fc2ブログ

山陽・四国の旅(22) 「後楽園」

2015 山陽・四国
06 /30 2015
次は月見橋を渡ってお城のすぐ傍にある日本三大庭園の一つ「後楽園」へ。
_DSC5248.jpg
デザインがイマイチ不評の月見橋。



昔は三大庭園といえば金沢の兼六園水戸の偕楽園
そして小石川後楽園だと思っていました。
_DSC5273.jpg
入園料400円。



正門をくぐったすぐ傍にある「延養亭(えんようてい)」
藩主の居室だった建物だそうです。
戦災で焼失してしまったので戦後に復元されたものだそう。
_DSC5283.jpg



お座敷では備中神楽が行われていました。
_DSC5274.jpg



子供の日だったので鯉のぼり。
_DSC5278.jpg



こちらでも子供の日向けのイベントが行われていました。
ラ、ラムちゃん???
_DSC5299.jpg _DSC5300.jpg




庭園からはお城もちょっと見えました。
_DSC5297.jpg



小川も流れていました。
_DSC5290.jpg _DSC5294.jpg



築山「唯心山」
_DSC5298.jpg



「唯心山」から見た景色。
_DSC5303.jpg _DSC5304.jpg




「廉池軒(れんちけん)」は戦災を免れた数少ない建物の一つだそうです。
P1120222.jpg


これで小さく一周した感じでしょうか。

広過ぎて大廻りするには時間と体力が必要です。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




山陽・四国の旅(21) 「岡山城」

2015 山陽・四国
06 /28 2015
旅行4日目、最終日は「岡山城」から。
_DSC5249.jpg



「廊下門」
_DSC5247.jpg



「不明(あかず)の門」
_DSC5253.jpg



岡山城は黒い外観から別名「烏城」ともいうそうです。
_DSC5254.jpg

ちょうど子供の日だったので、お城の前の広場では色んなイベントが行われていました。



空襲で焼失してしまったので、現在の天守閣は鉄筋コンクリートで
再建されたもの。
宇喜多秀家の頃のイメージが反映されているそうです。
_DSC5265.jpg



築城400年だそうですが、池田氏が封入して拡張工事をしてからの年数なんですね。

その前の宇喜多氏時代の石垣。
平成5年の発掘だそうです。
_DSC5251.jpg



本丸の礎石。
本丸を再建する時にここに移したそうです。
P1120209.jpg



天主閣にある甘味処「お城茶屋ゆき」で一休み。
_DSC5270.jpg



こちらのお店は『名探偵コナン』にも登場したらしいです。
P1120205.jpg



ワンともが食べた“お城パフェ”
_DSC5268.jpg



ダンナ・ピットは“お福うどん”
るるぶFreeのクーポンを使って“わらびもち”もいただきました。
_DSC5269.jpg _DSC5267.jpg



るるぶFreeはホテルに置いてあった無料の冊子です。
掲載のお店でクーポンを使うと色々とサービスが受けられます。
P1120433.jpg P1120435.jpg

備中高山城や吹屋もこの冊子で見付けて行ったんですよ。
なかなか使えましたよ。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




山陽・四国の旅⑳ 和風居酒屋「あかり」

2015 山陽・四国
06 /27 2015
旅行3日目の夕食はホテルと同じ通り沿いにある
和風居酒屋「あかり」というお店に行きました。
P1120190.jpg


和モダンな内装で、テーブルごとにパーテーションがあるので
隣同士の視線が気にならないようになっていました。
まぁ、声はダダ聞こえでしたけど



まずはビール!
この日も暑かったので最初の一杯はサイコーに美味しかったです。
P1120179.jpg



「あかりのサラダ」
上に乗っているパリパリは湯葉を揚げたもの。
P1120180.jpg



「お造り3種盛り」
やっぱり一切れが厚い。
P1120181.jpg



「ガス海老の唐揚げ」
ガス海老は北陸で獲れる小ぶりの海老みたいです。
見かけは悪いが味はいいと言われているそうですが、確かに美味しかったです。
P1120182.jpg



