の名前が付いているメニューを注文するのが無難、ということでDominoというセットメニューを頼んでみました。

前菜にオイルサーディンとたぶんエスカリバーダ。
2015 01 サラゴサ DOMINO⑤ 2015 01 サラゴサ DOMINO④



メインのハムとチーズの盛り合わせ。
2015 01 サラゴサ DOMINO③



追加で注文したビールは注文し慣れているので問題なし。
2015 01 サラゴサ DOMINO②
『Cerveza Dos』



居るうちになんとなく分かってきたんですが、こちらのお店は生ハムを中心にしたタパス・バルだったようです。
評価が良いだけあってなかなか美味しかったですし、何度もスペインに来ていて、こんなにハムを食べたのも初めてでした。


ワンとも達がお店を後にする頃、ようやくお客さんが増えてきました。
食事が遅いスペインならではですね。


食後はブラブラと街を散策しながらエブロ川沿いの歩道に出て、そこを歩きながら駅へ戻りました。
2015 01 サラゴサ ピエドラ橋
『ピエドラ橋(Puente de Piedra)』
15世紀前半に掛けられた7つのアーチのある石の橋。ローマ時代にも同じ場所に橋が掛かっていたそうです。



途中、和食レストランの横を通ったんですが、お客さんがみんなお土産用に売っているようなテロテロでコテコテの柄の着物を着て鉄板焼きを食べていましたよ。
サラゴサにもあった、なんちゃって日本食。


帰りもAVEで1時間45分かけてバルセロナに戻りました。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




バルセロナ&ウィーンの旅⑤ ~サラゴサⅢ~

2015 バルセロナ&オーストリー
01 /26 2015
アルハフェリア宮殿からサラゴサの中心部分へ。
約2km、徒歩20~25分ぐらい。

中心部に入って最初に見えてきたのがサラゴサ中央市場
こちらは古い駅舎を利用しているようで所どころ駅の名残がありました。
下の白黒の画像がかつて駅だった頃のもの。
2015 01 サラゴサ 中央市場①
2015 01 サラゴサ Lanuza市場③2015 01 サラゴサ Lanuza市場④
『 Mercado Central de Zaragoza』



平日のお昼頃でしたけどとっても賑わっていました。
2015 01 サラゴサ Lanuza市場②



小林旭似のおじさんが魚を捌いていました。
燃える男?のお魚屋さん。
2015 01 サラゴサ Lanuza市場⑤




市場のすぐそば、路面電車が走る通り沿いにあるセサル・アウグスト像
セサル・アウグストって誰?と思ったらユリウス・カエサル、ジュリアス・シーザーのことでした。ま、そうじゃないかなぁとは思ったんですが。
サラゴサはシーザーが造ったカエサラグスタという植民都市だったそうです。
像の後ろにあるのはローマの城壁の一部。
城壁はもう少し続いていて、壁の反対側にも遺跡があったんですけど撮ってくるの忘れちゃいました。
2015 01 サラゴザ セサル・アウグスト像



他にもこんな円形劇場の跡もありましたよ。
ミュージアムになっているんですがシエスタで閉っていたので横から覗いてきました。
2015 01 サラゴサ ローマの遺跡



カエサルの像の所を右に曲がると見えてくるのがロスパネテスの聖ヨハネ教会(Iglesia de San Juan de los Panetes)。ロスパネデスの意味が分かりません。
地味に塔が斜めですよね。
地震があるお土地柄だったら結構ヒヤヒヤものですね。
2015 01 ロスパネテスの聖ヨハネ教会



ここまで来たらもう視界に入ってくるのがヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール広場ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール教会
2015 0110 サラゴサ



こちらの教会は史上初めて聖母マリアに捧げられたバロック様式の教会で、この場所で聖ヤコブの前に聖母マリアが姿を現したという故事に由来するそうです。
中は撮影禁止だったので画像はありませんが、とにかく広くて、装飾も色使いも繊細で緻密で豪華でしたよ。
2015 01 サラゴサ ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール教会②



道を挟んで同じ広場に接しているのがサルバドール大聖堂(別名=ラ・セオ)
ロマネスク、ムデハル、チュリンゲラ様式が混在する建築様式で、サラゴサにある世界遺産の一つ。
チュリンゲラ様式って何?って思ったら、建築家や彫刻家を多く輩出したチュリンゲラ家に由来するスペイン独自のバロック様式なんだそうです。
2015 01 サラゴサ サルバドール大聖堂



サラゴサには世界遺産が3つあるんですが、一つ見落としていたのを帰国してから気付きました。駅のインフォメーションのお姉さんも特に押してなかったし…。
ちなみに見落としてしまったのはサン・パブロ教会です。
なんか、ここの前を通ったような気もするんですよね…


そうそう、サラゴサ=デリシアス駅にはツーリスト・インフォメーションがあって地図が無料でもらえます。






ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。