「鶏のから揚げ」
これはダンナ・ピットの定番。
P1120183.jpg



「贅沢コロッケ」
備前晴れ豚と千屋牛というブランド肉のコロッケ。
P1120186.jpg



「筍の炊き込みご飯」
時期的に筍でしたが、今は別な旬の素材に変わっているようです。
P1120188.jpg



ワンともが飲んだ日本酒とゆず酒。
日本酒が岡山の蔵元の「炭屋彌兵衛」、ゆず酒は…銘柄を忘れちゃいました。
P1120185.jpg P1120187.jpg


食事も美味しかったし雰囲気のいいお店だったので概ね満足なんですが、
やっぱり単価は高めでした。

東京の都心価格に近いですよね。
確実にウチの近所のそこそこのお店より高い。

岡山ってどうしてこんなに物価が高いの???




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




山陽・四国の旅⑲ べんがら色の町「吹屋」

2015 山陽・四国
06 /26 2015
備中松山の城下町「高梁」の次はベンガラの町「吹屋ふるさと村」へ。

ところどころ車一台しか通れないような山間の道を進むこと約45分。
町の色が統一された集落が現われます。

吹屋は銅山とベンガラ(酸化鉄)の産地として栄えたそうです。
_DSC5210.jpg



「ベンガラ色の町」という統一したコンセプトで造られた町並み。
_DSC5233.jpg
『国定 重要伝統的建造物群保存地区』



続く赤い瓦は島根県の石州瓦。
_DSC5231.jpg



建物も島根県の宮大工を招いて造られたものだそう。
_DSC5216.jpg



郵便局もベンガラ色。
ポストには投函できます。
_DSC5223.jpg

_DSC5225.jpg _DSC5226.jpg



特産のベンガラを使った商品を売るお店。
_DSC5218.jpg

_DSC5219.jpg _DSC5222.jpg



少し離れた所にある「旧吹屋小学校」
日本最古クラスの木造洋風建築で2012年まで現役だったそうです。
_DSC5236.jpg

この学校はドラマとか映画にも登場したことがあるそうですよ。



あと、最近、知ったんですが、
東日本大震災の時、津波で流出した茨城の「六角堂」の再建をする際、
吹屋の西江邸が塗料のベンガラを寄贈してくれたそうです。
2014 03 茨城 六角堂①
『六角堂』(茨城県北茨城市)

意外な繋がりがありました。
感謝、感謝です。




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




山陽・四国の旅⑱ 城下町「高梁」

2015 山陽・四国
06 /24 2015
またまた旅行記に戻って…

備中松山城の後はその城下町「高梁」を散策しました。

『男はつらいよ』の舞台にもなったことがあるそうですよ。
マドンナが竹下景子の回だそうです。

まずは武家屋敷の建ち並ぶ石火屋町ふるさと村から。

見学は出来ませんが映画に登場した岡村邸。
_DSC5196.jpg



江戸後期に建てられた折井家。
なんか立派そうですけど、
馬廻り役160石ってどのぐらいの格式なんでしょうね。
_DSC5201.jpg



江戸中期に建てられた埴原家。
こちらは市の重要文化財になっているそうです。
_DSC5198.jpg

折井家と埴原家は見学可。



紺屋川と桜並木。
_DSC5207.jpg



岡山県最古の教会「高梁基督教会」
P1120160.jpg

こちらの紺屋川筋は日本の道100選にもえらばれているそうです。



歩いている途中で見かけた隣り合う「西医院」と「東医院」
高梁市 西医院 P1120158.jpg

偶然?  狙ってる?




ポチッ-☆とよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




ワンとも

計画好きトラベラー
「ワンとも」です。
旅の相方は「ダンナ・ピット」。
我が家の旅にまつわるアレコレを、乏しい文章力をフル回転して書いています。
応援よろしくおねがいします。